文字
背景
行間
4年生
2018年6月の記事一覧
4年生 七夕
4年生の教室に,七夕の飾りつけをしました。短冊や輪飾り,網飾り,提灯などで華やかに飾りました。
「試合で勝てますように」「発表会でピアノが上手にひけますように」「家族が健康でくらせますように」「おじいちゃん,おばあちゃんが長生きしますように」など,一人一人よく考えた微笑ましい願い事であふれています。
7月は天候のせいで,星が見えないことが多いですが,願いは天の川に届くといいですね。
「試合で勝てますように」「発表会でピアノが上手にひけますように」「家族が健康でくらせますように」「おじいちゃん,おばあちゃんが長生きしますように」など,一人一人よく考えた微笑ましい願い事であふれています。
7月は天候のせいで,星が見えないことが多いですが,願いは天の川に届くといいですね。
4年生 体育
体育の授業で,水泳の学習が始まりました。今まで,天気が悪かったり,水温が低かったりしてプールに入ることができなかったので,今日は4年生初めての水泳の授業でした。
水の中での注意事項を聞いてから,待ちに待ったプールに入りました。まずは,冷たい水に慣れることから始め,水に潜ってじゃんけんやバブリングなどをしました。
まだ水が冷たく感じる時期なので,震えながら入っていた子も多くいましたが,みんな楽しんで水に慣れることができました。
水の中での注意事項を聞いてから,待ちに待ったプールに入りました。まずは,冷たい水に慣れることから始め,水に潜ってじゃんけんやバブリングなどをしました。
まだ水が冷たく感じる時期なので,震えながら入っていた子も多くいましたが,みんな楽しんで水に慣れることができました。
4年生 総合
総合的な学習「みんな幸せになろう」の学習で,1組は5月23日,2組は5月28日,3組は6月1日に,わかくさ特別支援学校見学に行ってきました。
わかくさ特別支援学校では,いろいろな設備の説明を聞きました。床がクッションフロアで段差なしになっていること,車いすのまま学習することのできる机,車いすでも手が届き自動で水がでる水道,何台も車いすと補助者が入れる大きなエレベーター,自動で閉まる鍵の付いた階段へのドアなど,珍しい設備を見学しました。また,見学するだけでなく,どうしてそのような設備が必要なのか,その設備があることでどんな利点があるのかをよく考え,発表していました。
宝木小に戻ってからは,わかくさ特別支援学校での見学体験を生かしながら,車いす体験の学習をしました。車いすに乗る立場と押す立場の両方を体験し,それぞれ段差で怖く感じたり,押す難しさに気付いたりしました。
(わかくさ特別支援学校見学の様子)
(車いす体験の様子)
わかくさ特別支援学校では,いろいろな設備の説明を聞きました。床がクッションフロアで段差なしになっていること,車いすのまま学習することのできる机,車いすでも手が届き自動で水がでる水道,何台も車いすと補助者が入れる大きなエレベーター,自動で閉まる鍵の付いた階段へのドアなど,珍しい設備を見学しました。また,見学するだけでなく,どうしてそのような設備が必要なのか,その設備があることでどんな利点があるのかをよく考え,発表していました。
宝木小に戻ってからは,わかくさ特別支援学校での見学体験を生かしながら,車いす体験の学習をしました。車いすに乗る立場と押す立場の両方を体験し,それぞれ段差で怖く感じたり,押す難しさに気付いたりしました。
(わかくさ特別支援学校見学の様子)
(車いす体験の様子)
訪問者数
3
1
0
6
9
1
5
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
各種たより・お知らせ 等
リンクリスト