学校日記(平成31年度・令和元年度)
先生が描いた似顔絵 これはだれ?
今日のお昼の校内放送は,「木曜ビデオ」と呼ばれているテレビ放送。今日は,本校の職員が描いた他の職員の似顔絵,それが誰の似顔絵かを当てるクイズです。

あ~なるほどと納得したり,笑わずにはいられなかったり,いや~まいった!
なかなか楽しめる好企画でした。第2弾も期待してますヨ!
▼問題は全3問。写真は描いた職員。そして似顔絵は・・・だ,だれ?



答えは,本校児童が知っています。
あ~なるほどと納得したり,笑わずにはいられなかったり,いや~まいった!
なかなか楽しめる好企画でした。第2弾も期待してますヨ!
▼問題は全3問。写真は描いた職員。そして似顔絵は・・・だ,だれ?
答えは,本校児童が知っています。
登校時刻の変更 & 聾学校との交流会
今朝は雨と風が強く,6時半前にメール配信により登校を遅らせる旨の連絡を行いました。子どもたちは9時登校。保護者の皆様には,急なお願いにもかかわらず,ご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。
早く到着した子は,暖房の効いた図書室で8:45まで過ごしました。
▼写真左:東側道路 向かって右側を歩いてくる子は,本来は南門から入るのですが,南門付近が湖になってしまったため,東門まで回って校内に入りました。

全員無事に登校しました。
今日は9時20分から,県立聾学校の児童の皆さんとの交流会。バスの到着が遅れたため,体育館での全体会は取り止めとなりましたが,2校時の各学年1学級との交流活動からは,予定通りに行いました。
▼教室の黒板には,ウェルカムメッセージ! 左:6の1 右:4の1

▼雨が降り続いていたため西昇降口前にバスが到着。交流学級の児童がお出迎え。

▼左:1の2 右:2の2

▼左:3の1 右:4の1

▼左:5の4 右:6の1

3時間目までの2時間,趣向を凝らした活動で,楽しい時間を過ごすことができました。聾学校の児童の皆さん,そして職員の皆様,ありがとうございました。
早く到着した子は,暖房の効いた図書室で8:45まで過ごしました。
▼写真左:東側道路 向かって右側を歩いてくる子は,本来は南門から入るのですが,南門付近が湖になってしまったため,東門まで回って校内に入りました。
全員無事に登校しました。
今日は9時20分から,県立聾学校の児童の皆さんとの交流会。バスの到着が遅れたため,体育館での全体会は取り止めとなりましたが,2校時の各学年1学級との交流活動からは,予定通りに行いました。
▼教室の黒板には,ウェルカムメッセージ! 左:6の1 右:4の1
▼雨が降り続いていたため西昇降口前にバスが到着。交流学級の児童がお出迎え。
▼左:1の2 右:2の2
▼左:3の1 右:4の1
▼左:5の4 右:6の1
3時間目までの2時間,趣向を凝らした活動で,楽しい時間を過ごすことができました。聾学校の児童の皆さん,そして職員の皆様,ありがとうございました。
タブレット型PCとソフトの使い方を研修
27日の放課後,冬休み中に本校に導入されたタブレット型パソコンと,インストールされている各種ソフトウェアの使い方を理解するための職員研修を行いました。本校は,市が5年間で全小中学校に整備する計画の4年目での導入。去年11月のプログラミング教育の公開授業には間に合いませんでしたが,ようやくです。今後は十分な活用が課題です。
▼講師のエンジニアさん(左)と市教委の担当の方にお越しいただきました。

▼指先のボタンを押してディスプレイ部分を取り外し,タブレットとして使います。

▼ソフトウェアを実際に使ってみました。
▼講師のエンジニアさん(左)と市教委の担当の方にお越しいただきました。
▼指先のボタンを押してディスプレイ部分を取り外し,タブレットとして使います。
▼ソフトウェアを実際に使ってみました。
6年生が中学校を訪問
今日は,中学校進学を控えた6年生を対象に,全市一斉で毎年実施している中学校訪問が行われました。給食を早めに済ませた6年生は,徒歩で星が丘中学校へ。穏やかな日和で良かったです。
まず,体育館で中学校での学習や生活についての説明を聞き,続いて各教室に出向いて,5時間目の授業の様子を見て回りました。再び体育館に戻り,生徒会執行部による学校紹介(オリジナルのビデオやスライドによる),そして最後に部活動見学と盛りだくさんの内容でした。
中学生の体格や話し方などに圧倒されながらも,中学校生活について,具体的に知ることができたのではないかと思います。


まず,体育館で中学校での学習や生活についての説明を聞き,続いて各教室に出向いて,5時間目の授業の様子を見て回りました。再び体育館に戻り,生徒会執行部による学校紹介(オリジナルのビデオやスライドによる),そして最後に部活動見学と盛りだくさんの内容でした。
中学生の体格や話し方などに圧倒されながらも,中学校生活について,具体的に知ることができたのではないかと思います。
ウサギの家,新築中
飼育委員会の子どもたちの発案で,飼育小屋の中に設置しているウサギの住まいのうちの1棟を新築することになり,昨日は昼休みに組み立て作業を行いました。組み立ての工程に至るまでの材料の調達,設計,パーツの切り出しは,すべて本校の学校業務の職員が行い,組み立てに当たっての指導も行いました。次の工程は塗装です。どんな色,模様の家が出来上がるか,楽しみです。

