学校日記

学校日記(令和2年度)

小中合同あいさつ運動

今年度2回目の小中あいさつ運動を実施しました。
星が丘中生徒の皆さんが朝早くから戸祭小に集合した後,東西に分かれて登校する子どもたちを優しいあいさつで迎えてくれました。

時折小雨がぱらつく空模様でしたが,「おはようございます」の声が響く爽やかな朝になりました。

あいさつ運動に参加していただいた星が丘中の皆さん,ありがとうございました。

新しい清掃分担で

なかよし清掃の開始から3か月が経ち,新しい場所での清掃がスタートしました。
全学年が6年生を中心に分担について話し合った後,校内の随所に新鮮な気持ちで熱心に掃除に取り組む児童の姿がみられました。
 
自分の役割をしっかりと務め,お互いが心地よく過ごせる学校になるように頑張ってくれることでしょう。

上下水道お届けセミナー

4年生は社会科「命とくらしを支える水」で,生活に欠かせない水が安全に供給される仕組みについて学習しました。
そのまとめとして,8日,宇都宮市水道局の方をお招きし,上下水道お届けセミナーを実施していただきました。
 
 
 
 
子どもたちは説明に熱心に耳を傾け,模型を使った実験をしたり,排水管の実物を手に取ったりしながら,水をきれいにするための方法や下水道の設備について理解を深め,水資源を大事に使うことや環境を守ることの大切さについて考えることができました。

PTA除草作業

戸祭小PTA各専門部から多くの方に参加いただき校庭の除草作業が行われました。
朝の早い時間とはいえ日差しは強く,徐々に気温が増す中,植栽やグラウンドなど,1時間にわたり黙々と作業を進めていただきました。
 
おかげで,子どもたちは月曜日から爽やかな環境で学校生活を送ることができそうです。
 
参加いただいた保護者の皆様,お手伝いをしてくれた児童の皆さん,ありがとうございました。

あさがおのかんさつ(1ねんせい)


今週は,生活科の時間にアサガオの種の収穫を行いました。
まだ少し花が咲いている株もありますが,ほとんどは薄茶色の実をつけています。

観察カードでは,「たまねぎみたい」「たこのあしみたいになってる」や,
「パリパリしている」「みどりだったけどちゃいろにかわった」などのコメントが
見られました。

上から見たり,下から見たり…。
見る角度を変えたらまた新しい実を見つけたり…。

ひとつひとつ丁寧に採っていました。
中には,地面に落ちた種も「もったいない!」と一生懸命に拾う姿も。
種を採り終えた後のツルは,後日,リースにして持ち帰る予定です。

虫をさがしに

先週まで耐え難い暑さが続いていましたが
今日は久しぶりに,しのぎやすい一日になりました。

様々な植物や昆虫に出会うことができ
木陰で気持ちよく過ごせる中庭では

虫を捕まえたり観察したりしながら
生活科や理科を学習する
たくさんの子どもの笑顔が見られました。

2年 生活科 生き物とともだちになろう
 
3年 理科 こん虫かんさつ
 

夏休み前朝会

子どもたちが楽しみにしている夏休みを前に,朝会を行いました。
今年は,体育館に全校児童を集めることはせず,
各教室への放送で,夏休みの過ごし方についての話を伝えました。
 
例年に比べるとかなり短めの夏休みですが,
暑さや新型コロナに負けない健康で安全な生活を心がけながら,
16日間を有意義に過ごしてもらいたいと思います。

とちぎテレビが取材に来校

夏休み間近の29日
夏休みに向けて準備を進める学校を取材するため,
とちぎテレビ報道部の方が戸祭小に来校しました。
  

例年より短い今年の夏休みをいかに過ごすのか
準備を進める本校職員や子どもたちの様子を
映像に収めていかれました。
 

30日(木)午後9時からの
とちぎテレビ「ナイトニュース9」の特集で扱われ
・1年生の夏休みについての学習
・教員による夏休みの課題の準備
などの様子が放映される予定になっています。

お時間のある方はぜひご覧ください。

生活科 やさいをつくろう!

2年生は今、自分が選んだやさいの苗を大切に育てています。
これは、水やりと生活科での観察記録を書いている写真です。どのクラスも毎日水やりを欠かさず、日々成長しているやさいの姿に興味深々です。実がなってきている児童も多くなり、自分が育てているやさいができてきたことへの喜びを感じている様子がうかがえます。収穫した児童もでてきていて、おいしかったと笑顔で話をしてくれます。明日は、やさいのどんな話を聞かせてくれるのか楽しみです。
 
 
 
  

給食にじゃがいも

今日の給食メニューの一つ「洋風たまごスープ」です。
さっぱりした味わいの美味しいスープですが,



今回,材料として,給食委員の児童が育ててくれたじゃがいもが使われました。
温室の隣で育ったじゃがいもの大きさは様々ですが,重さは全部で33キロにもなったそうです。

 

