学校日記(令和2年度)
あいさつ運動始まる
児童会企画委員会が中心となって
朝のあいさつ運動がスタートしました。
今年は,ハイタッチはできませんので,
距離をおいて,心のこもったあいさつをしてくれていました。
朝のあいさつ運動がスタートしました。
今年は,ハイタッチはできませんので,
距離をおいて,心のこもったあいさつをしてくれていました。
あさがおの かんさつ5(1ねんせい)
1ねんせいの きょうしつのまえには あさがおの はちが
ずらっと ならんでいます。
がっこうで たてた しちゅうには
さっそく つるが まきついていました。

つるの さきの ようす。
ちいさい はっぱが たくさん ありますね。

・・・おや?
はっぱではない ほそながいもの・・・これはなんだろう?

どんどん おおきくなっていく あさがお。
まいあさの みずやり がんばりましょうね!
ずらっと ならんでいます。
がっこうで たてた しちゅうには
さっそく つるが まきついていました。
つるの さきの ようす。
ちいさい はっぱが たくさん ありますね。
・・・おや?
はっぱではない ほそながいもの・・・これはなんだろう?
どんどん おおきくなっていく あさがお。
まいあさの みずやり がんばりましょうね!
はじめての給食
学校再開3日目,今日も,教室では熱心に学習に取り組み,校庭では元気に遊び体つくりに励む子どもたちの姿が見られました。
1年生は今日から給食がスタートしました。
どの子も「前を向いて,お話はしない」という約束をきちんと守って,カレーライスをゆっくりと口に運び,はじめての給食をしっかりと味わっていました。
あさがおの かんさつ4(1ねんせい)
ほんばが でてきて だいぶ ぎゅうぎゅうになってきました。
こんなときに するのが「まびき」です。
\せまいよ~/ \おおきくなれないよ~/

とくに げんきな 「め」を 2、3ぼん のこします。
げんきなめ→くきがふとい、はっぱがぴんとしている など

ぬいたら ねっこが でてきました。
こんなに のびていたのですね!!

3ぼん のこしました。これで すっきり!
「まびき」をしたら、「ついひ」も しましょうね。
こんなときに するのが「まびき」です。
\せまいよ~/ \おおきくなれないよ~/
とくに げんきな 「め」を 2、3ぼん のこします。
げんきなめ→くきがふとい、はっぱがぴんとしている など
ぬいたら ねっこが でてきました。
こんなに のびていたのですね!!
3ぼん のこしました。これで すっきり!
「まびき」をしたら、「ついひ」も しましょうね。
6月からの学校再開に向けて
本日で分散登校が終わりとなり,来週からは約3か月振りの通常登校となります。
子どもたちが安心して登校できるように,分散登校時も行っていました戸祭小学校でのコロナウイルス対策の一部を紹介します。

待機場所の明示とハンドソープの設置 児童下校後の各所消毒

教室のドアの固定と手指用消毒の設置 ブックパークの椅子の距離の調整

教室内の机の間隔を広げる 図書室で使える椅子の限定
月曜日職員一同みんなと会えるのを楽しみにしております。
子どもたちが安心して登校できるように,分散登校時も行っていました戸祭小学校でのコロナウイルス対策の一部を紹介します。
待機場所の明示とハンドソープの設置 児童下校後の各所消毒
教室のドアの固定と手指用消毒の設置 ブックパークの椅子の距離の調整
教室内の机の間隔を広げる 図書室で使える椅子の限定
月曜日職員一同みんなと会えるのを楽しみにしております。
あさがおの かんさつ3(1ねんせい)
【5がつ21にち の ようす】
ふたばが たくさんでていますね。
かんさつかあどでは、はっぱの かたちを「はあと」や「うさぎのかお」に
たとえている ひとも いました。
くきと くきの あいだには つぎの はっぱが みえています。
【5がつ25にち の ようす】
ようやく ほんば が でてきました。
しろい けが たくさん はえていますね。
みなさんの あさがおは、ほんばは でましたか?
つぎは どんなかたちの はっぱが でてくるか たのしみですね。
4年生ヘチマの芽が出ました
この前まいたヘチマの種がめを出しました。
ヒョウタンももう少しでめを出しそうです。
中庭で育てているので,登校したときに見てみましょう。

