文字
背景
行間
R7 学びのすがた
さつまいもほりをしました(2年)
春に植えたさつまいもを掘ってみました。大きいもの、中くらいのもの、小さいものも、途中で折れないように丁寧に掘りました。
赤トンボがとんでいる秋晴れの中、みんな汗をかきながら夢中になって掘っていました。時々、さつまいもではなく、いろいろな虫たちも土の中から「こんにちは」と顔を出し、子どもたちはびっくりしていました。
家庭科 トートバッグ作り (6年)
家庭科でトートバッグを作っています。
5年生のときにもミシンを使っていましたが、ミシンボランティアの皆さんのご協力もあり、すばやく黙々と作業し、集中して取り組む姿が見られました。
子供たちから「早く完成させて使いたい!」という声がたくさんあり、完成を待ち遠しく思っています。
2学期 始業式
2学期がスタートしました!
始業式では、1年生と3年生の代表児童が「2学期に頑張りたいこと」を作文で発表しました。その内容と読む姿から、新学期への意気込みが強く感じられました。
校長先生のお話を聞き、2学期にあるたくさんの授業や行事に向けて、皆のやる気が高まったようです。
体調に気をつけて、充実した2学期にしていきましょう!
1学期 終業式
元気にこの日を迎え、1学期をしっかりと締めくくることができました!
終業式では、まず『宮っ子心の教育表彰』が行われました。
学校経営の重点である『感謝の心・思いやりの心』の育成を目指して、各クラスの代表者が、校長先生から立派に賞状を受け取りました。
2年生と4年生の代表児童は、 1学期に頑張ったことや成長したこと、そして2学期にチャレンジしたいことを作文にまとめ、堂々と全校生に伝えることができました。
校長先生からは、1学期にみんなが頑張ったことや成績について、大切なお話がありました。
10月16日の始業式に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています!
体育「幅跳び運動」(3年)
3年生の体育では、現在、走り幅跳びに挑戦しています!
「より遠くへ跳びたい!」という強い思いをもって、子供たちは様々な跳び方を試しています。助走のスピード、踏み切りのタイミング、そして空中での姿勢など、どうすれば一番遠くまで跳べるのかを、みんなで考えながら学習しています。
先月行われた東京世界陸上の選手をイメージする児童もおり、「ビッグジャンプ!」と声を出しながら、意欲的に活動に取り組む姿が見られました。
これからも、自分にとって最高の跳躍ができるよう、頑張っていきましょう!
図画工作「ジャンプ!キャッチ!紙けん玉」(2年)
図画工作の授業で、紙けん玉を作りました。画用紙を切り抜いてできた穴に、割り箸を通して遊びます。穴の大きさ、形を工夫して、何度も調整して仕上げました。どのクラスも、色とりどりの、楽しい紙けん玉ができました。
図工 版画 (6年)
夏休み明けから版画を彫り進めています。
修学旅行で見た景色を下がきし、工夫しながら彫っています。
集中して細かい作業をしている人が多く、どのような作品に仕上がるのか楽しみです。
通学路の合同点検を実施しました
夏休み期間中の8月6日(水)に、学校・警察・教育委員会・宇都宮市の道路管理関係各課による通学路合同点検を実施しました。今年度は、山本地区から提出された危険箇所について、実際に歩きながら、対応等について意見交換を行いました。
対応が難しい箇所もあるため、改善される点につきましては、各担当部署等の協議結果をもとに進む予定です。
学校畑の夏
校舎北側の畑を見ると、とても大きくそだったヒマワリ。
くきも太くて、びっくりしました。
よく見ると「スイカ」発見。あれはカボチャかな?ヒョウタンかな?
夏の暑さに負けず、大きく育つといいな。
謎の宇宙船が駐車場に!
ゴミを捨てるために校舎裏へ。
すると、謎の宇宙船?を発見しました。
先生の車のカギと比べると、かなり大きい!。しかも4台もありました。この宇宙船。本当は何か分かりますか?
この宇宙船は、給食室のナベだったのです。大きいナベだよね。しかも4台も。先生方も入れて800人の給食を作るナベですから、大きいのでしょうね。
さて、今、給食室の床を改修するための工事が始まっています。がら~んとした給食室が新しくピカピカになるのが楽しみですね。何色の床になるのかな?ピンクかな。黄色かな?みんなは、何色の床になると思いますか?
ようやく見つけました!水道の元
4年生で「わたしたちの生活を支える水道の仕組み」を学習しました。
そのときに「結局、豊央の水道はどこから?」と、水道たんけんをしました。1年教室の廊下外に貯水タンクがあるのは分かっていましたが、その水は・・・?でした。水道使用量のメーターの場所も分かりませんでした。
夏休み中の今、水道管直結の水道(「宮の泉」事業)を新設する工事が行われているのですが、水道工事の方にインタビューしてみました。「ここの先だよ。メーターは」と。正門の右側にあったとは!
工事中なので、めずらしい様子も撮影しました。蛇口が全部なくなった水道です。
どんな形の蛇口になるのかな~?一番先に飲むのは誰かな?早く使いたいな~。
先生方も勉強中
夏真っ盛り中、豊央のみんなは夏休みを楽しんでいますか?
さて、夏休み中の学校ですが、先生方は、まだまだお仕事中。
午前中は、個人懇談。午後は、よりよい授業を目指して勉強中です。
今回のテーマは「外国語」。英語の先生を招いて、授業作りのポイントをみんなで話し合いました。
明日の勉強会は、「学級づくり」。そして「体育」「一台端末の使い方」と勉強しています。
みんなも勉強(時間を決めてね)、がんばろうね。
夏休みの図書室
夏休み最初の週の図書室は、7/22(火)~25(金)の午前中(8:30~12:00)に開館しています。懇談の待ち時間に使っている友達もいますが、夏休みの宿題を集中して取り組む友達もいます。
夏休みといえば「夏祭り」。図書室も「夏祭り」実施中です。期間中、本を借りた友達には、「くじ」を引いて景品GETの企画です。今日参加した友達は・・・「かわいいしおり」「10月の貸し出し+1冊賞」「いつでも2冊増借り賞」などなどでした。くじの準備数は40。さあ、待ってますよ~!
外国語活動(2年)
7月17日(木)各クラス1時間ずつ、外国語活動を行いました。今回は、色探しや、伝言ゲームをしながら、たくさんの色の名前を学習しました。
授業の最後に、タイラー先生が、各クラスの人気の色を調査したところ、1組、3組、4組はブルーが1位、2組はパープルが1位という結果になりました。どちらの色も、さわやかな青い空と海の色を思わせる夏にぴったりな色ですね。
..
休み時間に(4年1組)
最近は、暑かったり雨だったりで、なかなか外で体を動かすことができず。
そこで、今日の昼休みは・・・。
体育館で紙飛行機飛ばし!!!
「飛ばして、拾いに行って、また飛ばして」は、結構、運動になりました。
図工「すいすいぐるーり」(1年)
1年生も図工の時間に絵の具を使い始めました。
この日は絵の具の学習2回目。用具の準備をスムーズに済ませ、「早く描きたい!」とやる気満々の子供たちでした。
今回は、絵の具を3色選び、線や点を自由に描きました。題材名の通り、画用紙の上を絵筆ですいすいと描き、すてきな模様ができていました。
7/8(火)国際理解献立を実施しました。
給食の献立を通して,日本&いろいろな国の料理や食文化を紹介することを目的に,6月の給食から「国際理解献立」を位置付けて実施しています。今日は4回目としてフランス料理「ソフトフランスパン&ラタトゥイユ」を出しました。北校舎1階の1年3組隣の生活科室廊下壁面に『国際理解給食コーナー』を設け,新たにフランスについて特徴を英語で紹介したり,料理や食文化についての掲示も書き加えました。
献立:ソフトフランスパン いちごジャム 牛乳 鶏肉のラタトゥイユソースがけ ジュリエンヌ(千切り野菜) スープ お米のババロア(豆乳)みかん
7/7(月)七夕献立
今日の献立は,麦入り五目ちらし寿司(酢飯) 牛乳 星形ポテトコロッケ 七夕汁 七夕デザートでした。7月7日は「七夕」で,1年に1度だけ「織姫」と「彦星」が天の川の上で再開する日と言われています。七夕の日に食べる行事食が“そうめん”です。今日は『七夕こんだて』として,七夕汁には,魚のすり身を使ったそうめん・星型の麩・星型のかまぼこを加え,天の川と星をイメージしてみました。いろいろな料理に星がちりばめられていて,子供達は楽しくおいしく給食を味わっていました。
家庭科 クリーン作戦で快適に (6年)
家庭科の授業で住まいの整理・整頓や清掃の仕方を学びました。
友達と協力しながら実践し、知識や技能の定着を図りました。
7/3 自転車免許事業(4年)
4年生を対象に、自転車の安全な乗り方教室がありました。
始めに、[「自転車先生」にポイントを教わります。
実技スタート。左後ろの安全を確認。
信号のある交差点の渡り方。
停車している自動車の横を通るときは、まず手前で一時停止。
見通しの悪い交差点も、手前で一時停止します。
全員、実技に合格して、免許証交付。
4年生だけでなく、みなさん、安全に自転車に乗りましょう。