本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
立志・スキー教室2日目
2日目、気持ちの良い朝を迎えました。
食堂から見た朝日
朝食も、美味しくいただきました。
バスに乗ってスキー場へ出発。
最後の昼食です。
学校に到着。解散式です。
本日も昨日に引き続き、スキーを楽しみました。立志式も感動の式となるなど、生徒は充実した活動を行うことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
立志 スキー教室1日目②
宿舎の県立なす高原自然の家に着きました。
入所式では、施設の方から館内の説明を受けました。
夕食の様子
立志式の様子
一人一人、立志の誓いを堂々と発表していました。
班長会議の様子
どのクラスも、今日一日の振り返りをしっかりと発表していました。
これから、部屋に戻って伝達し、10時消灯です。明日に備えてゆっくりと休んでください。
おやすみなさい。
立志・スキー教室1日目①
2月2日(木)2年生が立志・スキー教室に出発しました。
スキー場に到着
晴れました。しかし、風が強く少し寒いです。
開講式の様子
スキー教室の様子
 
昼食の様子
昼食のメニューはカレーです。
午後のスキー教室
初心者コースの生徒も、リフトに乗りました。みるみる上達しています。
午後のスキー教室を終えて、宿舎に向かいます。
3年生へのメッセージ
卒業式が近づいてきたことで、お世話になった3年生に向けて、メッセージカードを作成し、Lロードに掲示しました。生徒会の企画によるもので、各クラスの力作がそろいました。
地域協議会
第4回地域協議会が行われました。本年度はさつまいも畑の畝作り、防災教室、いじめゼロ立看板、3年生の放課後自習支援等、様々な活動にご協力いただきいました。保護者の皆様には後日、お子様をとおして協議会の活動を報告する「地域協議会だより」をお渡しします。なお、カラー版は本記事に添付したものになります。
 
1月の給食ダイジェスト(学校給食週間)
1月は、全国学校給食週間がありました。本校は23日から27日までを給食週間として、今回はサッカーワールドカップの日本代表の足跡を振り返ってみました。「珍しいものが食べられた」「初めての味」「その国に行ったみたい」「おいしかった!」「苦手な味だった」など、様々な声が聞こえてとても反響が大きかったです。当日は国と食文化の紹介もして、国際理解にもつながりました。
1日目『昭和50年頃の給食』。不思議な具材のカレー煮が意外にも大評判で、一定の年齢の先生は「インド煮だ!」と懐かしがっていました。
2日目『カタール』。国民食「マクブース」という、スパイスたっぷりの炊き込みご飯。ひよこ豆のサラダ・レンズ豆のスープと組み合わせ。
3日目『コスタリカ』伝統的料理「ピカディージョ」、牛肉とトマトとじゃがいもと香味野菜を使った炒め物。これは一番人気でした。
4日目『クロアチア』「ケバブピタパン」と「サワークリームスープ」給食で作るのがちょっと難しかったです。この2品は賛否両論でした。
5日目『冬の宮っ子ランチ』。地元の食材がたっぷりの宮っ子ランチは地域の小学校と同一日に実施。
給食週間を5日間、ワールドカップは難しかったので、初日は昔の給食、最終日は宮っ子ランチにしました。給食委員会の朝会やクイズ、調理員さんの感謝式を行って、学校給食の意義について考えられたのでは、と思います。
給食調理員さんへの感謝の集い
本日、お昼の放送を利用し、給食調理員さんへの感謝の集いを行いました。生徒会給食委員長と副委員長から、日頃お世話になっている調理員さんへ感謝の言葉とお礼のメッセージ、記念品が贈られました。
生徒会朝会
生徒会朝会が行われました。今回は給食委員会が、食に関するクイズや給食に関する啓発活動を行いました。
 
 
 
小学校6年生による宝木中学校訪問
本日、表記の行事が行われ、来年度本校に入学する小学校6年生が本校を見学に来ました。生徒会や部活動の説明を聞き、授業や部活動を参観しました。4月の入学がとても楽しみです。
 
 
 
平和教育についての発表
朝の会の時間に、代表生徒による平和教育についての発表がありました。内容がとても充実しており、生徒たちも真剣に聞いていました。戦争のない平和な世界が一日も早く訪れるよう、願いを一層強めた発表でした。
  
冬休み明け集会
新年が清々しく明け、宝木中学校も令和5年の幕開けを迎えました。保護者の皆様、本年もよろしくお願いいたします。さて、標記集会が開催され、校長、生徒指導主事、学習指導主任、それぞれから話をしました。未だコロナ禍でオンライン集会ですが、今年こそはコロナも収束し、体育館で様々な行事が開催されますように。
 
 
12月の給食ダイジェスト
お弁当の日から始まった12月の給食。6日には図書コラボ「お化けの天ぷら」の絵本から天ぷらメニューを、21日はちょっと早いクリスマスメニューを、22日には冬至メニューを、今年最後23日には選択デザートのメニューを提供しました。皆さんしっかり食べましたね。
ごちそうを食べる機会やイベントが多い冬休みですが、生活リズムを整えて元気に過ごしてくださいね。
3年生奉仕活動
12月21日(水)と23日(金)の2日間、3年生が落ち葉拾いを行いました。体育館通路に落ち葉が風で飛ばされてくるため、3学年委員会で落ち葉拾いを提案したところ、多くの生徒が参加してきれいにしてくれました。奉仕活動に参加してくれた3年生の皆さんありがとうございました。
冬休み前の全校集会
冬休みを前に、標記集会が行われました。21日(水)ではできなかった、吹奏楽・合唱・空手道・演劇・美術展・書道・読書感想文・人権作文・校内いじめ防止標語・校内しおりコンテスト・断校協歩俳句川柳コンクールの表彰と、校長、生徒指導主事、学習指導主任からの話がありました。生徒のみなさん、充実した冬休みを!そして保護者の皆様、よいお年をお迎えください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
教室クリーンコンクール
生徒会美化緑化委員会が標記のコンクールを行いました。 今日はその結果を発表して、 表彰を行いました。優勝した、1年2組、2年2組、3年4組には大きい黒板消しが送られました。
さつまいもの収穫
12月20日(火)1年生がさつまいもの収穫を行いました。予想以上に大きく育ったさつまいもを見て歓声を上げていました。
表彰朝会
本日は表彰朝会。陸上競技、ソフトテニス、バレーボール、スピードスケート、柔道の表彰がありました。続きは明後日の冬季休業前の集会で行われます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
薬物乱用防止教室
1,2年生は体育館、3年生は教室でオンライン、それぞれ薬物乱用防止について学びました。今年は4年に1度の、劇団三十六計による劇が公演されました。違法薬物の恐ろしさを学びました。
 
 
 
さつまいもの収穫
12月 15日(木)3年生がサツマイモの収穫 を行いました。参加した生徒はさつまいもを熱心に掘り起こし、収穫を楽しんでいました。
立哨指導
12月 14日(水)登校に合わせて立哨指導を行いました。生徒は、交通ルールを守り、安全に登校していました。 また、女子テニス部とサッカー部によるあいさつ運動も、元気に行っていました。
祝 24,000,000アクセス R7.10.9
祝 23,000,000アクセス R7.8.20
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11 
祝 16,000,000アクセス R6.4.30 
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    |