ヒョウタンももう少しでめを出しそうです。
中庭で育てているので,登校したときに見てみましょう。
あさがおの かんさつ2(1ねんせい)
きのうでた めが のびていました。
たった1にちで はっぱまで でてくるなんて すごいですね!
はっぱのかたちは どんなかたち?
はっぱのいろは どんないろ?
くきのいろは どんないろ?
よーーーーーく みて かんさつ してみよう!
こっちは もうすこしで はっぱが でそう!
・・・おや?
はっぱに なにか ちゃいろのものが ついていますね。
これは なんだろう・・・?
(ひんと:めは なにから でてきたのかな)
どんどん せいちょうする あさがお。
まいにち かんさつして かわったところを みつけていきましょう!
めが でたよ!(1ねんせい)
あさがおの めが でました。
どこにあるか わかるかな?

・・・せいかいは こちら!

↓ ちかくで みてみると・・・ ↓


これは 「め」の どのあたり なんだろう・・・?
みなさんの あさがおは、めが でましたか?
まだのひとは、もうすこし まってみましょう。
めがでたひとは、かんさつかあどを かきましょう。
まいあさの みずやりを わすれずに、
たいせつに そだてましょうね!
どこにあるか わかるかな?
・・・せいかいは こちら!
↓ ちかくで みてみると・・・ ↓
これは 「め」の どのあたり なんだろう・・・?
みなさんの あさがおは、めが でましたか?
まだのひとは、もうすこし まってみましょう。
めがでたひとは、かんさつかあどを かきましょう。
まいあさの みずやりを わすれずに、
たいせつに そだてましょうね!
4年生種をまきました
8日の午後に先生たちで理科で活用する植物の種をポットにまきました。
さあ,3種類あるけれど,全部何の種か分かるかな?
① ② ③

分かった人は理科のかんさつカードに答えを書いてみよう。
3年生でやったことの復習で,種のまき方を確認します。
①ポットに土を入れる。(穴が大きい時にはネットを底に敷くと土が落ちませんね。)

②土に指の第一関節分の穴をあけて種をまいて,土をかける。

中庭で育てているので,来校した際にはぜひ見てください。
(黄色がゴーヤ,オレンジがヒョウタン,緑がヘチマです。)
さあ,3種類あるけれど,全部何の種か分かるかな?
① ② ③
分かった人は理科のかんさつカードに答えを書いてみよう。
3年生でやったことの復習で,種のまき方を確認します。
①ポットに土を入れる。(穴が大きい時にはネットを底に敷くと土が落ちませんね。)
②土に指の第一関節分の穴をあけて種をまいて,土をかける。
中庭で育てているので,来校した際にはぜひ見てください。
(黄色がゴーヤ,オレンジがヒョウタン,緑がヘチマです。)
戸祭小の自然観察更新のお知らせ
臨時休業中につき,校庭や中庭の自然観察が行えていないことから,昨日よりメニュー内の「戸祭小の自然観察」で様子を更新していくことにしました。
身近な自然観察をするときにぜひご活用ください。
身近な自然観察をするときにぜひご活用ください。
1年生保護様へ
15日,16日で来校いただいた際にお渡ししているプリントです。
休校明け4月23日~学習予定&下校カレンダー .pdf
休校明け4月23日~学習予定&下校カレンダー .pdf
小学校休業等対応支援金に関するお知らせ
標記について,子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をされている方は,こちらをごらんください。
令和2年度入学式
本日新型コロナウイルス感染症対策で在校生がいない中でしたが,無事に入学式を行うことができ,新入生を迎えました。


