文字
背景
行間
宝木日記
うつのみやジュニア芸術祭学校美術展始まる
毎年秋に行われているうつのみやジュニア芸術祭学校美術展の審査が,10月8日(木)に宇都宮市文化会館2階展示室において行われました。平面作品6点(絵画・デザイン各学年1点ずつ)と立体作品3点(工作や粘土の作品など1・2年,3・4年,5・6年から1点ずつ)の合計9点が1つの学校から選ばれ出品されました。学年ごとの審査で,特賞,金賞,銀賞,銅賞が決まりました。
宝木小学校の作品は力作ぞろいで,優秀な成績を収めることができました。では,宝木小の出品作品を9点を紹介します。
【1年生】 銅賞 「スカツリーにいったよ」 【2年生】 銅賞 「イワナのつかみ取りと夏の虫」

【3年生】 銅賞 「東京スカイツリーとわたし」 【4年生】 金賞 「キリンの夢」
【5年生】 銀賞 「丘の上の親子」 【6年生】 特賞 「オオルリオニヤンマと夏の那珂川」

【1年生】 金賞 「かせきつり たんけん」 【6年生】 銀賞 「お父さんの誕生日ケーキ」

【4年生】 特賞 「未来のガチャガチャロボット カナウくん」
◆ うつのみやジュニア芸術祭学校美術展が開かれています!
〇会期 10月9日(金)~10月14日(水)
〇場所 宇都宮市文化会館 2階展示室
〇時間 10:00~17:00 最終日14日(水)は16:00まで(後片付けのため)
〇入場 無料 芸術の秋!ぜひ,会場に足を運んでご覧ください。
宝木小学校の作品は力作ぞろいで,優秀な成績を収めることができました。では,宝木小の出品作品を9点を紹介します。
【1年生】 銅賞 「スカツリーにいったよ」 【2年生】 銅賞 「イワナのつかみ取りと夏の虫」
【3年生】 銅賞 「東京スカイツリーとわたし」 【4年生】 金賞 「キリンの夢」
【5年生】 銀賞 「丘の上の親子」 【6年生】 特賞 「オオルリオニヤンマと夏の那珂川」
【1年生】 金賞 「かせきつり たんけん」 【6年生】 銀賞 「お父さんの誕生日ケーキ」
【4年生】 特賞 「未来のガチャガチャロボット カナウくん」
◆ うつのみやジュニア芸術祭学校美術展が開かれています!
〇会期 10月9日(金)~10月14日(水)
〇場所 宇都宮市文化会館 2階展示室
〇時間 10:00~17:00 最終日14日(水)は16:00まで(後片付けのため)
〇入場 無料 芸術の秋!ぜひ,会場に足を運んでご覧ください。
第1学期終業式
10月9日(金)1時間目に体育館で第1学期の終業式が行われました。
最初に,6年生の代表児童が前に出て,校長先生とあいさつをしました。次に,作文発表がありました。一人目は,2年生です。1学期にがんばれたことを大きな声で発表できました。2人目は,5年生です。自分のめあを挙げてできたこと,がんばったっこと,また2学期に向けて楽しみにしていることを落ち着いて発表しました。3番目は,校長先生の話です。1学期を振り返り,よくできるようになったことについて話がありました。また,一人一人に手渡される通知票についての話もありました。最後は,みんなで元気よく校歌を合唱しました。
終業式が終わった後,児童指導の先生から秋休みの過ごし方について,話がありました。

5日間の秋休みですが,安全に気を付けて楽しい休みにしてください。
最初に,6年生の代表児童が前に出て,校長先生とあいさつをしました。次に,作文発表がありました。一人目は,2年生です。1学期にがんばれたことを大きな声で発表できました。2人目は,5年生です。自分のめあを挙げてできたこと,がんばったっこと,また2学期に向けて楽しみにしていることを落ち着いて発表しました。3番目は,校長先生の話です。1学期を振り返り,よくできるようになったことについて話がありました。また,一人一人に手渡される通知票についての話もありました。最後は,みんなで元気よく校歌を合唱しました。
終業式が終わった後,児童指導の先生から秋休みの過ごし方について,話がありました。
5日間の秋休みですが,安全に気を付けて楽しい休みにしてください。
授業研究会(9月25日)
9月25日(金)の放課後に,1年2組と4年3組の授業研究会を行いました。6つのグループに分かれて,それぞれの授業について,子どもたちの学びとしてよかった点,改善点などについて話し合いました。
グループごとに出た意見を整理して,発表しました。11月に行われる宇小教研図書館部会の授業公開に向けて参考となる授業提案となりました。授業を提供してくださった2クラスの児童と先生方に拍手をして研究会を終了しました。
グループごとに出た意見を整理して,発表しました。11月に行われる宇小教研図書館部会の授業公開に向けて参考となる授業提案となりました。授業を提供してくださった2クラスの児童と先生方に拍手をして研究会を終了しました。
校内研究授業(1-2,4-3)が行われました
9月25日(金)3時間目に1年2組で,国語「お話のつづきをつくろう」の公開授業がありました。今回は要請訪問ということで,宇都宮市教育委員会指導主事の柴田亙先生をお招きして,ご指導をいただきました。前の時間までに読み込んだ4つのお話のうち,1つを選んで,その続きを書きました。最初は,先生と一緒に続きのお話を作りました。みんな,本時でどんなことをするのか見通しを持つことができました。書き終わった人は,隣の友達にお話の続きを読んで聞かせました。最後に,楽しいお話を作った人をみんなに紹介してもらいました。図書の先生から,その本のあらすじを聞かせてもらう活動も合わせて取り入れました。

4時間目には,4年3組で保健「育ちゆくからだとわたし」の公開授業が行われました。普段,家の人から注意されることから,調べたい課題を設定しました。すいみん,食事,運動(遊び)に分けて課題を出し,本時では図書資料を使って友達と一緒に調べていきました。毎日言われていることなので,児童にとって切実な問題なので興味を持って取り組むことができました。自分の生活を見直す良い機会になりました。
4時間目には,4年3組で保健「育ちゆくからだとわたし」の公開授業が行われました。普段,家の人から注意されることから,調べたい課題を設定しました。すいみん,食事,運動(遊び)に分けて課題を出し,本時では図書資料を使って友達と一緒に調べていきました。毎日言われていることなので,児童にとって切実な問題なので興味を持って取り組むことができました。自分の生活を見直す良い機会になりました。
表彰朝会
今日の朝会は,表彰朝会です。最初に図画工作科の児童絵画展の表彰がありました。次はこの夏,新聞にも大きく載った宝木ファイターズの表彰でした。優勝旗やトロフィーに驚きの声が上がりました。あらためて優勝おめでとう!

最後に,児童指導の先生から,シルバーウィークの過ごし方についてお話がありました。安全に気をつけて楽しい休みになるようにしましょう。
最後に,児童指導の先生から,シルバーウィークの過ごし方についてお話がありました。安全に気をつけて楽しい休みになるようにしましょう。
訪問者数
3
2
3
5
4
8
1
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
各種たより・お知らせ 等
リンクリスト
いじめ防止基本方針
GIGAスクール【宇都宮市】