文字
背景
行間
日誌
3年生ブックトーク
今年度3回目のブックトークが3年生を対象に行われました。
ボランティアのみなさんが、それぞれの思いを込めて本を紹介してくれました。ボランティアの皆さんは毎回終了後、反省会をもち、より良いブックトークになるよう考えてくれています。ありがたいことです。
文化祭の様子③
【実行委員会企画】演劇「小指姫~人生に大きな花を咲かせましょう~」
【クロージングセレモニー】
文化祭の様子②
【吹奏楽部演奏】
【学習発表】
【技能・特技発表】
文化祭の様子①
【合唱コンクール】
【あけぼの公園での昼食(第1回お弁当の日)】
完全復活!!「豊郷中学校文化祭・合唱コンクール」
本日10月20日(金)、宇都宮市文化会館大ホールにて令和5年度豊郷中学校文化祭・合唱コンクールが開催されました。昨年度は感染症対策のため会場内で昼食が取れないため、大ホールでのプログラムは合唱コンクールのみでしたが、今年度は午前は合唱コンクール、午後は吹奏楽部演奏、学習発表、技能特技発表、実行委員会企画と、コロナ禍前に完全復活を遂げました。実行委員会の皆さん、素敵な時間を本当にありがとうございました。
また、約700人もの多くの保護者の皆様が会場にお越しいただき、生徒の活動の様子を参観していただけたことに感謝申し上げます。
プログラムこちらから → R5文化祭全体プログラム.pdf R5合唱コンクールプログラム.pdf
生徒の活動の様子は、後日HPや豊中だより、学年だより等でご紹介します。
生徒会各種委員長任命式&決意表明がありました。
先日行われた、後期生徒会執行部の任命に引き続き、各種委員会委員長の任命式を行いました。
任命式の後には、各委員長が後期の活動に向けての決意表明をしました。最後に生徒会長が後期生徒会のスローガンを発表しました。豊郷中の生徒にとって「魅力ある学校」になるよう、生徒会の活躍を期待します。
【速報】宇河地区中学校駅伝競走大会の結果
本日10月17日(火)秋空の下、みずほの自然の森公園周回コースにて、宇河地区中学校駅伝競走大会が開催されました。男子は1区3.4km、2区から6区が3.2kmの6人で、女子は1区3.3km、2区から5区が2.1kmの5人で襷をつなぎます。本校は、希望者による特設駅伝部を設置し、7月から練習を積み重ねてきました。仲間の声援を受け男女とも精一杯の力走を見せ、男子は第5位、女子は第6位の好成績を収めることができました。
【女子の部】
【男子の部】
【速報】県新人体育大会結果(10月14日現在)
10月13日(金)・14日(土)に行われました県新人体育大会の結果をお知らせします。団体戦の結果を中心にお知らせしますので、詳しくは後日配付されます豊中だよりをご覧ください。
【弓道】男子団体Aチーム 優勝 決勝トーナメント1回戦 豊郷A(8-4)清原A
準決勝 豊郷A(7-5)鬼怒A 決勝 豊郷A(9-4)一条A
男子団体Bチーム 1次予選敗退
女子団体Aチーム 決勝トーナメント1回戦 豊郷(5-5)矢板 競射により惜敗
女子団体Bチーム 1次予選敗退
【野球】1回戦 豊郷(1-3)阿久津
【男子バスケットボール】第3位 1回戦 豊郷(60-47)大田原 2回戦 豊郷(72-69)乙女
準決勝 豊郷(40-77)小山第三 順位決定戦 豊郷(34-75)三島
【男子ソフトテニス】第5位 1回戦 豊郷(2-1)佐野西 2回戦 豊郷(3-0)小山二
3回戦 豊郷(1-2)宮の原
【女子ソフトテニス】第3位 1回戦 豊郷(2-1)黒羽 2回戦 豊郷(2-1)小山城南
3回戦 豊郷(2-0)芳賀 準決勝 豊郷(1-2)河内
【剣道】女子団体 1回戦 豊郷(2-2)岩舟 本数勝ち 2回戦 豊郷(0-4)大田原
【陸上競技】共通女子4×100mリレー 第10位
第2学期が始まりました
5日間の学期間休業が終わり、本日から2学期が始まりました。
始業式では校長先生から以下の話がありました。
〇「2学期はこのことに力を入れたい」という目標を定めて、今学期も充実した学校生活を送ってほしい。
