文字
背景
行間
学校日誌
あいさつ強化週間が始まります
9月21日(水)午前
9月26日(月)から30日(金)の5日間は本校のあいさつ強化週間になります。
そこで,前回同様に副校長と学校業務が地域を巡り,のぼり旗を設置させていただきました。自治会長様はじめ地域の方のご理解に感謝申し上げます。
ぜひ,あいさつで本校児童を見守っていただき,一声運動が豊北学区が盛りあがりますようご協力のほどよろしくお願いいたします。
彼岸の中日
本日は彼岸の中日になります。学区の至る所でヒガンバナが咲き誇っていますが,学校のもきれいに咲いています。
※写真は9/20に西門付近と保健室前で撮影したものです。
ふれあい(動物・人)の1日(1学年校外学習)
9月22日(木)1年生
天候に恵まれ,宇都宮動物園で計画した活動を行うことができました。
班別活動を基本とし,友達と協力しながら動物を観察したり仲良く遊んだりすることができました。前半は動物を観察して,遊園地で遊びました。昼食後は再び動物の観察して,遊具で遊びました。
本日は比較的来園者は少なく,十分楽しめたと思います。ぜひ,1年生の保護者様はご家庭でお子様の話を聞いてください。
下校にあたり途中までお迎えに来てくださいました方には感謝いたします。
地域学校園統一メニュー(給食)
9月21日(水)給食
本日の給食は,地域学校園4校統一「なかよしメニュー」です。しょうが焼きのタマネギ,野菜汁のカボチャ,ナス,梨は地産地消です。なかでも梨は,豊郷北小が日頃からお世話になっている福田梨園様から購入しました。「あきづき」という品種でおいしくいただきました。
また,今回の献立は本校の学校栄養士業務が代表して作ったものです。玄米を使用したり野菜を豊富に取り入れたりと工夫した献立になっています。
<献立>玄米入りごはん,牛乳,豚肉のしょうが焼き,もやしとにらのごまあえ,豊郷ゴロゴロ野菜汁,梨
どんどん使って慣れよう(1学年)
9月21日(水)3校時 1年生
1人1台端末(タブレット)の使い方について,ICT支援員と担任が授業を行いました。今回は,カメラ機能を使った通信について練習しました。これを覚えれば,家庭と学校で表情を確認しながら双方向のやり取りができます。
できるだけたくさん触れる機会をつくって慣れてもらおうと思います。
子供たちの歓声(休み時間の校庭)
9月21日(水)業間・昼休み
今週初めて児童の楽しい笑顔と声が校内に響き渡っています。主役が戻ってきた感じです。今日を入れて2日間登校して再び三連休になりますが,思い切り楽しんでほしいと願います。
業間① 業間②
昼休み① 昼休み② 昼休み③
昼休み④ 昼休み⑤ 昼休み⑥
昼休み⑦ 昼休み⑧ 昼休み⑨
臨時休業の学校風景
9月20日(火)11時頃
本日は台風14号の暴風雨域に入る時間帯と登校時間が重ねる予測から,児童の安全を第一に考え市立小・中学校は一斉に休業となりました。
夏休み以来ひっそりとした校内で少しさびしい感じがします。
雨が一時あがった校庭を見回りました。水たまりがたくさんあるため,学童クラブの児童たちも遊ぶことができません。一方,環境委員会児童が世話をしているプランターのニチニチソウはたっぷりの水をもらっていきいきしています。
なお,この度の風雨で通学路に危険な箇所はないか,教員が夕方に巡視する予定です。
今回の機動班は
9月13日(火)
前回作業日の7日から間を置かず本校に来てくださいました。今回は,校地北側と西門坂道の法面(斜面)の下草刈りを中心の作業です。広範囲にわたるため,常時のメンバーに加え,本校学校業務そして市教委学校管理課所属の職長及びパッカー車担当の職員の計10名のチームできれいに整備してくださいました。斜面は体が不安定になるので,事故なく終わり安心しました。皆さん,いつも学校の環境美化のためにご尽力いただきありがとうございます。
宇都宮の伝統工芸品を作る(6学年)
9月16日(金)3・4校時 6年生
宇都宮学では市内の伝統工芸について学んでいます。そこで,宮っ子伝統文化体験教室としてふくべ洞さんから小川さん,大倉さんをお招きして黄鮒の絵付け体験を行いました。黄鮒にまつわる話を聞き,見本を見ながらオリジナルの伝統工芸品を完成させました。
スーパーの工夫を発見!(3学年)
9月16日(金)3年生 9時15分~12時10分
社会科授業としてスーパーマーケットの見学に行きました。場所は,例年ご協力いただいている「かましん豊郷台店」です。残暑の中,徒歩で往復しました。
と同時に,はじめにクラスごとにバックヤードや店内を見学させてもらいました。次に,店長さんの説明を受けたり質問に答えてもらったりしました。客を呼ぶ工夫やスーパーが便利にそして,気持ちよく利用してもらう努力などについて学びを深めることができました。
教員も力をつける(1年,5年)
9月16日(金)
元宇都宮大学大学院教授の松本敏先生の来校5回目です。授業を参観していただき,個別的に事後指導を受けるスタイルを今年度行っています。本日は2つの学級の教員が研修しました。
◇1校時 1年生 算数
10より大きい数の学習で,15+2の計算の仕方を考える授業です。ブロックを使いながら簡単にそして速く計算する仕方を学びました。
◇2校時 5年生 社会
水産業「漁業のさかんな地域」の学習の第1時間目でした。新しく学習する内容について,興味・関心を高めて学習問題をつくるきっかけとなる授業でした。
おいしかったヤシオマス
9月16日(金)給食
本日の焼き魚はヤシオマスです。これは,栃木県養殖漁業協同組合様から無償で提供されたものです。ヤシオマスは昭和60年代に県が品種改良したニジマスの一種です。赤みがかった肉色が県花であるヤシオツツジに似ていることから命名されました。塩味の切り身は普段給食で出す食材よりも一回り大きく食べ応えがありました。当組合関係者様には感謝申し上げます。
給食指導の時間にはこのヤシオマスを養殖している様子を紹介するDVDを視聴しました。
<献立>麦入りご飯,牛乳,アーモンドあえ,ヤシオマスの塩焼き,ひじきと大豆の炒り煮,味付けのり
安全に登校できました
9月15日(木)朝
本日は,教員が児童の登校の様子を見る立哨指導の日でした。いつものように,1列になって登校できていたようです。そして,見守ってくださっている方へのあいさつはできていましたでしょうか。
児童が日々,無事に登校できるのは交通指導員さん,見守りボランティアの皆様,そして朝の当番等で立哨していただいている保護者の皆様のお陰です。これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。
登下校の様子でお気付きの点などありましたら,遠慮なく学校までお知らせください。
授業の一コマ⑤
9月14日(水)2校時 3年生
<図画工作>自分が考えた形に色紙を入れて,薄い白い紙をかぶせます。それを背後から光に当てると・・・。
<書写(国語)>「人」の文字を左右のはらいに気を付けながら,半紙の中心に堂々と書いています。
どの学年・学級も落ち着いて授業に臨んでいました。9月に入って早くも中旬ですが,1学期のまとめに入っています。
授業の一コマ④
9月14日(水)4・5校時 ステップ
4校時 一人一台端末を活用しながら計算の習得に励んでいました。
5校時 漢字ドリルを使い,丁寧に練習していました。
短時間でも集中できる力はすばらしいです。こつこつ積み重ねている努力が成長につながっています。
授業の一コマ③
9月14日(水)2校時 6年生
<図画工作>
電動のこぎり,金づちを上手に操作して板や棒を切ったりつなげたりして,自分が描いた形を作っていました。
<家庭>前半はテストでした。後半は,教科担任の質問に答えながら学習の復習をしました。
授業の一コマ②
9月14日(水)2校時 5年生
教科担任の授業の様子です。
<音楽>美しいリコーダーの音色を廊下まで響かせていました。
<国語(書写)>「きずな」の三文字をバランスよく丁寧に書くことにチャレンジです。
授業の一コマ①
本来であれば,12日と14日が授業参観でしたが,今般の新型コロナウイルス感染症拡大状況に鑑み中止しました。そこで,昨日に続き,各学年・学級の様子の一端をご覧いただきます。
