日誌

日誌

鉛筆 性教育サポート事業

3年生を対象に性教育サポート事業を実施しました。

今回のサポート事業は、従来から学校で行っている「性教育」を充実させるために、専門的立場の産婦人科医から直接お話を伺うという取組です。

本日は、獨協医科大学付属病院産婦人科、アルテミス宇都宮クリニックで産婦人科医としてご勤務されている添田わかな(そえだわかな)先生が、「大切にしてほしい自分の心と体」と題して、スライド等を使いながら生徒に分かりやすく話をしてくださいました。

コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、一クラスのみ対面で講話をしていただき、残りの5クラスは教室でのオンライン講話になりましたが、どのクラスも真剣に講話を聴く姿が見られました。

 

 

学校 豊郷中央小学校2年生が「まち探検」で本校を訪問しました。

9月21日(水)に豊郷中央小学校の2年生が「まち探検」で本校を訪問しました。今回訪問があったのは、2年生の3クラスでしたので一クラスずつ中学校の職員が付き、校内を見学しました。体育館を見学した際は、バスケットボールの授業が行われていましたが、本校生徒から「かわいい」「私たちもあんなに小さかったんだね、懐かしい」などの声が聞かれました。小学生からは、中学校がノーチャイムで行われていること、水道やトイレの高さの違いなど驚きの声が聞かれました。

   

 

音楽 文化祭・合唱コンクールまであと1か月!!

 校内では昼休みや放課後に各学級から歌声が聞こえてくるようになり、3年ぶりの合唱コンクールの開催を実感してきました。今年度の文化祭・合唱コンクールは、10月21日(金)・22日(土)の2日間行われます。新型コロナウイルス感染症予防のため、21日(金)の本校体育館においては保護者の参観はお断りしますが、22日(土)の宇都宮市文化会館大ホールにおいては、保護者の参観は各学年完全入れ替え制で行うことにいたしました。合唱コンクールは生徒全員がステージに立てる貴重な機会でありますので、短い時間ですがぜひとも多くの保護者にお子様の姿を参観していただきたいと思っています。

 本日、お子様を通しまして保護者の皆様に、文化祭・合唱コンクールの内容と日程が記載されました通知文書【添付ファイル参照】と保護者指定席券【下記画像参照】をお配りしましたのでご確認をお願いいたします。なお、参観は生徒1名に対して保護者1名とさせていただき、入り口で保護者指定席券を確認させていただきますので、必ずご持参してください。

 保護者通知文書はこちらから R4文化祭保護者通知.pdf

 

花丸 ASAとちぎ中央からベルマーク等の提供がありました

本日、ASAとちぎ中央の代表2名の職員が来校し、ベルマークやインクカートリッジ容器等を寄付してくださいました。福祉ボランティア委員会の委員長と校長先生が代表で受け取りました。有効活用させていただきます。ありがとうございました。

 

笑う 9月21日の給食(豊郷なかよしメニュー)

発芽玄米入りご飯 牛乳 豚肉のしょうが焼き もやしとにらのごまあえ 豊郷ごろごろ野菜汁 梨(豊水) 

今年度1回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地域の食材は、米・玉ねぎ・なす・かぼちゃ・豊水です。美味しくいただきました。

花丸 本校職員の活躍の様子を紹介します。

本校職員会沢崇夫教諭が、9月17、18日の二日間、山梨県で開催された第5回全日本O-40社会人バスケットボール選手権大会関東予選会に栃木県代表として出場しました。

準決勝で一昨年度全国大会準優勝の神奈川県代表を破り、決勝では東京代表に敗退しましたが、見事準優勝に輝きました。

 

先生方の頑張りは、生徒にとっても良い刺激になりますね。

今後も本校生徒の活動の様子だけでなく、職員の活躍の様子も随時発信してまいります。

ノート・レポート 後期生徒会役員選出選挙(投票)が行われました。

 本日登校後7時45分から8時05分の20分間で、昨日の後期生徒会役員立会演説会に引き続き、投票が行われました。

 本校では、主権者教育の一環として、宇都宮市選挙管理委員会より投票箱、記載台等をお借りし、実際の投票に近い雰囲気で実施しています。生徒は、自分たちの学校を良くしてくれる候補者が誰なのか、真剣な眼差しで投票に臨んでいました。

  

 

鉛筆 3年生が実力テストに臨んでいます

部活動の大会も終了し、3年生は高校入試に向けて気持ちを新たにしているところです。

さて、本日は実力テストが行われました。

生徒たちは今までの学習の成果を確認すべく、真剣に取り組む様子が見られました。

様子を一部紹介します。

  

 

9月9日の給食(十五夜献立)

今日は、十五夜献立です。

麦入りご飯 牛乳 いわしのおかか煮 ごまあえ 味噌けんちん 月見ゼリー

今年の十五夜は、明日9月10日(土)です。農作物をお供えし、秋の収穫を喜び感謝する祭りとして現代にいたります。十五夜は旧暦の8月15日のことで、月が明るく美しい「中秋の名月」と言われています。また、この時期収穫される里芋などの芋類をお供えするので「芋名月」とも呼ばれます。今日は、栃木県産の里芋を使って味噌けんちんにしました。美味しくいただきました。