〇合唱コンクールではこれまで取り組んできた成果を余すことなく発揮して「自分たちは精一杯歌った」と満足できる発表になることを期待している。本番を控えた皆さんに次の言葉を贈る。
「修練と勇気、あとはゴミ」
これは、20世紀最高のオペラ歌手マリア・カラスさんが「オペラ歌手にとって一番必要なもの」と問われたときに答えた言葉で、舞台に立つ上で必要なものは、「修練と勇気」でこの2つのことに集中することの大切さを物語っている。皆さんは、今までの練習の中で「合唱の技術を磨き鍛えると同時に心も磨き鍛えてきた」修練は十分に積んできた。後は本番の勇気だけ。本番で緊張し弱気になったときは、「修練と勇気、あとはゴミ」という言葉を思い出して頑張ってほしい。
〇合唱コンクール・文化祭が終わると、3年生は、進路相談が始まり、私立高等学校の受験校を決定しなければならない。2年生は、社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」に参加し、働くことの尊さや社会人としての心構え学んでもらう。1年生は少し先になるが、様々な職業人の話を聞き、自分の生き方・将来の進路についての考えを深める機会を持つ持つ予定である。それぞれの学年で、自分の在り方や生き方を見つめ、将来の夢や進路を明確にしなければならない大切な学期になる。ぜひ、皆さん一人一人が「自分から取り組む」という意識を持ち、それぞれの学年の後半を充実させてほしい。
豊郷地区PTA5校対抗球技大会
本日10月7日(土)本校を会場に、豊郷中央小・豊郷南小・豊郷北小・海道小・豊郷中の5校のPTAが一堂に集まり、球技大会が行われました。4年ぶりの開催となり、大会事務局を担当した海道小PTAの皆様には、準備と運営にご尽力いただきありがとうございました。秋空の下、けがもなく楽しいひと時を過ごすことができ、また他校との親睦を深めることができました。
本校PTAは、バレーボールの部で優勝、ソフトボールの部で準優勝を飾ることができました。おめでとうございます。
【ソフトボール】1回戦 豊郷中(10-9)豊郷南小 決勝戦 豊郷中(1-2)海道小
【バレーボール】 1回戦 豊郷中(2-0)豊郷南小 決勝戦 豊郷中(2-0)豊郷北小
【閉会式】
1学期終業式を行いました
本日10月6日(金)1学期終業式を行いました。
終業式に先立ち、後期の生徒会執行部任命式、宮っ子心の教育表彰の表彰式を行いました。
終業式では校長先生から1学期の生徒たちの頑張りについてお褒めの言葉がありました。その後、学年ごとに2学期以降頑張ってほしいことについてのお話がありました。
各学年に伝えた内容は以下の通りです。
【1年生】
今回初めて5段階評定の通知表をもらいます。評定に目が行きがちですが、評定のもとになる各教科3つの観点に着目してほしい。今回の評価を基準にして、苦手な教科や分野の克服に努めてほしい。
【2年生】
3年間の中学校生活の折り返し地点を過ぎた。学習だけでなく、係活動や生徒会活動、部活動など、様々な角度から自分の取組を振り返ってほしい。そして、リーダーとして学校全体を動かしていることに自信と誇りをもってほしい。
【3年生】
中学校卒業後に続く、長い道のりを見据えた進路選択をしてほしい。「どこに行くか」ではなく「そこで何をするか」を大切にしてほしい。まだ将来が見えていない人は、将来を考えることができるような環境のある進路選択をしてほしい。もう時間は迫っている。しっかりと自分に向き合ってほしい。
【宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞受賞者】
1学期に顕著な活動をした各クラスの代表が表彰されました。
【生徒会長任命の様子】
3年生合唱コンクールリハーサルを行いました