冬休みが明けて2学期後半がスタート
8日から2学期後半の学校生活が再開です。曇り空の寒い朝でしたが、みんな元気に登校しました。業間を使って,冬休み前はインフルエンザ対策のためにできなかった全校朝会が久しぶりに行われ、校長から,それぞれの学年とも3月のゴールに向けて何となくソワソワしがちだが,授業中は先生の話や友達の発言をよく聞くなど,落ち着いた生活を送ること。横断歩道で「止まってくれない栃木県」の話を交えながら,1年間,誰も交通事故に遭わないようにとの話がありました。キリッと寒い中でしたが,子どもたちの聞く態度は立派でした。
冬休み前朝会,テレビ放送で実施
明日から冬休み。体育館で予定していた業間の「冬休み前朝会」は,インフルエンザの感染予防のため,表彰と併せてテレビ放送で行いました。
校長の話では,2学期のこれまでの行事をもとに,2つの話題を取り上げました。
▼校長の話。フリップを抜き差ししながらの話です。

まず,プログラミングの研究発表当日の授業の様子を写真で示しながら,公開した4つの学級の児童の学習への取組,特に仲間と協力して学ぶ姿や発言の内容・態度がとても立派だったので,「戸祭小の子どもたちは素晴らしい」と多くの人から称賛されたこと,そのように「一人一人が戸祭小を代表している」という話をしました。
2つ目は,オープンスクールでの人権集会で,各学年の代表6作品のうち,4作品で「笑顔」という言葉が使われていたことを受け,「友達関係における笑顔の条件」を話題に,対等な関係であることの大切さや,自分自身を点検してみようといった話をしました。
▼こんなフリップを映しながら,話を進めました。

昼休みには児童指導主任から,これまでの学校生活の振り返りや,冬休み中の生活についての話がありました。
校長の話では,2学期のこれまでの行事をもとに,2つの話題を取り上げました。
▼校長の話。フリップを抜き差ししながらの話です。
まず,プログラミングの研究発表当日の授業の様子を写真で示しながら,公開した4つの学級の児童の学習への取組,特に仲間と協力して学ぶ姿や発言の内容・態度がとても立派だったので,「戸祭小の子どもたちは素晴らしい」と多くの人から称賛されたこと,そのように「一人一人が戸祭小を代表している」という話をしました。
2つ目は,オープンスクールでの人権集会で,各学年の代表6作品のうち,4作品で「笑顔」という言葉が使われていたことを受け,「友達関係における笑顔の条件」を話題に,対等な関係であることの大切さや,自分自身を点検してみようといった話をしました。
▼こんなフリップを映しながら,話を進めました。
昼休みには児童指導主任から,これまでの学校生活の振り返りや,冬休み中の生活についての話がありました。
ふれあい文化教室を開催(5年・4年)
今週は2つの学年で「ふれあい文化教室」が行われました。いずれも和楽器について学び,体験しました。
▼5年生は16日(月)に箏と尺八に挑戦。どちらもとても難しい楽器ですが,昨年度もお越しくださった5名の先生方から丁寧に教えていただきました。インフルエンザによる欠席者が増えた学級は,やむなく教室での学習となりました。


▼4年生は昨日(19日),和太鼓を行い,男体雷太鼓の皆様にご指導いただきました。勇ましい太鼓の音と子どもたちの威勢のいい掛け声が,体育館いっぱいに響き渡りました。みんな満足顔でした!

▼5年生は16日(月)に箏と尺八に挑戦。どちらもとても難しい楽器ですが,昨年度もお越しくださった5名の先生方から丁寧に教えていただきました。インフルエンザによる欠席者が増えた学級は,やむなく教室での学習となりました。
▼4年生は昨日(19日),和太鼓を行い,男体雷太鼓の皆様にご指導いただきました。勇ましい太鼓の音と子どもたちの威勢のいい掛け声が,体育館いっぱいに響き渡りました。みんな満足顔でした!
3年生がクラブ見学を実施
来年度からクラブ活動が始まる3年生が,昨日(12日)のクラブ活動の時間,グループごとに各クラブの活動の様子を見学して回りました。中には体験をさせてもらえるクラブもあるなど,みんな興味津々。さて,これは選ぶのが難しそうです。いやいや,まだ時間は十分ありますので,よーく考えて希望順を決めてくださいね。





楽しい!難しい! 昔遊び交流会(1年)
11日(水),38名のボランティアティーチャーにお越しいただき,1年生・生活科の「昔遊び交流会」が行われました。遊びは全部で12種類。数名ずつのグループごとに,移動を含めて15分ずつ,6つの遊びに挑戦しました。楽しい,おもしろい遊び,なかなか難しい遊び,いろいろな遊びに真剣に取り組みました。昔遊びとは言え,今どきの子どもたちにもハマる遊びばかりです。指導にご協力くださいました皆様,おかげで楽しい時間が過ごせました。ありがとうございました。
▼お手玉/紙風船

▼けん玉/福笑い

▼だるま落とし/すごろく

▼竹馬/あやとり

▼こま/はねつき

▼おはじき/めんこ
▼お手玉/紙風船
▼けん玉/福笑い
▼だるま落とし/すごろく
▼竹馬/あやとり
▼こま/はねつき
▼おはじき/めんこ