Topics

宝木中での出来事

合唱コンクールの発表順番決定

 本日、生徒会役員が中心となり、朝のLタイムを利用して、合唱コンクールの発表順番を決める抽選会を行いました。

  

 

 その結果、

1年生の発表順番は、1組、4組、2組、3組。 

2年生の発表順番は、2組、4組、3組、1組。

3年生の発表順番は、1組、4組、2組、3組となりました。

コンクールの本番に向けて、更に磨きがかかることを期待しています。

 

 

8・9月の給食ダイジェスト

夏休みが明けてからも残暑が続いていますが、いつの間に秋らしくなってきました。過ごしやすくなったせいか生徒たちの食欲が今まで以上に出てきたようで、毎日の食べ残しがほんの少しになりました。ストローレスの取り組みも定着してきて、給食関係のごみが減っています。成長期に必要な栄養を考慮した給食も残せばゴミとなってしまい、それはとてもとてももったいないことです。美味しく食べて健やかに成長してほしいです。

・チリコンカンとフルーツポンチ ・ゴーヤチャンプルにアーサー汁

・漁業組合からの高級「ヤシオマス」・大人気のヤンニョムチキン

・ペペロンチーノ&手作りココアプリン♡  ・丸ごと美味な「鮎」竜田揚げ

 

うつのみやジュニア芸術祭

 9月24日土曜日 文化会館にてうつのみやジュニア芸術祭が開催されました。本校からは、合唱と合奏の二つの部門で出場しました。まず合唱の部では、吹奏楽部員に6名の選抜メンバーを加え、短期間の練習ではありましたが、美しい歌声を響かせました。合奏の部では、吹奏楽部が日頃の練習の成果を存分に発揮し、綺麗な音色を奏でました。 美しい歌声と綺麗な演奏に、私の心は弾み、体が震えました。 

 素晴らしい演奏に拍手を送ります。

いじめゼロ集会

 9月21日(水)生徒会朝会にて、いじめゼロ集会を行いました。

 生徒会執行部役員から、「いじめる人(加害者)だけでなく、いじめをはやし立てる(観衆)、見て見ぬふりをする(傍観者)もいじめにかかわることになります。みんなでいじめを防止し、お互いを尊重し合い、大切にし合う宝木中学校を作っていきましょう。」と力強い呼びかけがありました。そのあとに、全員でいじめゼロ宣言を行いました。

  【宝木中いじめゼロ宣言】

1.私たちは「やめる勇気」を持ちます。

2.私たちは「止める勇気」を持ちます。

3.私たちは「話す勇気」を持ちます。

4.私たちは「みとめる勇気」を持ちます。

5、私たちは「しない 負けない 許さない」の心を持ちます。

 

 

 いじめは、いつ、どこで起きるか分かりません。みんなで協力し、いじめの無い楽しい学校を作っていきましょう。

 

生徒会役員選挙

 9月16日(金)後期生徒会役員選挙を行いました。今回は会長に2年生2名、副会長に2年生5名、1年生5名が立候補しました。立会演説会では、日頃感じていることや選挙公約について、どの候補者も堂々とした態度で発表し、これからの活躍に期待が持てる内容でした。また、教室で演説を聞いている生徒も、しっかりと顔を上げ、真剣な態度で聞いていました。とても立派でした。

 

 

     

 

 

   

 

学年朝会

9月14日(水)学年朝会を行いました。

1年生は、校庭で11月15日(火)から行われる冒険活動について、説明がありました。

 

2年生は、武道場にて今月26日(月)から行われる社会体験学習(宮チャレ)について、話がありました。

 

3年生は、体育館にて各クラスの学級委員長から、挨拶がありました。

 

生徒は、真剣な態度で、参加していました。

花壇整備

   9月12日(月)放課後に美化緑化委員が花壇整備を行いました。夏場に伸びた雑草を熱心に取り除き、きれいな花壇になりました。暑い中の活動お疲れさまでした。

  

宇河地区新人体育大会 1

 9月8日(木)河内総合運動公園ドリームプールかわちを会場に、宇河地区新人水泳競技大会が行われました。本校から出場した2年生は、400m個人メドレーで見事3位入賞を果たし、10月15日(土)に行われる県大会の出場権を獲得しました。