本日10月6日(金)5校時、体育館アリーナにて、3年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。リハーサルとはいえ、大勢の生徒を前にして歌うことに、とても緊張しているように見えました。しかし、歌が始まるとどのクラスも3年生らしい堂々とした歌声を響かせていました。本番まではあと2週間あります。基本の「姿勢」「発声」「語感」を大切にするとともに、指揮者、ピアノ伴奏者を含めた各パートの更に連携を高め、素晴らしいハーモニーを奏でてください。どのクラスにもまだまだ伸びしろがあります。中学校最後の素敵な合唱に仕上がることを楽しみにしています。
1年生合唱コンクールプレ大会
本日10月5日(木)6校時、1年生の合唱コンクールプレ大会を体育館で実施しました。本番の発表順どおりにステージへ上がり、各クラスとも練習の成果を確認しました。1年生にとって初めての合唱コンクール、本番までは約2週間ありますので、本日のプレ大会の様子から、自分たちの合唱の良かったところ、もう少し頑張れそうなところを各クラスで振り返り、完成度を高めてほしいと思います。今年度は、2年生、1年生、3年生の順番で発表します。
10月5日の給食(目の愛護デーメニュー)
人参ライス キーマカレー 牛乳 ほうれん草入りサラダ ブルーベリーゼリー
10月10日の目の愛護デーにちなんだ豊郷地域学校園統一献立です。ビタミンA・カロテン・アントシアニン豊富な食材を使用しています。
「いじめゼロ集会」を実施しました
朝会の時間を利用し「いじめゼロ集会」を実施しました。
今回はテレビ放送で、学級ごとに「いじめ」について考えました。
生徒指導主事が作成したパワーポイント資料を使い、「いじめ」「他人の排除」が始まる構造について、具体的な例を多く出しながら考えました。生徒たちは各場面で友達と自分の考えを共有しながら、真剣な表情で参加していました。生徒たちに考えさせたポイントは以下の通りです。
・SNSの発達で良いことも悪いことも気軽に発信できるようになった。発信することの重みを十分考えてほしい。
・「好き」という感情から、自分に同調しない他の人の「嫌いなところ」を探そうとしないこと。
・多様な価値観を認め合うことが大切であること。
・他人と違うことを恐れないこと、人は違いがあって当然であるということ。
・自分の常識から外れた人(考え方)を排除することから「いじめ」が始まること。自分の常識が世間の常識と一致してるとは限らないことも・・・
最後に、生徒指導主事から、本校から「いじめ」をなくしていくためには、一人一人の「自覚」と「行動」が大切であることを伝え集会が終了しました。
表彰朝会を実施しました
河宇地区少年の主張発表大会や代替わりをして、2・1年生中心となった新人各種大会の表彰を行いました。
「豊中生」様々な場面で頑張っています。
2年生合唱コンクールプレ大会
本日9月26日(火)6校時、2年生は合唱コンクールのプレ大会を体育館で実施しました。昨日の抽選で決定した順番どおりにステージへ上がり、各クラスとも約1か月間の練習の成果を確認しました。本番までは約3週間ありますので、音質・音程・バランス・ハーモニー・テンポ・ダイナミクスなど、今日の映像を見ながら各クラスで話し合いを進め、完成度を高めてほしいと思います。今年度は、2年生、1年生、3年生の順番で発表します。
今年度2回目の小中合同あいさつ運動を実施しました
今年度2回目の小中合同あいさつ運動を行いました。
ボランティアで参加した本校生徒(2年生)は、自分たちが卒業した母校を訪問し、小学生と一緒に元気にあいさつ運動を行いました。
今回は豊郷北小学校での様子をお知らせします。
豊中だより第7号を発行しました
本日9月25日(月)豊中だより第7号を発行いたしました。今回は、1年生冒険活動教室の様子と宇河地区新人体育大会の結果を掲載しました。 こちらからご覧ください。 → R5 豊中だより第7号(HP).pdf
さて、今学期もあと2週間となり、本校においても感染症や発熱による欠席者が増加してきました。再度、基本的な感染症対策へのご理解とご協力をお願いいたします。
紙面の一部
うつのみやジュニア芸術祭 学校音楽祭中学校合奏の部金賞!
