文字
背景
行間
R7 学びのすがた
図工 版画 (6年)
夏休み明けから版画を彫り進めています。
修学旅行で見た景色を下がきし、工夫しながら彫っています。
集中して細かい作業をしている人が多く、どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
通学路の合同点検を実施しました
夏休み期間中の8月6日(水)に、学校・警察・教育委員会・宇都宮市の道路管理関係各課による通学路合同点検を実施しました。今年度は、山本地区から提出された危険箇所について、実際に歩きながら、対応等について意見交換を行いました。
対応が難しい箇所もあるため、改善される点につきましては、各担当部署等の協議結果をもとに進む予定です。
学校畑の夏
校舎北側の畑を見ると、とても大きくそだったヒマワリ。
くきも太くて、びっくりしました。
よく見ると「スイカ」発見。あれはカボチャかな?ヒョウタンかな?
夏の暑さに負けず、大きく育つといいな。
謎の宇宙船が駐車場に!
ゴミを捨てるために校舎裏へ。
すると、謎の宇宙船?を発見しました。
先生の車のカギと比べると、かなり大きい!。しかも4台もありました。この宇宙船。本当は何か分かりますか?
この宇宙船は、給食室のナベだったのです。大きいナベだよね。しかも4台も。先生方も入れて800人の給食を作るナベですから、大きいのでしょうね。
さて、今、給食室の床を改修するための工事が始まっています。がら~んとした給食室が新しくピカピカになるのが楽しみですね。何色の床になるのかな?ピンクかな。黄色かな?みんなは、何色の床になると思いますか?
ようやく見つけました!水道の元
4年生で「わたしたちの生活を支える水道の仕組み」を学習しました。
そのときに「結局、豊央の水道はどこから?」と、水道たんけんをしました。1年教室の廊下外に貯水タンクがあるのは分かっていましたが、その水は・・・?でした。水道使用量のメーターの場所も分かりませんでした。
夏休み中の今、水道管直結の水道(「宮の泉」事業)を新設する工事が行われているのですが、水道工事の方にインタビューしてみました。「ここの先だよ。メーターは」と。正門の右側にあったとは!
工事中なので、めずらしい様子も撮影しました。蛇口が全部なくなった水道です。
どんな形の蛇口になるのかな~?一番先に飲むのは誰かな?早く使いたいな~。