学校日記

学校日記(令和2年度)

修学旅行 その3

予定より早く青葉城址に到着しました。
青葉城資料館、伊達政宗騎馬像を見学し、集合写真を撮影しました。
騎馬像周辺では、番組収録をしているメイプル超合金の安藤なつさんらとすれ違う出来事がありました。


修学旅行 その2

お待ちかねの昼食です。
仙台名物の牛たん焼きをいただきました。
美味しい。青唐辛子からい。などと言いながら、多くの子がきれいに平らげていました。


修学旅行 その1

6年生が楽しみにしていた修学旅行が始まりました。
7時10分に学校を発ったバスは一路東北へ。
2度の休憩を経た後、遠刈田みやぎ蔵王こけし館に到着し、絵付け体験を楽しみました。

子ども自転車免許事業

宇都宮市では4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施しています。
11日,宇都宮市生活安心課の方々においでいただき,交通ルールや安全な乗り方,安全確認の大切さについて学びました。
子どもたちはヘルメットを着用し,校庭に設けられたコースに沿って自転車を運転しながら,後方を確認してからの発進,左側通行,交差点での左右確認などを実践し,アドバイスをいただくことで理解を深めていました。
 
 
 
 
実習後,合格者には自転車免許証が手渡されました。

4年生 分散遠足

 先日5日に遠足へ行ってきました。
1,2組と3,4組に分かれてそれぞれ違う順番で回りました。
 まずは,子ども総合科学館のプラネタリウムと大谷資料館に分かれました。
 
 
 その後カンセキスタジアムで合流し,クラス毎に担当の方に説明していただきながら見学をしました。
 
 
 見学後近くの広場で昼食を取り,午後は行く場所を入れ替えて見学しました。
 4年生になり,初めて校外に出ましたが,話の聞き方や見学の仕方等,上学年として立派な態度でした。

令和2年度運動会

10月31日,澄んだ青空の下,戸祭小運動会が開催されました。
withコロナ時代の特別な運動会でしたが,ご家族が見守る中,選手や係として活躍する子どもたちの姿が各所にみられ,校庭には喜びと活気が広がっていました。
絆を胸に大空へと翼を広げる鳥のシンボルマーク,「見せろ団結 勝ちとれ栄冠 力の限り 全力で」のスローガンによる運動会は,6年生の演技から始まりました。
各学年の競技や演技を写真で紹介します。


オープニング ソーラン節「南中想爛」6年
 
代表団入場 ~ 開会式
 
中学年の部(個人・団体)
 
 

 
低学年の部(個人・団体)
 
 

 
高学年の部(個人・団体)
 
 
短期間の練習にもかかわらず十分に成果を発揮した子どもたち,よく頑張りました。
運営面でご支援いただいたPTAの執行部や関係委員会の皆さん,ご協力ありがとうございました。
参観にあたり感染対策にご配慮いただいた保護者の皆さん,大変お世話になりました。

2年生 遠足

19日に荒牧りんご園と大谷資料館に遠足に行ってきました。
子どもたちは胸をわくわくして登校してきました。
りんご園では,りんご園の方の話をしっかりと聞いたり,おいしいりんごを取ろうと必死に探していたりする様子が見られました。また,大谷資料館では大谷石で作られた建物に興味深々でした。次の日も遠足の楽しかったことをたくさん話してくれました。
以下の写真は荒牧りんご園での写真です。

 


福祉学習 レッツトライ福祉

 5年生の総合的な学習の時間「レッツトライ福祉」では,福祉についての様々な体験活動から,自分たちの身近に住む体の不自由な方々に目を向け,その暮らしぶりや今後の関わり方について考える活動を通して,互いの人格を尊重し合い共に生きようとする心を育てています。
 22日,宇都宮市社会福祉協議会ボランティアセンターのご協力で,出前福祉共育講座を開催していただき,点字や手話を体験したり,講師のお話から視覚障がいや聴覚障がいへの理解を深めたりしました。
【視覚障がいに関する講話と点字体験】
 