本日9月23日(土)宇都宮市文化会館大ホールで、うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭が開催され、本校吹奏楽部は中学校合奏の部に出場し、「マードックからの最後の手紙(2021版)」を演奏しました。タイタニック号に乗船していた一等航海士のウィリアム・マクマスター・マードックと沈没事故をモチーフにした曲で、これから始まる航海への期待や豪華客船の賑わう様子、不穏と危難の兆候、タイタニック号沈没事故の惨さや人々の願い、マードックの想いなどを、大編成を生かし壮大に奏でることができました。念願の金賞受賞と栃木県学校音楽祭中央祭への出場、本当におめでとうございます。
冒険活動教室3日目の様子⑬(退所式)
3日間お世話になりました冒険活動センター職員の皆様へお礼の気持ちを伝えました。
冒険活動教室3日目の様子⑫(アクティビティ)
冒険活動センターはあいにくの小雨模様、一部活動が制約されてしまいました。
冒険活動教室3日目の様子⑪(野外調理)
いよいよ最終日、4・5・6組の野外調理の様子です。
冒険活動教室2日目の様子⑩(午後のアクティビティ)
午後のアクティビティになります。天気が荒れそうだったため、雨天プログラムを実施しました。
【クライミングウォール】
【ニュースポーツ】
【杉板焼】
【草木染め】
【ネイチャークラフト】
冒険活動教室2日目の様子⑨(野外調理)
冒険活動2日目 1・2・3組の野外調理の様子です。
9月20日の給食(豊郷なかよしメニュー)
雑穀米と枝豆のご飯 牛乳 スタミナ焼き 塩昆布あえ 豊郷ごろごろ野菜汁 梨(豊水)
今年度1回目の豊郷なかよしメニューです。豊郷地域学校園の4校が同じ日に実施しています。今回の豊郷地域の食材は、米・じゃがいも・きゅうり・なす・ねぎ・豊水です。美味しくいただきました。
また、今月9月は、物価高騰のための『学校給食等支援事業』として、給食提供に係る食材費上昇分が支援されていますことを再度お知らせいたします。
冒険活動教室2日目の様子⑧(午前のアクティビティー)
4・5・6組は班別活動Aを行いました。
冒険活動教室2日目の様子⑦(朝食)
おはようございます。昨夜、夕食や入浴の時間は激しい雨となりましたが、今朝の冒険活動センターは時折日差しが見られ、冒険活動日和となりそうです。今日は午前、午後の活動に加え、夜にはキャンドルファイヤーも予定されています。朝食で1日活動するためのエネルギーをたっぷりチャージしましょう。
冒険活動教室1日目の様子⑥(登山以外の活動)
冒険活動教室1日目の様子⑤(登山終了・振り返り)
約7時間かけて四山を制覇し、16時頃全員が無事下山しました。
冒険活動教室1日目の様子④(登山)
お弁当を持って、いよいよ本山・榛名山・男山・飯盛山の篠井富屋連峰四山縦走登山に出発しました。約7時間を予定しています。みんな頑張って!!
冒険活動教室1日目の様子③(記念写真撮影)
登山に出発する前に、クラスごとに記念撮影をしました。
冒険活動教室1日目の様子②(到着・入所式)
予定通りバス4台は8時10分頃、駐車場に到着し、荷物を持って冒険活動センターまでの坂を元気に上りました。いよいよ冒険活動の始まりです。
冒険活動教室1日目の様子①(出発式)
本日9月19日(火)から21日(木)2泊3日の日程で、うつのみや平成子どもの森公園「冒険活動センター」にて、1年生の冒険活動教室が実施されます。7時20分から出発式を行い、7時40分に生徒180人が元気に出発しました。スローガンは「つなぎ合おう 手と手を取って 絆の架け橋」です。
【速報】宇河地区新人体育大会結果②(9月17日現在)
団体戦のみ結果をお伝えします。詳しくは後日発行されます「豊中だより第7号」をご覧ください。
【野球部】
1回戦(6-0)河内・田原・古里
2回戦(10-0)清原
3回戦(7-6)星が丘
準決勝(3-2)若松原
決 勝(1-12)作新学院中等部 準優勝(県大会出場)
【男子バスケットボール部】
2回戦(89-51)雀宮
3回戦(71-21)清原
