学校日記

学校日記(令和2年度)

あいさつ運動始まる

児童会企画委員会が中心となって
朝のあいさつ運動がスタートしました。
今年は,ハイタッチはできませんので,
距離をおいて,心のこもったあいさつをしてくれていました。

あさがおの かんさつ5(1ねんせい)

1ねんせいの きょうしつのまえには あさがおの はちが
ずらっと ならんでいます。

がっこうで たてた しちゅうには
さっそく つるが まきついていました。


つるの さきの ようす。
ちいさい はっぱが たくさん ありますね。


・・・おや?
はっぱではない ほそながいもの・・・これはなんだろう?


どんどん おおきくなっていく あさがお。
まいあさの みずやり がんばりましょうね!

はじめての給食

 学校再開3日目,今日も,教室では熱心に学習に取り組み,校庭では元気に遊び体つくりに励む子どもたちの姿が見られました。

 1年生は今日から給食がスタートしました。

 どの子も「前を向いて,お話はしない」という約束をきちんと守って,カレーライスをゆっくりと口に運び,はじめての給食をしっかりと味わっていました。

 

あさがおの かんさつ4(1ねんせい)

ほんばが でてきて だいぶ ぎゅうぎゅうになってきました。
こんなときに するのが「まびき」です。

\せまいよ~/ \おおきくなれないよ~/


とくに げんきな 「め」を 2、3ぼん のこします。
げんきなめ→くきがふとい、はっぱがぴんとしている など

ぬいたら ねっこが でてきました。
こんなに のびていたのですね!!


3ぼん のこしました。これで すっきり!
「まびき」をしたら、「ついひ」も しましょうね。

6月からの学校再開に向けて

 本日で分散登校が終わりとなり,来週からは約3か月振りの通常登校となります。
子どもたちが安心して登校できるように,分散登校時も行っていました戸祭小学校でのコロナウイルス対策の一部を紹介します。
   
待機場所の明示とハンドソープの設置     児童下校後の各所消毒
   
教室のドアの固定と手指用消毒の設置     ブックパークの椅子の距離の調整
   
教室内の机の間隔を広げる          図書室で使える椅子の限定

月曜日職員一同みんなと会えるのを楽しみにしております。