【聴覚障がいに関する講話と手話体験】
 

 点字や手話など,ほとんどの子にとって初めての経験だったと思いますが,難しいことに挑戦しながらも,子どもたちの表情には時折笑顔が見られ,今後の学習や生活につながる貴重な体験となったようです。
 講師の先生方,宇都宮市社会福祉協議会ボランティアセンターの皆さん,ありがとうございました。

1年生 遠足(うつのみや動物園)

この日,1年生はうつのみや動物園に遠足に行きました。
青空の下,いよいよ出発です。

最初は園内を回りながら動物たちへのエサやり体験をしました。
エサを食べてほしいけど近づくのは怖い・・・。
みんなおっかなびっくり手を伸ばしています。




遊園地エリアではグループごとに,あらかじめ決めておいた乗り物に乗りました。



お昼ご飯の様子。グループごとにまとまって,仲良く食べています。


最後に,わんわんショーを見ました。
輪をくぐったり飛び越えたり,賢いわんちゃんたちにみんな釘付けでした。

小中一貫乗り入れ授業(第2回)

 19日,第2回小中一貫乗り入れ授業として,星が丘中学校の横町先生による数学の授業が実施されました。
 内容は,中学校に入学して間もない頃に学ぶ予定の「正・負の数」の足し算。
 正の数と負の数をアンパンマンやバイキンマンに例えての指導に,6年生には笑顔が見られ,とても和やかな雰囲気で授業が展開されていました。
 
 中学校での学習を心配に思う子も,少し安心感を得ることができたのではないでしょうか。
 来年2月頃には,中学校の学習や生活,部活動の様子などを収録したDVDを視聴し,中学校生活をより深く理解することで,進学への期待感を高めていく予定です。

運動会応援団団結式

19日の業間,運動会応援団の団結式が行われました。
今年の運動会は,感染症の予防対策から応援合戦は行わず,競技で頑張る仲間にエールを送ることになります。

これから練習を重ね,当日には雄々しい姿でチームが団結する力を高めてくれることでしょう。

令和2年度第2学期始業式

短い秋休みが終わり,本日から2学期が始まりました。
業間に始業式が行われ,3年生と6年生の代表児童が2学期にがんばりたいことを発表しました。
 
その後は校長先生の話を姿勢良く聞いていました。
  

令和2年度第1学期終業式

10月9日(金)体育館で終業式を行いました。
まずは宮っ子心の教育表彰を行いました。
 
各学年の代表の児童はきちんと返事をして,賞状を受け取っていました。
表彰後に終業式が行われ,1年生と4年生の代表児童が1学期を振り返った作文を発表しました。
 
その後は校長先生と児童指導主任から話がありましたが,皆真剣に聞いていました。
 

小中一貫乗り入れ授業(第1回)

 18日,星が丘中学校の須藤先生による英語の乗り入れ授業が行われました。
 乗り入れ授業は,6年生を対象に小・中学校が連携して行っている取組で,進学への不安を軽減し中学校生活への期待を高めることを主な目的としています。
 この日4つの学級で実施された授業のテーマは,「canを使って自分や友だちのできることを伝え合うこと」

 


 canを用いた友だちへのインタビュー活動を通して,さらに知識を広げ,英語に慣れ親しむことができましたし,中学校の先生と心を通わせることができました。
 第2回は10月19日,数学の乗り入れ授業を予定しています。

あさがおのかんさつ(最終回)

すっかり葉がなくなり,ほとんどツルだけになったあさがお。
今週は,そのツルを支柱から外しました。

複雑に絡み合ったツルを丁寧に外していきます。
「どうなってるの!?」
「全然取れない!」
みんなで試行錯誤しながら,時間をかけてほどいていきました。

途中でちぎれないようにそーっと。

根を引き抜こうとしたら,土ごとすっぽり抜けてしまいました。
土を落としてあらわになった根の塊にはみんなびっくりしていました。

最後の振り返りカードでは
「いっぱい花を咲かせてくれてありがとう」
「また種をまくからね」
など,愛情を込めて育てたあさがおへの優しいコメントが
たくさん見られました。

