学校日記

学校日記(平成31年度・令和元年度)

盲導犬とのふれ合い(5年)& 消防署の見学(3年)

 9日(月),5年生の総合の授業で盲導犬について学びました。東日本盲導犬協会からお二人の職員の方と2頭のPR犬が来校し,盲導犬や視覚障害についての話を聴いたり,実際に目隠しをして盲導犬と共に歩く体験をしたりしました。
   
 9日と10日の二日間,3年生は2グループに分かれ,社会の授業の一環で西消防署を訪問しました。本校から西消防署までは徒歩で約30分。火曜日の組は,消防車の出動場面に出くわしました。
 
  

2日間のオープンスクール ご来校ありがとうございました。

 昨日と本日の2日間,オープンスクールが行われ,多くの保護者・地域の方が来校されました。公開授業は,昨日が3~5校時,本日が2~3校時で,全市一斉土曜授業日でもあった今日は,昨年度同様にお父さんの姿がかなり多く見られました。また,昨日は業間に「プログラミング教育に関する研究概要の説明」と「親学講座」が,本日の業間は時間を長くとり,全校生による「人権集会」が行われました。

▼プログラミング教育の研究概要の説明。そして公開授業。
      
▼土曜日,2年生は「おもちゃ祭り」をしました。前回は園児さんと1年生のおもてなしをしましたが,今日は自分たちが楽しみました。
  
▼とび箱の学習では,フォームを大型タブレットで確認しました。5年・体育
 
▼(フィジカル)プログラミングの授業もありました。4年・総合
 
▼なかよし集会では,「なかよし標語」の学年代表作品に選ばれた児童が,作品に込めた思いを発表し,学年ごとに全員で唱和しました。続いて「世界で一つだけの花」を手話を交えて元気いっぱい歌い,最後に校長から,「人権とは」「人権を傷つける行為」「仲良しであることと人権との関係」などについての話がありました。ちょっと難しい内容でしたが,みんな良く聞いてくれました。
 

2年:おもちゃまつり &4年:スケート教室

 遅ればせながら,先週の金曜日(29日)に行われた2年生による「おもちゃまつり」の様子をお伝えします。今年も近くの「さくらんぼ幼稚園」と「ナーサリースクールとまつり」から,年長児の皆さんが,さらには1年生も加わって,体育館はとても賑やかな縁日の装いとなりました。きっとみんな,楽しく過ごしてくれたこととと思います。両園の園長先生はじめ職員の皆様には,大変お世話になりました。
 
 
 
 
 
 
 もう一つは今週月曜日(2日)に行われた4年生のスケート教室です。朝,3台のバスで学校を出発。午前中いっぱい,華麗に滑って(転んで)昼前に全員無事,帰校しました。
     

音楽集会(3・5年生が演奏)&お弁当の日

 今年3回目(最終回)の音楽集会が行われ,3年生と5年生が演奏しました。本年度の音楽集会では,各学年とも授業で学習している曲をそのまま発表することを基本とし,華美な演出は行わない方針で行っており,学年全体での合わせ練習も必要最小限の時間としていますが,どちらの学年も歌声や楽器の音色がきれいに揃い,とても上手な素晴らしい演奏でした。  
 最後は全員で,「世界にひとつだけの花」を,聾学校との交流会に向けて練習した手話を交えて歌いました。手話が入ると歌が速くなっちゃいました‥。
▼3年生
  
  
 
▼5年生 (途中で地震がありました。)
 
  
 

 そして今日は,「お弁当の日」でした。100%作ってもらった子,一緒に作った子,自分で作った子,上の学年ほど,お弁当作りに何らか関わった子が多かったようです。「キャラ弁」もたくさんありました。時間かかったでしょうね・・。それにしても,どの教室も和気あいあい,とっても楽しそうでした。
 
 
▼(左)「先生のお弁当,見せて!」  この人だかりの中に担任が・・。
  (右) ガッツリ食べて,ファイト一発!
 