9月14日(水)2~3校時 2年生
<算数>3つの足し算を工夫して計算する方法を考えました。
<体育>鉄棒の技にチャレンジして,できる技を先生に紹介していました。
遠くまで!キック!!(4学年)
9月13日(火)5校時 4年生
若干暑さを感じる校庭で4年生がクラスに分かれてベールボール型のゲームをやりました。
はじめにチームごとに自主練習を行い,それからゲームです。クラスを3チームに分け,1試合に攻撃,守備,審判に分かれます。どのチームも声を掛け合い,助け合って運動していました。徐々に,ルールのレベルを高くして楽しめるようにしていきます。
絵の具を使ってのびのびと(1学年)
9月13日(火)2校時 1年生
様々な色を作り,線で表現することやのびのびと線の感じをた楽しむことをめあてにして取り組みました。
色も線の形も各児童の個性があふれています。真剣にそして自由に表現する雰囲気があり,心地よさを感じる教室でした。
学校の稲が順調に育っています
9月13日(火)朝
5月24日に全校児童で田植えをした稲がたくさん実を付けています。順調に育っているのも管理をしてくださっている農業ボランティア皆様のお陰です。周囲の田は稲刈りが始まり,昼間はコンバインの音が学校まで聞こえてきます。
本校の全児童による稲刈りは10月20日9時15分から(予備日10/24)の予定です。
↑ トンボがとまっているのがわかりますか。
授業力アップを目指して(教員研修)
9月9日(月)
元宇都宮大学大学院教授の松本敏先生に授業を参観していただき,指導をいただく研修の4回目です。
今回は,音楽の教科担任による6年一クラスと2年生一クラスの算数です。
音楽は,タブレットのソフト(Walk Band)を有効に活用して,作曲する授業です。音の高さ,長さなどを工夫して独自のフレーズを生み出すことにチャレンジしていました。
算数は,3つの数の足し算の工夫について考える授業です。途中,グループで意見を交換しながら自分の考えを深めようとしていました。速く,簡単に計算できる方法を学ぶことができました。
今回の機動班は
9月7日(水)
はじめに,鉄棒のボルトがゆるんでいたので,しめ直してもらいました。これでまた児童は安全に遊べます。
次に,西門付近と坂道の低木の剪定をしていただきました。刈り払い機が使えない所は丁寧に剪定ばさみで枝等を切りおろしていました。作業前と後では全く景色が違います。ありがとうございました。
うつくしい月(中秋の名月・十五夜)
9月9日(土)午後7時25分〜45分
虫の小さな声を聞きながら夜空をながめました。いつもと同じように今回もうつくしい月でした。
あつい夏もあっというまにすぎさり,いねかりがはじまりました。しゅうかくのじきです。
どこまで伸びる?豊北アサガオ
9月7日(水)朝 撮影
東門の防球ネットを利用してアサガオを育てていますが,まだ伸び続けています。昨年も同じ位置に苗を植えましたが,記録を更新して伸び続けています。まもなく咲くのは終わると思いますが,どこまで伸びるのか興味津々です。
ちなみに,職員室・校長室のベランダのアサガオは下へ下へと伸びています。
十五夜メニュー
9月9日(金)給食
明日,10日は十五夜です。
十五夜とは月を眺めながら秋の収穫に感謝し,収穫した野菜や芋,米,団子などを供える行事です。サトイモを供えることもあるので,この日の月を「芋名月」とも言われています。
そこで,本日の給食は季節・行事にちなんだメニューにしました。
<献立>麦入りご飯,牛乳,味噌けんちん汁,ごまあえ,イワシのみりん干し,月見ゼリー
9月10日は十五夜
明日の10日(土)は中秋の名月,別名十五夜になっています。どのような夜空になるか楽しみです。
図書館では,学校図書館司書業務が月に関連した本を集めたコーナーを設けています。ぜひ季節に合った本にも親しんでほしいと思います。
図書館を訪れた時は,4年生の1クラスが静かに本を読んでいました。
図書整理ボランティア製作
いじめがない豊北にしよう!