準決勝(87-66)宮の原
決 勝(41-91)一条 準優勝(県大会出場)
【サッカー部】
3回戦(0-2)一条
【女子バレーボール部】
2位トーナメント 1回戦(0-2)雀宮 2回戦(0-2)宇東高附属
【男子ソフトテニス部】
2回戦(2-1)一条
3回戦(2-1)宇大附属
準決勝(1-2)若松原 第3位(県大会出場)
【女子ソフトテニス部】
1回戦(3-0)泉が丘
2回戦(2-0)本郷
3回戦(2-1)明治
準決勝(1-2)清原 3位決定戦(0-2)鬼怒 第4位(県大会出場)
【弓道部】
男子団体 A・Cチーム 決勝決勝トーナメント 1回戦敗退 ベスト8(県大会出場)
【剣道部】
女子団体 1回戦(4-1)古里 2回戦(2-2)旭 代表戦で敗退 ベスト8(県大会出場)
【速報】宇河地区新人体育大会結果①(9月15日現在)
16時30分時点で試合結果が判明している競技の速報になります。
【野球】 1回戦 対 田原・河内・古里 6-0 勝 |
【サッカー】 2回戦 対 雀宮 2-2 PK3-0 勝 |
【女子バスケットボール】 1回戦 対 国本 19-54 負 |
【女子バレー】 リーグ戦 対 本郷 2-0 勝 対 瑞穂野 0-2 負 1勝1敗 2位通過 |
【弓道女子】 <団体> Aチーム 3位 Bチーム 3位 県大会出場 <個人> 1名 4位入賞 |
【男子テニス】 2回戦 対 一条 2-1 勝
|
【女子テニス】 1回戦 対 泉が丘 3-0 勝 2回戦 対 本郷 2-0 勝
|
【卓球男子】 <予選リーグ> 対 明治 3-0 勝 対 古里 3-2 勝 対 瑞穂野 0-3 負 予選リーグ2位 <決勝トーナメント> 対 陽北 2-3 負 ベスト16
|
【卓球女子】 <予選リーグ> 対 陽西 3-2 勝 対 雀宮 3-0 勝 <決勝トーナメント> 対 泉が丘 2-3 負 ベスト16 |
【 剣道女子】 <個人> ベスト8 1名 県大会出場 ベスト16 1名 県大会出場 |
令和5年度後期生徒会立会演説会と投票が行われました。
本日の午後、令和5年度の後期生徒会立会演説会と投票が行われました。
立会演説会はテレビ放送で行われました。生徒は各教室で配られた選挙広報紙をみながら、立候補者の演説に耳を傾けたいました。今回は2年生から会長に3名の立候補、1年生から副会長に3名の立候補がありました。今回から選挙規約の変更があり、会長立候補者の上位2名が会長、副会長に選出されることになりました。どの候補者も「より良い豊郷中学校を作るために何ができるか、何をしたいか、思いを熱く訴えていました。
また、投票については、新たな取組として、1人1台端末を利用した「オンライン投票」という形で行われました。
本格的に工事が始まりました
校舎の老朽化に伴う、給水管その他の改修工事が本格的に始まりました。今回は、敷地内の給水に関する配管等の工事になるので、12月中旬までかかる大掛かりな工事になり、校舎内も一部天井がはがされました。
宇河地区新人体育大会が始まりました
他の競技に先駆けまして、水泳競技は9月8日(金)、陸上競技は9日(土)・10日(日)の日程で宇河地区新人体育大会が始まりました。陸上競技大会は、昨年度のいちご一会とちぎ国体のメイン会場となったカンセキスタジアムで開催され、選手たちは自己記録更新を目指し、全力で各種目に取り組んでいました。主な結果は以下のとおりです。
【水泳競技】
女子200m自由形 第3位(県大会出場)、女子100m自由形 第4位(県大会出場)
【陸上競技】
共通女子4×100mR 第1位(県大会出場)、2年女子100m 第2位(県大会出場)、
2年女子200m 第2位(県大会出場)、共通男子四種競技 第3位、1年女子100m 第3位
1年女子100m 第1位・第2位、1年女子4×100mR 第2位
文化祭 スローガン&シンボルイラスト表彰
10月20日(金)の開催予定の文化祭のスローガン&シンボルイラストの表彰が行われました。
第1学年保護者会を実施しました
本日第1学年の保護者会を行いました。
