宝木日記

赤十字救急法講習会(AED講習会)

夏の訪れを感じられる日が増えてきましたが,

いよいよ6月からは子供たちが楽しみにしているプール活動が始まります。

(開始時期や準備物等については,各学年の連絡をご確認ください。)

 

子供たちが安全にプール活動を楽しめるように,

児童下校後の職員研修で救急救命法の講習を行いました。

 

 

汗だくになりながら,心肺蘇生法やAEDの利用法を確認しました。

 

ご家庭におきましても,

プール活動参加にあたってはお子様の体調を十分確認していただくようお願いいたします。

 

じぶんのいのちは,じぶんでまもる!(第1回避難訓練)

この1か月ほどの間に,地震に関するニュースが数多く取り上げられるようになってきています。

災害は「いつ」「どこで」発生するかわかりません。

緊急時に命を守る行動を実践できるように,学校でも複数回の避難訓練を実施しています。

 

今日は,避難経路と避難時の約束を確認するために,1回目の避難訓練を実施しました。

 

 

 

1年生は小学校で初めて参加する訓練でしたが,速やかに避難行動をとることができました。

教育相談週間

新しいクラスでの学校生活が始まって,もう2か月が経とうとしています。

新しいクラスでの生活に慣れてくる一方で,悩みなども生じやすいこの時期。

6月2日までの予定で,教育相談を実施しています。

限られた時間ではあるものの,子供たちの思いとじっくりと向き合える貴重な時間です。

 

 

一方で教育相談の順番でない子供たちは,少しだけ長い休み時間を楽しんでいます。

体力テスト

5月19日から22日までの予定で,体力テストを実施しています。

高学年児童は,下級生が正しく測定を行えるように補助も行います。

 

 

1年生は初めての参加でしたが,上級生の話をよく聞いて最後まで頑張りました。

雨の登校(登校指導)

今週は雨の中の登校から始まりました。

湿気の多い朝の様子からは,もう少しで雨の季節がやってくることが感じられました。

 

毎月15日は登校指導の日になっています。

安全確保のためにご協力いただきました保護者や地域の皆様に感謝申し上げます。

傘をさしながらの登校でしたが,

班長・副班長は下級生の様子に気を配りながらペースを落として歩き,

1年生は周囲の様子に気をつけながら安全に登校することができました。

 

 

これから梅雨の季節を迎え,交通事故のリスクが高まる時期となります。

ご家庭におきましても,

傘のさし方や安全確認などについて話し合う機会を設けていただくようお願いいたします。