式の後にはクラス毎に写真を撮ったり,担任の先生の話を聞いたりして,小学校生活第一日目が過ぎていきました。
休校のため,しばらく会えなくて職員一同寂しい気持ちでいっぱいですが,来週の登校日で会えるのを楽しみにしています。
式の後にはクラス毎に写真を撮ったり,担任の先生の話を聞いたりして,小学校生活第一日目が過ぎていきました。
休校のため,しばらく会えなくて職員一同寂しい気持ちでいっぱいですが,来週の登校日で会えるのを楽しみにしています。
令和2年度新入生の保護者の皆様へ①
10日(金)に実施される入学式の準備を行いました。
簡単ではありますが,明日の流れについて載せさせていただきます。
①学校東側の昇降口付近で受付をする。

②新入生は1年生昇降口で上履きに履き替え,一緒に体育館に入場する。(保護者用下駄箱は体育館側面にあります。)


③体育館で指定された座席に新入生を着席させ,名札を付ける。(名札は児童の席に置いてあります。)
④1名は保護者席に,もう1名いらっしゃっている場合は後ろの予備席に移動する。(体育館入口から1組・2組・3組になってます。席が分からない時には職員にお尋ねください。)



以上が入学式開始前の流れになります。
次は入学式後の流れです。
簡単ではありますが,明日の流れについて載せさせていただきます。
①学校東側の昇降口付近で受付をする。
②新入生は1年生昇降口で上履きに履き替え,一緒に体育館に入場する。(保護者用下駄箱は体育館側面にあります。)
③体育館で指定された座席に新入生を着席させ,名札を付ける。(名札は児童の席に置いてあります。)
④1名は保護者席に,もう1名いらっしゃっている場合は後ろの予備席に移動する。(体育館入口から1組・2組・3組になってます。席が分からない時には職員にお尋ねください。)
以上が入学式開始前の流れになります。
次は入学式後の流れです。
令和2年度新入生の保護者の皆様へ②
入学式が終了したら,新入生は退場し,写真撮影の準備が完了次第体育館に戻って撮影を行います。その後は教室で担任の話を聞いたり,ビデオを観たりします。
保護者の皆様は体育館に残っていただき,学年主任から話をさせていただきます。
その後クラス毎に分かれていただき下校の確認作業を行います。表示を参考に作業をお願いします。(1組ミーティングA・2組多目的室・3組体育館)
確認終了後,体育館にお戻りいただき,下校班編成を行います。
そちらが完了したら,教室にお迎えに行っていただき,下校となります。
明日は新入生・保護者の皆様共にマスクの着用をお願いいたします。
また,発熱・せき・だるさ等のある場合には,参加を見合わせてください。
よろしくお願いいたします。
保護者の皆様は体育館に残っていただき,学年主任から話をさせていただきます。
その後クラス毎に分かれていただき下校の確認作業を行います。表示を参考に作業をお願いします。(1組ミーティングA・2組多目的室・3組体育館)
確認終了後,体育館にお戻りいただき,下校班編成を行います。
そちらが完了したら,教室にお迎えに行っていただき,下校となります。
明日は新入生・保護者の皆様共にマスクの着用をお願いいたします。
また,発熱・せき・だるさ等のある場合には,参加を見合わせてください。
よろしくお願いいたします。
青空の下令和2年度開始!
本日新型コロナウイルス感染症対策として,校庭で着任式と第1学期始業式が行われました。
校庭に移動する際には友達との間を開け,どの学年も静かに集まることができていました。

着任式では,代表の児童が堂々とお迎えの言葉を述べていました。

保護者の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。
校庭に移動する際には友達との間を開け,どの学年も静かに集まることができていました。
着任式では,代表の児童が堂々とお迎えの言葉を述べていました。
保護者の皆様,今年度もよろしくお願いいたします。