文字
背景
行間
R7 学びのすがた
プール清掃(6年)
5月27日 6年生がプール清掃を行いました。
壁や床をブラシでこすり、汚れを落としていきます。
学校のために頑張る姿が素敵ですね。
プール大好き、星先生。数日前から、トイレなどの清掃をしてくれていました。
毎年、楽しくプールに入れるのは6年生のおかげです。ありがとう、6年生。
遠足(1年)
小学校での初めての遠足は、宇都宮動物園に行きました。
暑すぎず、雨も降らず、風が心地よく感じる過ごしやすい一日でした。
午前中は、動物舎を見学したり、動物にえさをあげたりしました。
午後は、遊園地の乗り物を楽しみました。班ごとにどの乗り物に乗るか、事前に話し合って決めたので、スムーズに活動することができました。
家庭科 調理実習(6年)
6年生の調理実習では、スクランブルエッグとベーコンと野菜の炒め物を作りました。
5年生で学んだことを生かしながら、積極的に活動する姿が見られました。
野菜を調理する順番や火加減、味付けなどに苦戦しつつも、協力しながらおいしい料理を作ることができました。
学校の水道水はどこから(4年)
社会科の学習で「健康で住みよいくらしを支える仕組みと人々の働き」を学習中。「水道水」と「ごみ処理」を教材に学習していきますが、まずは「水道水」から学習。その2回目。資料を使ったやりとりをしながら、水道についての関心を高めていきます。「水道が使われている場面」を話し合い、「水道が欠かせないもの」であることを確認してから、「水は資源」という言葉を紹介したり、「1人1日320L使っている」という事実を教科書で確認しました。「ここまでの中で気になることってあるかな?」と問うと「こんなにたくさん使っているんだ」「水道にどれだけお金をかけているんだろう」「こんなに水を使っていたら、水はなくならないのかな」「人が増えたら、使う水も増えるから、宇都宮市全体になるともっと多くなるだろう」等々、今後の学習で大切にしたい疑問がたくさん出てきました。
3階→4階→屋上→校舎裏の貯水槽までは行けたのですが、そこから先は水道管が地中に・・・。
次回は、浄水場について学習しましょう。
田植え!(5年)
五月晴れの空の下、待ちに待った「田植え」を行いました。総合的な学習の時間で「米」について調べてきましたが、やはり「実際に体験する」ことで学ぶことがあります。「田んぼって温かいんだ」「泥の粒が細かい。校庭の泥とは違う」「用水路の水はどこから来ているのかな」「手作業より機械は速いなぁ」と学びにつながる言葉がたくさん聞こえてきました。
今回の体験のために、PTA学年部の皆さんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
総合指導員の皆さんからは、楽しく、わかりやすい言葉で田植えについて教えていただきました。今度は「稲刈り」体験を通して学んでいきます。
さつまいもの苗を植えました(2年)
5月21日(水)生活科の学習で,サツマイモの苗を植えました。
みふみ認定こども園の國吉先生に,サツマイモの植え方や育て方を分かりやすく教えていただきました。
とても暑い中でしたが,子供たちは,汗をかきながら一生懸命一人2本植えることができました。
子供たちからは,「早く大きくなってほしい」「あまいサツマイモになってほしい」「早く食べたい」という声が聞こ
えてきました。秋の収穫がとても楽しみです。
ハロー!タイラー先生!(1年)
タイラー先生との初めての外国語の授業でした。
タイラー先生から「なにか質問ありますか?」と聞かれると、多くの子が手を挙げ、好きなものについて質問していました。
後半は、Happyなどの気持ちを表す言葉について学習しました。ジェスチャーを付けながら、楽しく活動できました。
ドキドキの初「書写」(3年)
「早く筆で書きたい」とワクワクの3年生。一方先生は「墨こぼれないかな?」「顔まで黒くならないかな?」「片付けできるかな?」とドキドキの時間。期待と不安の「初・書写」の時間でした。前回は「用具の出し入れ」「水を硯に入れて、半紙に書く?練習」をしたので、いよいよ今回は「墨」を使っての書写。筆遊びをした後、自分の好きな言葉を書いてみました。「竹」「球」など、初めての時間を楽しみました。そしていよいよ「後片付け」。こぼしたり、黒い顔になる友達もいませんでした。初めての「書写」。100点満点でした!
豊央池に初夏が来ました
体育館の隣にある「豊央池」。蓮の花が咲きました。初夏の雰囲気満点です。実は学校業務の青山さんが少しずつ整備してくださっていたのです。2週間ほどかけて水が循環できるようになりました。少しずつきれいな「豊央池」になっていく豊央池にどんな生き物が来てくれるかな?楽しみですね。
一緒に遊ぼう!(1・2年)
1・2年生で交流活動をしました。
2年生は、1年生に「なかよし広場」の使い方を説明しました。1年生に気を配りながら、活動していました。
1年生は、2年生の話を聞き、一緒に仲よく遊ぶことができました。
また、業間や昼休みなどに一緒に遊べるといいですね。