 この画面左にある 「給食カレンダー」にも記事が載っていますので,併せてご覧ください。因みに,そちらの写真2点は,某職員のお弁当です。

市P連 バレーボール大会 2日目

 市P連主催のPTAバレーボール大会,1日目を3戦全勝でブロック優勝を果たした本校チームは,30日(土)に河内体育館で行われた2日目のトーナメント戦に臨みました。
 どのコートの試合もさすがハイレベル。本校は第2試合で横川東小チームと対戦しましたが,前の試合の決着がなかなか着かずに,予定時刻をだいぶ過ぎての開始となりました。
 試合の方は,やはり厳しいシーソーゲーム。1セット目を惜しくも落とし,続く第2セットはもつれた末にジュースに。2点連取がどちらのチームも決まらず,それでも17点になったチームが勝ちというルールにより,何と16対17で敗れました。
 全力を尽くした戸祭小チーム。今回も抜群のチームワークで,ナイスプレーの連続でした。選手の皆さん,運営に当たった体育委員の皆さん,本当にお疲れ様でした。応援に来てくれた子どもたちも,ありがとうね。




 

一日にスペシャルな活動がいくつも

 28日(木)は,一日の中でいくつもの特別な活動があり,大忙しの日でした。
▼3校時は教育実習生(今月11日から3週間,本校卒業生です)の研究授業がありました。将来の先生,5年4組の子どもたちとともにがんばりました! 放課後,関係職員が出席して授業研究会を行い,29日に実習を終えました。お疲れ様でした。
 
▼4校時はウサギとふれ合う活動が,1年生の3学級で行われました。県教委の事業で,県内から3名の獣医さんが,宇都宮動物園のウサギ・モルモットを連れて来校。獣医さんの仕事や動物についてスライドを観ながら学んだのち,班ごとにまとまって,一人一人順にウサギ・モルモットを抱いたり,聴診器を使って心音を聞いたりしました。県教委と市教委から3名の指導主事の方も来校され,子どもたちの活動の様子を見守ってくださいました。
 
 
▼今週は本校の読書週間。月曜日の朝は,各学級担任が読み聞かせを行いましたが,この日は昼休みに,校長による読み聞かせが図書室で行われました。自由参加で集まった子たちは,下の写真のような感じで聞き入っていました。因みに読んだ本は,「とべバッタ」「にじいろのさかな」「おばけでんしゃ」の3冊でした。
 
▼5校時は,本校の内科の校医さんを講師にお招きし,6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が行われました。特に喫煙の問題について,資料やこれまでの診察経験を通して詳しく触れていただき,喫煙がもたらす様々な影響について具体的に教えていただきました。進んで質問をする子も次々といて,子どもたちの関心も高かったようです。
 
 5校時は,これと並行して若手教員の研究授業(5年・国語)も行われました。和の文化について班ごとに調べた内容を,相手を意識して,自作の資料を用いながら,相互に発表し合いました。

とまつり祭 雨でも大盛況

 本校PTAによる毎年秋のビッグイベント,とまつり祭が23日(土),盛大に開催されました。前日からの雨が上がらず,模擬店以外のアトラクションの多くは校舎内での実施となりましたが,どのコーナーもとても多くの子どもたちや親子連れで大賑わいでした。
  
 
▼クラフト系のコーナーもとても人気でした。
 
▼職員も挑戦! だーれだ? 
 
▼2階の南北通路(ブックパーク)でのダーツ。かなり人口密度高いです。
 
▼東西の昇降口もイベントスペースに。
 
▼ストラックアウトにフリースロー。それぞれ結果が景品を左右します。
 
▼場所探しの天才たち。秘密基地っぽさが仲間意識を掻き立てます。
 
▼ゲットした景品には,男の子の心をくすぐる剣(空気で膨らませるビニール製)がたくさん・・・ということは,大体こうなります。
 
 PTAの役員,各常置部の皆様,大変お疲れさまでした。

修学旅行6

キッザニアで各自、職業体験中です。ユニフォーム姿がサマになってます。
 
 
  
 
 

修学旅行5

昨晩は、10時頃には静かになりました。だいぶ遅くまで語り合っていた子、なかなか寝付けなかった子もいたようですが。今朝は予定通りに起床。朝食をもりもり食べ、8時前にホテルを出発しました。健康状態も皆、良好です。天気も良く、高速湾岸線からは富士山も見えました。ただ今、豊洲のキッザニア東京に向かっています。
 
▼左下の小さな船が、昨晩ディナークルーズで乗船したロイヤルウイング。今朝はその向こう側に、巨大豪華客船が。
  

修学旅行4

1日目の日程を終えました。高徳院には全ての班が時間内に到着。大仏をバックにクラス写真を撮り、その後バスで横浜へ。ロイヤルウイングに乗船し、ディナークルーズ。なかなかのメニューでした。フルートの生演奏も。デッキは寒かったですが、みなとみらいの夜景を満喫しました。バルーンアートのお土産付きでテンションの上がった子も。とにかくみんな元気いっぱい。今は班長会議も終わり、それぞれ部屋でしっぽりです。