学校日記

学校日記(平成31年度・令和元年度)

星中生が来校 合同で朝のあいさつ運動

 星が丘地域学校園の小中学校が連携して毎年実施している小中学生合同の「朝のあいさつ運動」が昨日実施され,星が丘中学校の生徒20名以上が,児童が登校する前の早い時間から本校に来てくれました。
 中学生は,全員が本校の卒業生。正面玄関前であいさつと説明を受けた後,東西二手に分かれてさっそく開始。登校してきた本校の企画委員会の児童も加わり,中学生と一緒に行いました。あいさつと併せてハイタッチをする本校流のあいさつを,中学生も率先して行ってくれました。
 登校してきた児童は,大きなお兄さんお姉さんたちの,元気いっぱいで威勢のいいあいさつに圧倒されながらも,みんな笑顔,とっても嬉しそうでした。
 
 
 
   
 最後に小中学生が向かい合って,お互いにあいさつをして終えました。中学生の皆さん,星中の先生方,ありがとうございました。
 

下校時,ご心配をおかけしました。

 昨日は,全学年が5時間授業の日でしたが,5校時の後半から雲行きが怪しくなったため,帰りの会を省いて直ちに帰宅させる対応をとりました。しかし,下校班の仲間が揃わずに待たざるを得なかった下学年児童や,5校時が特別教室での研究授業だった5・6年の学級の児童などは,雨が降り始めた時点で体育館に待機をさせました。
 
 待機の児童については、お迎えに来てくださった保護者の方もたくさんいて大変助かりました。最後まで残った児童も,雷雲が去ったのを確認して,16時までには近い子同士でグループを組み、下校しました。
 
 学校では,管理職が気象庁のレーダー・ナウキャストの画像と雲の様子の目視確認をもとに、その都度の判断をしていますが,昨日は,帰宅途中で激しい雨に降られ,傘を持たずにずぶ濡れになってしまった児童や,雷鳴に恐い思いをした児童もいたことと思います。保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。
 
 下校か待機かは,慎重かつ迅速な判断に努めているところですが,雲の動きや降雨・雷の実際は,配信される予想情報とは異なる場合もあり,今後も下校途中に雷雨等に見舞われるなど,結果的にご迷惑をおかけしてしまうことがあるかも知れません。

 児童には,通学路にある「かけこみお宿」など,途中退避が可能な場所の確認や,緊急時の利用(保護者連絡のための電話借用を含む)について,今後指導してまいりますので,ご家庭でも日ごろから話題にしていただければ幸いです。
 
 また,昨日はメールを3回配信しましたが,今後とも必要な情報の発信に努めます。
 なお,緊急時の学校待機児童のお迎えでは,車は西門から入っていただくことになっておりますので,よろしくお願いいたします。
 
 保護者の皆様のご理解とご協力に,改めて感謝申し上げます。

(写真はありません。)

校外学習でスーパーマーケットへ(3年)

 昨日、3年生の社会科の授業で、近くのスーパー「かましん」に行ってきました。店長さんのお話を聞いた後,グループごとに,どこにどんな商品がどのように並べられているかを調べたり,店員の方に質問をしたりしました。最後に、各自が持ってきた300円で食べ物以外の品を買い、一人ずつレジを通りました。近くとは言え、とても暑い中の移動は大変でしたが、全員無事に帰ってきました。店長さんはじめ店員の皆様、お忙しい中をご対応くださり、ありがとうございました。
 
 
 
 
 

臨時休業日,職員総出で周辺道路の落ち葉掃き

 台風15号の影響で臨時休業となった今日,雨上がりの校庭とその周辺道路には,桜とイチョウの大量の落ち葉が・・・。そこで,気温が上がる前に,職員総出で敷地の西側と南側の道路の落ち葉掃きをしました。台風通過後の吹き返しの風が吹く中,濡れて道路に張り付いた落ち葉に苦戦しながらも,40分ほどの作業で,ある程度まで取ることができました。
 緑豊かな本校ですが,大木が多く,特に落ち葉の季節や台風の後など,周辺住民の皆様にご迷惑をお掛けしております。
 
 
 
 

敬老会で2年生が作文朗読

 戸祭地区敬老会が,8日(日)の午後1時から本校体育館にて行われ,本年度も本校2年生の代表児童2名が,敬老招待者に贈る作文朗読を行いました。かわいい小学生が登壇すると,会場全体がほっこりと和やかな空気に包まれました。作文の内容も態度も素晴らしかったです。大役,お疲れさまでした。
  
   
 会の司会進行は,今年も星が丘中学校の生徒2名が立派に務めました。

ファイト一発かっ飛ばせ!& 除草と落ち葉掃き

 6年生の体育の授業。男女に分かれてバッティングの練習です。フォームを意識しながら,男子はバットで,女子はテニスラケットで爽快にかっ飛ばします。ちなみにボールは超軽量のウレタン製です。和気あいあいと,みんなとても楽しそうでした。
 
 
 今週最後の除草作業は,やる気満々のパワフル4年生。6校時に校庭の東側を行いました。このエリアは,草に加えて落ち葉が多いところ。箒を使って落ち葉掃きも行いました。暑い中,水分補給をしながら頑張ってくれました。
 
 
 

身体計測・視力検査 & 除草作業は5年

 夏休みが明けてから明日までの毎日,学年ごとに身長・体重の計測と視力検査を行っています。今日は2年生の日。4月の計測からは5か月弱ですが,目に見えて背が伸びた子も多く見られ,成長の勢いを感じます。
 
 
 除草作業は,本校で最も人数の多い5年生が1校時に行いました。これまでも3年生と1年生が作業した校庭の南東側,最も草の多い難所のエリアを集中的に行ってくれました。
 
5年生は,冒険活動教室まで2週間です。 

除草作業 1・6年生

 昨日は1年生と6年生が1校時に除草作業を行いました。1年生は校庭の東側と中庭の花壇を,6年生は校舎前の植え込みを担当しました。どちらもかなりの手応えでしたが,随分スッキリしました。
 
 
 
  

校庭の除草作業 今日は2・3年生

 今日から子どもたちによる校庭の除草作業が始まりました。学年ごとに分担場所を決めて行います。今日は1校時に,2年生と3年生が校庭の南側を行いました。遊具の後ろ側を中心に,夏休みの間にだいぶ伸びてしまった草を,一生懸命にむしり取りました。とても取り切れる量ではありませんが,それでもみんなの力で,かなりの量をとることができました。みんな,ありがとう!!
 
 
 
 

今日から学校生活再開!

 35日間の夏休みが終わり,今日から1学期の後半の学校生活が始まりました。
 今朝は起きるのが辛かった子もいるはず。夏休み明けの初日は,何かと大変だと思います。そんな中,4年生の教室には,担任が書いたこんな芸術的なメッセージが子どもたちを迎えました。何か,ほっとしますね。元気が湧きます。

 
 業間に行われた全校集会では,校長の「夏休み中,なまけ虫に勝った日の方が多かった人は,堂々と立ってください。」の呼びかけに,下学年を中心にたくさんの子が立ち上がっていました(下の写真右)。上学年は,自分に厳しい子が多いのかな? それとも,ちょっと照れくさい? なまけ虫になかなか勝てなかった人も大丈夫。今日からの生活で逆転勝利を目指しましょう。
 
 今日から,今年2回目の「いじめゼロ強調月間」が始まるに当たり,いじめをなくすために大事なこととして,想像力(人の心を分かろうとする力,心の声を聞こうとする力)を働かせることについての話がありました。
 給食の時間の校内放送では,児童指導主任からも,いじめについての話がありました。
  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *
 ところで,校長に棲みついているなまけ虫,相変わらず校長室の窓ガラスに張り付いていますが,見た目がちょっと変わったことに気付いた子も・・。
 
 カールしたちょび髭と,目の下にはクマが。ちょっとお疲れなのかな?
  

うさぎさんがやってきた & とちのみ会の子どもたち

 今日は,本校を会場に教員採用試験が行われており,校内は緊張した空気に包まれています。
 さて,昨日,戸祭小に新しい仲間がやってきました。宇都宮動物園より譲っていただいたウサギ1羽です。動物園で生まれた3歳の男の子で,クリクリの目がとってもかわいい子です。環境が変わった直後ですが,モグモグと盛んに餌を食べて元気です。動物園ではギータ(ウサギのギ,3兄弟の末っ子だそうで)と呼ばれていたそうです。みなさん,よろしくお願いしますね。
 
▼写真右は先輩です。余裕の構えです。果たして両者の相性は・・・?
 
 
 こちらは留守家庭児童会「とちのみ会」の子どもたち。今日は,教員採用試験の関係で外遊びができず(雨も降りましたし・・),室内で一日過ごしています。子どもたちも職員の皆さんも,長時間にわたり大変です。写真は午後の様子。今日は出席率が低く,本来の半数くらいだそうです。このあと,人形劇が披露されるとのことで,別室では本格的な舞台が組まれ,準備が進んでいました。日々,いろいろと趣向を凝らした活動を用意してくださり,子どもたちは幸せです。
  
 

育成会「学校に泊まろう」 夜の学校探検

 夏休み恒例,青少年育成会による「学校に泊まろう」が,今日から明日にかけて行われています。夕方4時から始まり,交流ゲームや縁日(夕食)を楽しんだ後,夜8時からは「夜の学校探検」がスタート。参加した親子が懐中電灯を手に,南校舎を1階から3階まで回って歩きました。ヒョーロヒョーロと薄気味悪い音が流れる中,あちらこちらから悲鳴が・・! 
 
 
 厳しい暑さのため,宿泊は体育館からクーラーの効いた部屋に変更になりました。
 子どもたちは皆,テンション上がって元気いっぱい。特別な夜,眠れないかも‥!?
 育成会,参加児童の保護者の皆様方には,大変お疲れ様です。
 

プログラミング教育 公開発表に向けて指導案検討会

 本校が授業実践研究を進めているプログラミング教育。7月の学校だより第4号でも特集しましたが,11月の公開発表に向けた準備が夏休み中も行われています。
 9日は,本校職員に加えて情報・メディア教育部会の役員・研究部員,市教育センターの指導主事・ICT活用推進プロジェクト会議委員,そして午前中に情報・メディア教育部会の研修会で講演をされた文部科学省教科調査官の総勢18名の先生方にご来校いただき,公開授業の指導案の検討会を行いました。
 はじめに教科調査官の上野先生から,学習指導要領改訂を踏まえたプログラミング教育の在り方について,約30分間のご講話いただき,その後,授業ごとに4つの会場に分かれて,指導案の検討を行いました。ICTに詳しい他校の先生方が加わっての検討会は,とても有意義でした。
 校長室では指導主事・部会長の先生方と授業者・学習指導主任・研究主任・校長の話し合いがもたれ,そこでも多くの指導助言をいただきました。新たな課題が見つかったり,方向性や具体的な手立ての整理ができたりと,収穫の多い会となりました。
   
 

校内&地域学校園の研修会

  昨日は,午前中が研究推進委員会,担当教科の備品の整理作業,いじめに関する校内研修,午後は星が丘中を会場に,地域学校園の全体研修会,そして夜は4校合同の懇親会と,とても忙しい一日でした。
 午後の研修では,1グループに4校の職員が必ず一人以上入るようにして教科別にグループを編成し,6学年用教科書の指定されたページの授業を進める場合,どんな「めあて」を考えるのかをテーマに,授業に直結した実践的な演習を行いました。

▼いじめに関する研修は,市の校内研修用資料を用いて,4つの班がそれぞれ別の事例について検討し,問題点や対応策を発表しました。
 
 
▼地域学校園の全体研修会(星が丘中の体育館にて) このあと,分科会に分かれました。
 

個人懇談進行中 & 畑の野菜たち

 暑い中,個人懇談へのご来校ありがとうございます。各階の中ほどに,待合用の部屋を涼しくして用意してありますので,ご自由にお使いください。
 
 
 7月は日照時間が短く,生育が心配された畑の作物ですが,順調に育っています。
▼すまいるの畑です。奥のフェンス際に巨大なオクラが。
 
▼パプリカは徐々に緑色から赤色に変わってきました。ミニトマトも豊作です。
 
▼ナスも枝豆もいい感じに。ここまで,すまいる学級が育てている野菜です。
  
▼温室では,理科の担当職員が育てたスイカがごろごろと。
 
▼中庭では,5年生によるゴーヤも実り始めています。花もかわいらしいです。
 
▼2年生のサツマイモ,4年生のヘチマも順調に生育中。
 
▼温室の南側で給食委員会が育てた小松菜の収穫風景(今月22日)。翌23日の給食で,みそ汁の具材として提供されました。
   

今日は外国語活動の研修

 職員研修2日目,前半は外国語活動の研修です。本年度から本校に配置となった英語専科教員が講師を務めました。本年度,3~6年生の外国語活動の授業は,英語専科教員がALTと2人で指導する体制ですので,担任が直接指導するのは1,2年生のみとなっていますが,英語専科教員の配置校はごく限られていますので,まだまだ気は抜けません。演習を交えた実践的な研修を行いました。
 

 後半の時間は,4月に4・5年生を対象に実施した「とちぎっ子学習状況調査」の結果分析。学年別に教科(国・算・理)と質問紙の8グループに分かれて,パソコンを用いての分析作業を職員室で行いました。
 秋に本HPの左のメニュー「各種学力調査の結果」に掲載します。

夏休み 職員は充電のとき

 夏休みに入り,午前中は個人懇談,午後は職員研修のそれぞれ第1日目が行われました。
 研修は,常勤の全教職員が参加し,前半は「楽しい学校生活を送るためのアンケート(Q-U)」を用いた「学級経営」について,後半は通常の学級における「特別支援教育」に関する内容で,講義と演習形式の研修を,それぞれ担当の本校職員が講師を務めて行いました。どちらもかなり内容の濃い,充実した研修となりました。

▼学級経営の研修
 
    
▼特別支援教育の研修
 
  
   

水泳大会の表彰 & 夏休み ナマケ虫に負けるな!

 いよいよ夏休み。昨日は業間を利用して全校集会がありました。
 まずは12日に行われた水泳競技大会の表彰。選手として活躍した児童と,練習に参加して盛り上げた児童(後方の自席で立ってます)に温かい拍手が贈られました。
 

 続いて校長の話。
 夏休み中の生活について,次の2つの話がありました。
① 時間を決めて,時計を見て,計画的に学習しよう。
② 係・当番・委員会などの仕事がない分,家の手伝いをしよう。
 しかし,その邪魔をするのが,誰の心の中にも棲んでいるというナマケ虫,サボリ虫。こいつにペロリと舐められたり,チクリと刺されたりすると,あっという間に「やる気」がなくなってしまうので要注意なのだとか。
 話の途中,ステージ上に現れたのは,校長の中にいるナマケ虫。ベロを出したり,針を伸ばしたりと好き放題。集会後は大人気(では困るのですが…)でした。
 下校時には校長室の窓に出現。「オイラに勝てるかな?」と挑発的なことをぬけぬけと言ってます。みんなは,こんな虫なんかに負けないようにね。
  
 

袋 de アート(2年・図画工作)

   コメ袋のような素材を使って2年生が作っていた「ギューってしたい私の友だち」が完成しました。とってもユニークで,思わずクスッと笑ってしまうような作品揃いです。昨日は2組で鑑賞の授業が行われ,家に持ち帰る前に,友だちの作品を眺めて感想を書きました。
 
▼かわいい作品をちょっとですが紹介します。 
  
  
▼自由に見て回りながら,みんな真剣に書いています。
 

すまいるの仲間で給食 & なかよしタイム

 こちらは,給食の時間のすまいる学級2組の前。いつもなら人影のない時間ですが・・・。
  
 すまいる学級の子どもたちは,普段は交流学級で給食を食べていますが,今日はすまいる1組2組の仲間で一緒に食べました。校外学習の日みたいで,ちょっと新鮮な感じでした。
 
 
 昼休みは,本年度2回目のなかよしタイム。昨日まで,この時期にしては涼しい日が続いていましたが,今日は昼前から気温が上がったため,校庭で過ごす班は,木陰をうまく使いながら遊びました。
 
 
▼校庭の中央を写真に撮ると,閑散としています。時おり駆け抜ける子はいましたが・・。