文字
背景
行間
2020年5月の記事一覧
5年生 修学旅行積立のお申込について
なお「旅したくプラスお申込のご案内」の文書は,5月22日・25日の分散登校時にお子様を通して配付いたしますので,事前に確認されたい方はご覧ください。
他に,旅したくプラス(WEB入力ガイド【詳しい入力の仕方】)と,事前に学校に電話で郵送申込みを希望した方には別途書類を分散登校時に配ります。文書が多いため複数ファイルになっています。ファイルをクリックして,ご覧ください。
旅したくプラン1.pdf 積立実施の概要
旅したくプラン2.pdf 申込み方法および受付期間
旅したくプラン3.pdf ご注意事項
旅したくプラン4.pdf ご注意事項続き
第1回目の分散登校では,「もっと遊びたかった」との声を残して無事に終わりました。久しぶりに会う友達と笑顔いっぱいで会話する子ども達の姿を見て,担任もうれしくなりました。自宅学習で分からなかったところを質問してくる子,プリントやノートにしっかり書き込みがしてある子,絵を仕上げてきた子などがいました。家庭でよくがんばっていることが伝わってきました。子ども達の努力と保護者の皆様の支援に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
分散登校は,あと2回あります。通常登校にもどるまで,あと少しよろしくお願いします。
5年生 家庭で使えるデジタルコンテンツワークシート編
期間限定でダウンロードして活用できるページです。
学校で使っている教科書に準じているので使いやすくなっています。
いろいろな教科書のページから使えそうなものをダウンロードしたり,4年生の復習に活用したりできます。もっと学習したいという人におすすめです。
〇東京書籍
【教科書単元別】臨時休業中に児童生徒のみなさんが活用いただけるコンテンツ(小学校)
https://ten.tokyo-shoseki.co.jp/spl/hl_support/shou/
社会のワークシート(たくさん使えるものがあります。カラーで印刷できます。自主学習用にダウンロードしてもよいかもしれません。)国語のワークシートでは,5年生で習う漢字の練習プリントがダウンロードできます。道徳のワークシートも見られます。
〇教育出版
【小学校】児童用の学習支援コンテンツの紹介(新型コロナウイルス感染症対策)
https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/important/2020/05/post-23.html
算数に「花まるワーク5年1学期」「3ステップドリル5年1学期」のワークシートが掲載されています。3ステップドリルは教科書のページとリンクしてあり,とても分かりやすいのでダウンロードがおすすめです。
音楽には,自宅学習用の音源あります。学校でまだ聞いていない曲が聞けるので,先取り学習が可能です。
〇開隆堂
新型コロナウイルス感染症対策による臨時休校期間の学習コンテンツのご案内https://www.kairyudo.co.jp/contents/05_kyoiku/support/index.htm
家庭科のワークシートがあります。
〇啓林館
http://www.keirinkan.com/pittaridouga_202003/pittari_rikadouga_keirin5.html
教科書ぴったりテスト啓林館版理科動画一覧が見られます。
☆ふだんは,公開されていないものも臨時休校のために特別公開してあるものがあるので,うまく活用してみてはいかがでしょうか。
5年生 5月20日からの学習計画
20日からの学習計画表を掲載します。B班の人も参考にしてください。18.19日は登校してしまうため,登校日の学習予定は20日にやることになっていますので安心してください。明日は,B班の皆さんに会えることを楽しみにしています。
5月20日からの学習予定.pdf
5年生 学習で使えるデジタルコンテンツ集
5年学習に使えるデジタルコンテンツ集.pdf
いよいよ分散登校も決まり,わくわくする一方で慣れないクラスの上,AとBで分かれてしまい,仲良しの友達と会えなくて残念に思っている人もいるのではないでしょうか?通学班編成もあり,高学年として責任を感じている人もいるかもしれません。先生達は,机やプリントの準備をしながらみんなと会えることを楽しみに待っています。
がんばれの意味を込め,みんなからのメッセージパート2も送りますので,ご覧ください。
みんなへのメッセージNo2.pdf
5年 国語課題について
もうすぐみなさんに会えるので先生たちは楽しみにしています。
ここで,国語の課題について訂正があります。
5月12日と13日の国語のワークシートの課題の記載が反対になっていました。
すみません。
正しくは,
12日の国語「国語1」→「国語2」
13日の国語「国語2」→「国語1」
5年生 理科インゲンマメの発芽の実験Q&A
実験に関する質問があったので,答えます。
インゲンマメの発芽の実験1,2が早く進んでいる友達もいるようです。
実験4に進むための基準と方法をワークシートにまとめました。
ぜひご覧ください。
理科の実験Q&A.pdf
5年生 発芽したかな?
果たして,インゲンマメは種が割れても発芽するのか?それとも発芽しないのか?
みなさんはどう思いましたか?
早くも結果がでました。
結果として,半分に割れた種の片方は発芽し,もう一方は発芽しませんでした。
なぜでしょうか?
みなさん元気ですか。18日,19日が登校日になりました。みなさんに会える日を楽しみにしています。
その時に,なぜ片方は発芽し,もう一方は発芽しなかったのかみんなで考えよう!
5年生 発芽するかな?
半分に割ってしまった種子ですが,かわいそうなのでそのまま育ててみることにしました。どんな成長を見せるのか楽しみにしていてください。
5年生 ヘチマを植えたよ!
右の写真は去年のヘチマの種から自然と発芽したものです。よく見ると種がくっついています。種の下の葉っぱを双葉と言います。最初に出てくる丸っこい形の2枚の葉っぱです。その後に出てくる葉っぱは本葉というギザギザした葉っぱです。2枚の葉っぱの形の違いが分かりますか?
植えている様子はこちら↓↓をクリックして見てみてくださいね。
ヘチマを植えたよ.pdf
5年生 田植えをしました。
5年生米作りスタート
総合の「米作りと私たちの食生活」において,本来であれば田植え体験をする予定でしたが,中止となってしまいました。残念なことですが,ぜひみんなにどのように米が成長していくのかを知ってほしいと思い,5年生の先生たちで,田植えをして,写真を撮りました。田植えの方法も載せたのでぜひ見てください。田植え5.8.pdf
5年生 インゲンマメの実験方法と学習予定表
本日配ったものと同じになりますが,実験方法を書いた紙を掲載しますので,参考になさってください。インゲンマメ発芽の実験方法.pdf
また,5月8日からの学習計画についてもカラー版を掲載しますので,カラーで見たいという方は,ご覧ください。5月8日からの学習計画.pdf
風で倒れた芽を救出中に,先生が間違えて折ってしまいました。芽さんごめんなさい。しかし芽をよく見たら,なんか不思議なぐちゃぐちゃがありました。いったい何になるのかな?
5年生 臨時登校日
長引く休校で早くみんなと遊びたいという声を多く聞きました。子ども達にメッセージを書いてもらったものを順次ホームページで紹介していきたいと思います。
5年生からみんなへのメッセージ.pdf
児童のみなさん,4組廊下に置いてあった苗に気が付きましたか?温かくなってきた今,種まき苗植えの季節です。実験に使う「ヘチマ」の苗が届いています。ヘチマって皆さんどんな植物か知っていますか?今度西昇降口の花壇に植えますので,休校が終わったら成長の様子をみんなで観察しましょう。
また,今年は田植えができなかったので,先生達がバケツに苗を植えバケツ稲を育てることにしました。その様子もホームページでお知らせしますので楽しみにしていてください。
今日のメダカ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |