日誌

2021年6月の記事一覧

インクカートリッジ・ベルマークの寄贈

 ASAとちぎ中央から、たくさんのインクカートリッジとベルマークをいただきました。地域の読者から「地域の子どもたちへ」という思いで寄贈されたものを、配達区域内にある小中学校に届けているそうです。たくさんの気持ちのこもった贈り物、ありがとうございました。
 学校でも、生徒会福祉委員会を中心にインクカートリッジ・ベルマークを集めていますので、ご協力ください。また、ベルマークの仕分けをするボランティアを随時募集しています。興味のある方は、副校長へご連絡ください。

宮っ子チャレンジウィークに向けて

来週の月曜日から1週間、2学年の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」が始まります。今日は事前指導がありました。
 
学年主任の話              事業所ごとに事前準備
 
担当の先生からの注意          あいさつの練習もしました。
頑張れ2学年!!

教育相談実施中

6月中旬より、学級担任と生徒による教育相談を実施しています。
行事等で実施できなかった学年もあるため、7月2日まで実施します。
担任によって、教育相談のスタイルは様々です。
 
生徒の机を使って向かい合うスタイル 教師の机を使って向かい合うスタイル
 
教卓を使って45°のスタイル     教卓を使って90°のスタイル
いずれのスタイルでも、生徒の声にしっかりと耳を傾けています。

第2回タブレット端末持ち帰り

今日は第2回目のタブレット端末持ち帰りの日です。
今回は家庭での本格的な活用に向け、接続テストの実施が含まれています。
タブレットを使ったオフラインでのスプレッドシートの練習については、翌日学校で提出となります。また、接続テストについては、家庭でオンライン課題アンケートで提出します。
失敗は気にせず、取り組んでください。
 
帰りの会では、持ち帰りのための準備をしました。準備が終わった人は先生です。
 
生徒の下校後は先生方のオンライン研修です。

体育館開放

生徒会長の選挙公約でもある体育館開放が17日から行われています。
1日に2クラスが使用できるようになっています。
使用できるクラスは、活動内容を考えるなどして、楽しく活動しています。
体育の準備や集まり等がある場合は使用できないこともあります。

先生方も一緒にドッジボールで汗を流しているクラス

先生が一番夢中になっていた2年生でした

帝京大スポーツ現場実習

今日から、帝京大の学生が本校の部活動の時間に、大学の先生と一緒に来校し「スポーツ現場実習」を行っています。
毎週月曜日に、運動部活動中の生徒の体のケアについてのアドバイスやテーピング技術の手伝いをしてくれます。
本日は、体育館の部活動を中心にどんなことができるか紹介してくれました。

ウオーミングアップについての指導

けがをしている生徒の体のメンテナンス指導

笑顔と感動のあふれる豊郷中SDG‘sプロジェクト

本校の特色ある学校づくりの一環として、持続可能な開発のための教育に取り組み、育てたい資質・能力の向上を図りたいと考えています。
本日の委員会活動に時間に、SDG‘sについて、それぞれの委員会でどんなことができるか考えました。

生徒会役員もアイデアを出し合っています。
 
それぞれの委員会ごとにSDG‘sについて考えました。

教育実習終了

本日で2名の教育実習生の実習が終了します。
3週間という短い期間でしたが、教育実習を通して、
教員になりたいという気持ちが一層高まったようです。
給食時のテレビ放送でお別れの挨拶がありました。

今日の献立「あゆの竜田揚げ」

今日の給食には「あゆの竜田揚げ」が提供されています。
栃木県にはきれいな川がたくさん流れており、山々を源とする良質な水が豊富な県です。
「あゆ」は、きれいな水に住む魚です。カルシウム、ミネラルが豊富で、たんぱく質は煮ても焼いても変化せずとても栄養満点な魚です。
今回のあゆは、栃木県養殖漁業協同組合から、国の「国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業」を活用した県産で無償提供されたあゆです。

教育実習生研究授業

6月17日(木)音楽科の教育実習生が、1年で研究授業を行いました。
ヴィヴァルディの「春」を聴き、情景がどのように変化していくか感じ取る授業でした。


各自の考えを出して話し合い、グループの意見をまとめています。

修学旅行3日目 その1

1日遅れとなってしまいましたが、修学旅行3日目の様子をお伝えします。

朝食です。

黙食で静かに食べています。

1日お世話になった、南三陸ホテル観洋の方々へお礼の挨拶
見せていただいた美しい朝日の写真は、震災翌日の写真だそうです。

ジュニア救命士養成事業 応急手当講習会

 6月16日(水)1校時~3校時、2年生の保健体育の授業で、宇都宮市中央消防署職員を講師に、応急手当講習会が行われました。
 消防署職員の実演を通して、心臓マッサージの仕方やAEDの使用方法を教えていただき、2人1組で練習し、最後に代表の生徒が練習の成果を発揮し実演しました。生徒たちは、命の大切さや命を救う勇気と方法を学ぶことができました。


消防署職員の実演です

あっぱくんを使って心臓マッサージの練習

2人1組で密にならないように練習

代表生徒がみんなの前で実演しました

修学旅行2日目 その3

今日の最後の見学地は、南三陸町です。
語り部のガイドさんに東日本大震災による南三陸町の災害について、お話をしていただきました。
色々話を聞いたりテレビで見たりしていましたが、実際にこの地を訪れ、実際に現場を見て、被害にあった方の話を聞いていると、ぐっとこみ上げるものがありました。
災害は、決して想定の範囲内では起こらないこともよくわかりました。

テレビでもよく目にする「防災対策庁舎」
実際に目にすると津波の恐ろしさがよくわかりました。

「戸倉中学校」高台にある中学校の時計台のすぐ下まで津波が到達したそうです。
今回ここに来て、見て、話を聞いて感じたこと、忘れないでほしいです。
充実した2日目が、終わりました。

修学旅行2日目 その2

今日は日本三景の松島を中心に班別活動です。
その前に、遊覧船で松島の島々を回りました。

2階建てのこの船で松島を回りました。松島には200以上の小さな島があるそうです。

班ごとに事前学習していたレストランなどで昼食をとりました。
この班は、海鮮丼や握り寿司を注文

名物「笹かまぼこ」焼きを体験

「青春!!」的な写真も撮影
松島を堪能しました。 その3に続く・・・。

修学旅行 第1日目その2

6時ぐらいには全クラスがホテルに到着しました。
その後の様子についてお知らせします。

本日のホテルは、豊郷中貸し切りです。

実行委員が代表として、お世話になるホテルの方々に挨拶をしました。

待ちに待った夕食です。本日のメニューです。

感染症予防のため、このように全員前を向いての食事でした。
食事の後は部屋でのんびり過ごし、明日に備えてゆっくり休みます。

修学旅行 第1日目

今日から3年生は東北方面に修学旅行に出発しました。
第1日目は福島県でのクラス別活動でした。

出発式 学年主任の話

実行委員長の話

1日目は福島のクラス別活動です。
このクラスは、会津市をグループで見学しました。

天気もよくとても充実した活動ができました。
全員無事にホテルに到着しました。