みんなで美味しくいただきました。給食委員の皆さん,ごちそうさまでした。

水泳授業がスタート

水泳授業が始まりました。
6日のプール開きを過ぎても,天候のため実施できていなかった水泳授業ですが,今日ようやく初日を迎えました。
校庭で準備運動を終え,笑顔でプールサイドに現れた子どもたちは,しっかりと説明に耳を傾けながら,水の中を移動する運動遊びに取り組んでいました。

 

平年と同じようであれば,間もなく梅雨明けとなります。
今年は期間が短く回数も限られますが,安全を心がけながら,水泳に親しんでほしいと思います。

うきうきボックス(1年図工)

今週の図画工作は「うきうきボックス」。
折り紙やリボン,モールなどの材料を使って,箱を楽しく飾り付けました。

細く切ったり,貼り付けたり…
モールをねじってみたり…
紙を立体的に貼り付けてみたり…


完成!
動物や乗り物,バッグや家など,いろいろなものに変身させることができました。
材料の準備にご協力くださり,ありがとうございました。
作品は近日中に持ち帰る予定です!

小中あいさつ運動

6日,第1回の小中あいさつ運動を行いました。
この日はあいにくの雨でしたが,星が丘中学校生徒の皆さんは朝早くから集合し,登校してきた児童に優しく声をかけてくれました。

 


その後,下級生を安全に登校させた高学年児童もこの活動に加わり,あいさつ運動を活気づけてくれました。

星が丘中学校生活委員の皆さん,大変お世話になりました。

避難訓練(第1回)

 地震発生後に火災が起きたという想定で避難訓練を実施しました。
 進級により教室が変わって最初の訓練ですから,避難経路を覚えることが一番の目標でしたが,避難の際の基本姿勢「おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」が徹底され,どの子も真剣な表情で訓練に取り組んでいました。

 

 1年生にとって,これだけ大人数での訓練は経験のないことだと思いますが,先生との約束を守って立派に行動することができました。

緊急時引き渡し訓練(1年)

 宇都宮市では,震度5強以上の地震が発生した場合,保護者へのメールを送信し,児童のお迎えに来ていただくことになっています。
 今年は新型コロナ感染症対策のため,1年生に限定して訓練を実施することになりました。
 午後の天候はやや不安定でしたが,1年生は大変行儀よく,また保護者の皆さんのご協力により円滑に訓練を進めることができました。
 

 大変お世話になりました。

がっこうたんけん

1年生が「がっこうたんけん」をしました。
筆記用具と「がっこうたんけん かあど」を携えての大調査です。
戸祭小学校には,どんな教室があって,中に何があり,どのように使われているか,しっかりと調べて歩きました。
教室を出入りする際のあいさつもとても立派にできました。

   
 
 
   
友達と協力して校内を巡る途中,多くの先生とお話をし,たくさんの発見をしたようです。
この活動を通して,学校や先生,友達のことをさらに好きになってくれることを期待しています。

校内研修サポート事業

 今年度から,埼玉大学の七木田先生を指導者としてお迎えし,「校内研修サポート事業」による職員研修を実施しています。
 本日はその2回目, 3学年,5学年の授業を参観し,研究協議を行いました。
 3年生の授業は体育。「ひたむきSUNSUNパーティー」という題材で,身近な生活から素材を選び,その特徴をとらえて体の動きで表現する活動に取り組みました。
 
 5年生の授業は道徳。「かれてしまったヒマワリ」という教材を通して,集団の中での自分の役割と責任を自覚し,学校や学級の仕事を積極的に行うことの大切さについて考えを深めました。
 
 研修会後半には,七木田先生の指導助言をいただきますが,毎回学ぶことが多く,日々の授業実践に大いに役立つものになっています。
 
次回の研修は9月を予定しています。

プールサイドの除草

プール開きに向けての準備として
6年生がプールサイドの除草と清掃の仕事を行いました。
暑さ厳しい日が続いていましたので,幾分過ごしやすさを感じたとはいえ,
マスクを着用し,広い範囲を受け持っての作業は大変だったに違いありません。
最上級生らしく立派に活動してくれたおかげで,とてもスッキリしました。

 

6年生の皆さん,お世話になりました。

花の苗植え作業

栽培委員の子どもたちが,昼休みの時間を利用して花の苗植え作業を行いました。
マリーゴールドやサルビアなど,丁寧に植えたプランターを校舎前の通路に配置して,創立記念日を迎えたばかりの学校に彩を添えてくれました。

  
 
栽培委員の皆さん,お疲れ様でした。

元気っ子健康体力チェック

健康体力チェックが始まりました。
50m走,ソフトボール投げ,握力,長座体前屈,反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳び,シャトルランの計8種目に挑戦しています。
昨年度は,「全国体力テストで小学生男子が過去最低」であったことが新聞等で報じられ,今年も休校の影響で,全国的に良い結果は期待できないかもしれません。

  

  
 「あーくやしい」「はあ,つかれた」などのつぶやきもありましたが,
自分の力を精一杯出そうと,真剣に取り組む表情はたくましく見えました。