はじめに学年主任から学習と生活についての話があり、その後、冒険活動について実行委員会から説明がありました。
表彰朝会を実施しました
各種大会・コンクール等で優秀な成績を収めた生徒(団体・個人)の表彰状授与が行われました。
豊中だより第6号を発行しました
本日8月28日(月)、豊中だより第6号を発行しました。本日から学校が再開されましたので、学校で学ぶことのよさについて改めて考えてみました。また、裏面には夏休み中の部活動の主な結果について掲載させていただきました。
こちらからご覧ください。→ R5 豊中だより第6号(HP).pdf
紙面の一部
夏休み明け全校朝会と教室の様子
38日間の夏休みが終わり。今日から学校が再開しました。
再開に当たり全校朝会で校長先生から以下のようなお話がありました。
1 大きな事故や事件の報告もなく、元気に今日の日を迎えられたことをうれしく思う。
2 今日と明日の2日間で「夏休みモード」から「学校生活モード」への切り替えを!ポイントは「睡眠」「食事」「時間の使い方」
3 夏休み中に行われた大会で、高い目標を持ち毎日の練習の成果を発揮しようと、最後まで精一杯戦う姿に感動した。今後も日々の精進を大切にし、学習や部活動における目標達成に向けた、継続的な努力を積み重ねてほしい。
4 今日から学校生活が再開する。いつでもどこでも他の人のことを気遣い、楽しく充実した学校生活を送ってほしい。
【各クラスの様子】
1時間目に学級活動を行いました。夏休みの思い出を報告しあったり、課題を回収したり、久々の友達との再会を満喫していました。
【速報】陸上女子100m入賞
7月25日(火)佐野市にある清酒開華スタジアムで陸上の県大会が行われました。
本校から2名の生徒が出場しました。
2年女子100mで7位入賞を果たしました。
【速報】男子バスケットボール完全優勝
本日、ベスト4による残りのリーグ戦2試合が行われました。
対 瑞穂野中学校
66-62 勝
対 一条中学校
71-63 勝
先日の対宮の原中学校の勝利を含め
リーグ戦3戦全勝で完全優勝を成し遂げました。
とよちゅう勉強会
今年度も「とよちゅう勉強会」が始まりました。
【速報】総体県大会(バスケットボール)
総体県大会
【女子バスケットボール】
1回戦 対 南那須中
67-45 勝
2回戦 対 今市中
35-40 敗退
ベスト16
【男子バスケットボール】
2回戦 対 氏家中
67-29 勝
3回戦 対 小山中
53-34 勝
ベスト4確定 関東大会出場
ベスト4による順位決めリーグ戦
対 宮の原中
65-63 勝
明日24日(月)瑞穂野中、一条中と対戦します。
明日から夏休み
本日で夏休み前の学習活動が終了し、明日からは38日間の夏休みになります。
夏休みを前に全校集会を実施し、校長先生、生徒指導主事、交通安全担当職員からの話がありました。
校長先生からは、38日間の夏休み、多くの時間を家庭や地域で過ごすことが多くなる。自由な時間と様々な誘惑があると思うが、常に一人一人が豊郷中学校の生徒であることの自覚と正しい判断力を持って規則正しい生活を心がけてほしい、また「挨拶・笑顔・感謝の心」を忘れずに、充実した38日間を過ごしてほしいという話がありました。
生徒指導主事からはノリや勢いで行動しないこと、自分の言動に責任を持つこと、交通安全担当からは、自分の身を守るために交通ルールを守って安全に自転車に乗ることの話がありました。
豊中だより第5号を発行しました
本日7月18日(火)豊中だより第5号を発行しました。今回は夏休みの生活についてと県総合体育大会結果を中心にお伝えします。こちらからご覧ください。 → R5 豊中だより第5号(HP).pdf
紙面の一部
〇令和7年度の年間行事予定表をお知らせいたします。
〇2・3月は 部活動終了時刻17時15分、完全下校17時30分になります。
〇昨年度より、下校時間等が変更になっています。
「年間行事予定・日課」のページをご確認ください。
〇文部科学省等から配信されているSNSに関する動画視聴をし、SNSとの付き合い方を学びました。視聴内容は以下の通りです。