3位入賞おめでとうございます。

県大会での活躍も期待しています。

人権集会

 本日5校時に、全校生を対象に人権集会を行いました。人権擁護委員の平野洋一先生を講師としてお招きし、「人権といじめについて考えよう」というテーマのもと、DVD視聴を交えた講話をしていただきました。講話の中で、人権とは「人間が人間らしく生きる権利で、誰もが幸せに生きる権利」であること。自分の人権を大切にすると同時に他人の人権も大切にしなければならないこと。いじめは重大な人権侵害であることや命の尊さについて話していただきました。お互いの違いを認め合い、思いやりの気持ちをもって人と接することの大切さなど、多くのことを学ぶことができました。

 

全校朝会

 本日、TV放送を利用し全校朝会を行いました。始めに栃木県少年の主張発表河宇地区大会の表彰を行いました。学校長の話では、42年ぶりに栃木県で開催される「いちご一会とちぎ国体」について、興味をもって見てほしい。教育会館で行われる文化祭・合唱コンクールについて、貴重な体験になるので、クラスで団結し、美しいハーモニーを聞かせてほしいとの話がありました。

 

夏休み明け全校集会

 本日、夏休み明け全校集会をテレビ放送を利用して行いました。

 まず始めに、新しく着任した職員の紹介がありました。

 次に、男子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、吹奏楽部の表彰を行いました。

 

 そして、校長、学習指導主任、生徒指導主事から今後の学習や生活について話がありました。

  朝から元気な挨拶が飛び交い、順調なスタートが切れました。

関東中学校ソフトテニス大会

 8月9日火曜日、東京都府中市にて、関東中学校ソフトテニス大会が行われました。本校から出場したペアは、東京都代表の強豪を相手に惜しくも敗れましたが、宇河地区大会優勝、県大会準優勝、関東大会出場と立派な成績を残しました。今までの努力に拍手を送ります。

 

栃木県吹奏楽コンクール

7月29日(金)吹奏楽部が標記コンクールに参加し、見事金賞に輝きました!!前回のスクールバンドフェスティバルから、たった2週間で素晴らしい成長ぶりでした。演奏時の写真撮影は禁止のため、以下は演奏後の写真となります。

         

栃木県総合体育大会③

女子テニスが個人25日(火)団体26日(水)、水泳が28日(木)29日(金)、卓球個人が29日(金)にそれぞれ行われました。(管理職の巡回応援の都合上、以下の写真が水泳のみとなっていること、ご容赦ください。)

   

どの大会においても、日頃の成果を十分に発揮し、中学生らしく正々堂々と競技に打ち込んでいました。特に女子テニス個人においては、惜敗とはなりましたが、あと一歩で関東大会に手が届くところまで頑張りぬくことができました。1,2年生は次の大会に向けて、3年生は部活動で学んだことを次の進路に活かしながら、勉強に運動に頑張ってもらいたいと思います。

市中学校演劇研究発表会

7月28日(木)標記発表会が開催され、本校の演劇部が参加しました。心理描写や工夫された演出、小道具大道具等、日頃の努力がうかがえるだけではなく、心動かされる舞台でした。幕が閉じた後、観客席の他の学校の生徒から「今のよかったよね」「あそこの演出すごいよね」などの声が聞こえてきたのが印象的でした。ネタバレになるため、内容の詳細記述は控えますが、生徒のみなさんは文化祭でオンライン鑑賞できます。楽しみですね。

演技直前の部員たちです(舞台撮影禁止のため)。

栃木県総合体育大会速報!

男子テニス部個人ペアが総体県大会で準優勝を果たし、

8月9日に東京で行われる関東大会に出場が決定しました!!

おめでとうございます!!!

健闘をお祈りいたします!!!!

(写真がなくてすみません)

栃木県総合体育大会②

7月23日(土)24日(日)ユウケイ武道館にて柔道の団体及び個人戦がありました。

          

 惜しくも関東大会出場はなりませんでしたが、相手を恐れず、全力で戦い抜いた姿は、とても立派でした。

栃木県総合体育大会①

 7月22日 TKC いちごアリーナにて 女子バスケットボール部の県大会が行われました 。石橋中を相手に 果敢に攻め、 必死に守り 、一進一退の 攻防の末、惜しくも敗れました。

   

 最後まで全力で戦い抜いた 女子バスケットボール部の皆さんに 拍手を送ります。