9月6日(火)朝
毎年行っている「いじめゼロ集会」です。今回はいじめをしない,いじめに負けない,いじめを許さないなどの趣旨を宣言する各学級の動画を録画し,校内テレビで放映する方法をとりました。
宣言文は例年同様,昇降口に掲示してありますので,ご来校の際はぜひご一読ください。
(速報)全校レクリエーションでコミュニケーション
9月7日(水)昼休み
児童会主催のレクリエーションが行われました。今回は,体育館と特別教室の7会場を用意し,なかよし班(縦割り)でゲームをする活動を企画しました。はじめに給食指導の時間を活用して,レクリエーションの説明しました。担当した5・6年生の実行委員は随分前から準備と練習を重ね,本番当日もみんなのために働いていました。実行委員のみなさん,よくがんばんりましたね。参加した児童は班ごとに仲良く,協力して活動できました。
ゲーム種目(場所)は以下のとおりです。
ボウリング(多目的室) ストップウォッチぴったりチャレンジ(理科室)
輪投げ(5-1) 片足バランス(体育館)
クイズ(音楽室) クイズ(図工室) クイズ(会議室)
オンラインで工場見学(3年生)
9月1日(木)3校時 3年生
社会科授業で私たちの暮らしと市で働く人たちについて学習しています。その中で清原工業団地にあるカルビーシリアル工場を取り上げていますが,本日は3学年2学級が同時に工場とオンラインでつないで工場見学をしました。工場の担当者からシリアルの製造工程や配送先など教科書の内容に合わせて説明していただきました。また,豊北児童からの質問にも答えていただきました。双方向からコミュニケーションをとりながら楽しい見学となりました。
先人の生き方を学ぶ(6年野口英世出前授業)
9月2日(金)3校時 6年生
6年生は10月の修学旅行を控えて訪問先等の調べ学習を行なっています。その一つに野口英世記念館がありますが,今回は公益財団法人野口英世記念会から講師をお招きし,幼少期から世界で活躍するまでの経緯,そして功績などについて話を聞きました。スライドを使いながら分かりやすく説明してくださり,児童にとっては貴重な事前学習の時間になりました。修学旅行当日,記念館を訪れる思いが強くなったと思います。
花を育てて国体参加
9月1日(木)6校時
来月1日からいちご一会とちぎ大会(第77回国民体育大会)が,そして29日からいちご一会とちぎ大会(第22回全国障害者スポーツ大会)が始まります。そこで各大会を盛り上げ,参加選手を応援するため市内の学校が花を育てて街を彩る運動に参加しています。先頃,大会市実行委員会からプランター,土,花(百日草)が届きました。
そこで,環境委員会の5・6年生が委員会活動の時間に花をプランターに植えました。慣れた手つきで手際よく作業しました。暫くの期間,毎日水やりをして大切に育てていきます。
安心して生活できるように
8月25日(木)午前
夏休み終盤に毎年行なっている消防設備点検がありました。専門業者が来校し,校内をくまなく巡回し,一つ一つ確認しました。いざという時に機器が作動するかもチェックしました。これで,また1年間安心して生活できます。
安心して安全に遊べるように
8月25日(木)
校庭の遊具等が安全に使えるかについて業者が検査をしました。これは毎年1回実施しています。現時点では大きな問題点は指摘されていせんが,詳細の結果は後日届きます。その結果を受けて修繕が必要な箇所は教育委員会と連携して処理していきます。
夏休みの作品を審査会へ(作品整理ボランティア)
9月1日(木)午前
作品展やコンクールに向けて児童が夏休みに取り組んだ図画工作や書道の作品を整理し,名簿を作成するなどの作業をボランティアの方にしていただきました。お忙しい中,4名の方は間違いがないようにと一つ一つ作品と名前を確認しながら出品準備をしていました。締め切りが間近なものばかりで,学校としては大変助かりました。お礼申し上げます。
(至急・お知らせ)授業参観の中止について
昨日,保護者様には通知にてお知らせしたところですが,今般の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が高水準で推移していること,県内の病床資料率も高止まりしているなどの状況を鑑み,9月12日(月)・14日(水)の授業参観は中止とさせていただきます。
なお,下校時刻は両日共に14時15分となりますので併せてご了承ください。
児童や教育活動の様子につきましては引き続き,本ホームページや学校だよりを活用しながら伝えられるよう努めてまいります。
たくさんのペットボトルキャップ!
8月31日(水)朝
児童環境委員会が常時行っているペットボトルキャップ回収活動,本日が事前に呼び掛けていた回収日でした。家庭などで集めたキャップをビニル袋に入れて登校する児童が多く見られました。驚くことに,今朝だけで回収袋4つ分になりました。環境委員会担当児童も次々来るキャップの整理に一生懸命でした。ご家庭の皆様,ご協力ありがとうございましつた。
回収ボックスは昇降口,2階廊下(放送室入口前)の2か所に設置しています。これからも少しずつご協力いただけますと嬉しく思います。時々,地域の方も訪れて入れてくださっています。感謝申し上げます。
笑顔が集まりました(8/30 1校時)
8月30日(火)1校時
久しぶりの教室と友達,たくさんの笑顔が学校に戻ってきました。朝会が終わると朝の会を行い,その後各学年・学級は夏休みの宿題や作品を集めたり,集会を開いたりと工夫しながら1時間目を過ごしました。どの学年・学級ともいい表情をしていて,落ち着いてスタートすることができました。
学校が再開しました
8月30日(火)登校
36日間の夏休みが終わり,本日から学校が再開しました。荷物をたくさん持った児童は,坂道,階段を頑張って登り,昇降口に入りました。今朝も「おはようございます。」と言える児童が多かったです。そして,体格も一回り大きくなったように感じました。
朝会 8:10~
そして,TV放送による朝会です。はじめに校長が元陸上選手の為末大さんの活躍と言葉を例に,1学期終業式までの登校する27日間を使って,何事も諦めないで取り組み,自分自身を成長させられるようにしてほしい旨を話しました。次に,夏休みから勤務している学校図書館司書業務が自己紹介をしました。
あしたから学校です
8月29日(月)
いよいよ今日で夏やすみがおわり,あしたがら学校がはじまります。じどうのみなさんのたいちょうはどうですか?
あつい日がつづきますが,まけずにがんばりましょう。そして,ひさしぶりにあうともだちともなかよくすごしてほしいとおもいます。
あしたの朝は,元気でさわやかな「おはよう。」のこえがきこえることをきたいしています。
みなさんをまっている校庭(8/29 12:10さつえい)
(再掲)PTA親子奉仕作業は延期に
本日予定していましたPTA親子奉仕作業は,10月15日(土)に延期となりました。
ご覧のとおり校庭は広範囲にわたって雑草が広がっています。次回実施する場合にはご協力いただけますとありたく存じます。
トイレこうじがしゅうりょう
8月25日(月)
1かいと3かいだんしトイレの小べんきのこうじがおわりました。24日につたえたように,あらいながす水をだすボタンをとり付けました。おおきなボタンなのでおしやすいとおもいます。つかったあとはボタンをやさしくおしてください。
今回の機動班は
8月23日(火)
校地南広場の法面の草刈りをしていただきました。急斜面ですから命綱をしての作業になります。不安定な姿勢になりながらも時間をかけてきれいにしてくださいました。刈り取った草はすぐに市役所のパッカー車で運んでくれました。PTA奉仕作業でもなかなかできないので,大変助かります。暑い中ありがとうございました。
工事をもう一つ
8月22日(月)~
1階と3階の男子トイレの小便器の上にボタンを取り付けました。これまでは定期的に時間で流すようにしていましたが,機械が古くなったこと,水を節約することを意図して,洗浄方式を替えることになりました。30日からは使えるようになります。
生き生きしています
8月22日(月)午前
来賓玄関前に置いてあるプランターの花が暑さに負けずに生き生きと育ち,花を咲かせています。これも本校職員の学校業務が毎日,水やりをしたり草をとったりしてくれているお陰です。学校に来るお客様も気持ちよく校内に入ることができます。ありがとうございます。
豊北っ子のみなさん、げんきですか?
みなさん、おげんきですか。どのような夏やすみにしていますか。
さて、夏やすみはあと8日かんになりました。30日(火)からの学校にむけて、そろそろたいちょうとせいかつのリズムをととのえましょう。全国はじめ栃木県ないや宇都宮市ないのしんがたコロナウイルスにかんせんする人のかずはまだまだおおい日がつづいています。人とせっしてはなしをするときはマスクをする,外からもどってきたらしっかり手をあらうなど,できるたいさくはやっていきましょう。
8月18日(金)午後
2がっきからつかうきょうかしょがとどきました。30日すぎにわたします。
給食室も明るく
8月18日(木)午前
校内しょうめいのLEDか工事もこうはんに入りました。しゃしんは給食しつないのさぎょうのようすです。給食しつないはじどうのみなさんははなかなか見ることができませんね。
これで30日から給食ちょうりいんさんもきぶんをあかるくしてきゅうしょくをつくるさぎょうができることでしょう。
花がさいた3
8月18日(木)午前
しょくいんしつとこうちょうしつのベランダにあるアサガオはたくさん花をつけはじめました。むらさき,ピング,みずいろなどあざやかです。つるもどんどんのびています。まだ,これから花をつけるめもあります。
浄化槽を点検しました
8月9日(火)
校舎北側にある浄化槽の汚水を抜き取り,内部の清掃と点検を行いました。長いホースで車のタンクによごれた水を吸い上げています。
普段はなかなか見ることのない光景です。
学校はお休みです
8月13日(土)~16日(火)
この4日間は学校の窓口が閉まっています。しがたって,電話も通じませんのでご了承ください。
お盆期間になり,多くの人が外に出る機会が増える時期です。くれぐれも新型コロナウイルス感染症の予防を怠らないようにしてください。万が一,上記期間に児童が感染してしまった場合は,17日(水)の8時10分以降に学校へお電話ください。