歯の健康教室

 歯の健康教室が行われました。
 歯や口の中の健康づくりに必要な知識や態度を身に付けるため,3年生を対象に毎年実施しているものです。
【 校医の先生のお話 】
 
【歯科衛生士の先生によるブラッシング指導】
 
 今年は新型コロナ感染防止の観点から,染出し液を使っての実技指導は行わないため,ピンク色に染まった歯を「イーッ」と見せ合う姿はなく,染出しは家に持ち帰ってのチャレンジとなりました。
 虫歯になりやすい部分やブラッシングの仕方など,先生のお話をきく真剣な表情からは,虫歯を防ごうする気持ちの高まりが感じられました。

交通安全教室

23日,宇都宮市生活安心課の皆さんをお招きし,交通安全教室を実施しました。
3時間目,4~6年の児童が,自転車の交通ルールや安全な乗り方について,4時間目,1~3年の児童が,歩行者が守るべき交通ルールやマナー,交通安全の心得などを学習しました。
 
子どもたちは,落ち着いた態度で講話に耳を傾け,実験やビデオ教材などから,自分の命を守るために大切なことをいくつも学ぶことができました。
 
新学期を迎えてから半年,これまで大きな事故もなく安全に生活することができましたが,これからの季節,日没の時刻も早まりますので,一層安全には注意したいものです。
交通安全教室の講師の先生方,ありがとうございました。

授業参観

9月の14日,15日,18日と,3日間にわたる授業参観が終了しました。
これまで,児童の様子をご覧いただく機会を設けることができず,今年度初めての参観になりますが,お家の方々が見守る中,笑顔で学習に取り組んでいる様子が多く見られました。
入校時の検温やマスクの着用など,感染防止対策にご協力いただきありがとうございました。
間隔を空けるなどの配慮から入室できず,廊下での参観になってしまった皆さんには,申し訳なく思っています。
これからも本校教育に対し,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

いじめゼロ集会

16日,戸祭小児童会による「いじめゼロ集会」が開かれました。
今年は全校児童が一堂に会して,いじめゼロを誓うことはできませんでしたが,「いじめをしない」「いじめに負けない」「いじめを許さない」という強い思い伝えるため,企画委員会の児童が校内放送を活用してリモート集会を作り上げてくれました。

会は委員長からのメッセージから始まりました。
 

 

企画委員による劇が各教室に放送されました。
 
友だちを傷つける失言によって,Aくんは仲間から誹謗中傷を受け,集団によるいじめは日に日にエスカレートしていきます。Aくんの悩みを聞いた「いじめゼロレンジャー」は,このいじめを解決すべく行動を開始します。

「これっていじめかな?クイズ」では,いじめとは何かを考えました。
 
正解を知らせた後は,心に響く本の紹介もしてくれました。


「いじめゼロ標語」優秀作品の表彰を行い,各学年最優秀賞の児童に賞状を手渡しました。
 
夏の間,全校児童が「いじめゼロ標語」の作品作りに取り組みました。
一人一人が自身や周囲の行動を見つめなおし,いじめについて深く考える良い機会になりました。

企画委員会の皆さん,ありがとうございました。

竜巻からの避難

2時間目終了後の休み時間を利用し,避難訓練(竜巻)を実施しました。
7月にも避難訓練を経験しましたが,竜巻の場合は前回と違い,余裕のない中で特別な行動をとらなくてはなりません。
竜巻接近の警告が放送で流れた後の素早い行動は立派でした。
近くの入り口から屋内に入り,ダンゴムシのように身を丸くして竜巻通過の知らせを待つことができました。

 
急いで安全な場所へ           シェイクアウト,じっとして

今回の訓練で災害についての認識も少し深まったことでしょう。
訓練を行うたびに少しずつ災害に対処する心構えを身に付けてほしいと思います。