Topics

宝木中での出来事

お弁当の日

12月1日は「自分で作るお弁当の日」。昨年より“できること”が増えるように,何度も事前の指導を受け、取り組みました。今回は宝木地域の学校園で『エコクッキング』と、宝木中の苦手克服『魚を入れる』というテーマを設けました。

当日はこれまでの活動を生かし、がんばってお弁当を作ってきた生徒がたくさんいました。この活動を通して、何気なく食べている毎日の食事が、健康と深く関りがあることを知ったり、いつも食事を作ってくれる人や環境に感謝の気持ちをもったりしてほしいと願っています。

 

11月の給食ダイジェスト

行事が多かった11月は、給食も行事食がもりだくさんでした。物価高騰対応の補助金を交付いただいたので、秋の味覚をたっぷり取り入れた給食が実施できました。

・断郊競歩のスタミナすいとん豚汁 ・秩父郷土料理の芋がら入り糧飯

 

 

 

 

 

・里芋と牛肉が美味の山形いも煮汁 ・秋の宮っ子ランチ 

 

 

 

 

 

・2-3リクエストメニュー    ・2-1リクエストメニュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピードスケート県総合体育大会

 標記大会が12月2日(金)3日(土)と、日光霧降スケートセンターで行われ、本校からは個人で5名が参加しました。

   

優勝をはじめ、続々入賞を果たし、その結果、全員が長野県で行われる全国大会出場を果たしました!!おめでとうございます!!

小中合同あいさつ運動(西が岡小②)&避難訓練

   12月3日(金) 西が岡小にて、小中合同あいさつ運動を行いました。本校から参加した西が岡小出身の1年生は、小学生と一緒に元気なあいさつを交わし、交流を深めていました。

 

 

午後には避難訓練。不審者が校内に侵入したことを想定しての訓練です。

   

不審者が校内に侵入した場合、不審者がいる場所を特定するために「〇〇で緊急作業を行います」「緊急作業の場所が〇〇に移動しました」などと放送をしますので、ご来校の際にはご承知おきください。

 

生徒会朝会&お弁当の日の説明

 今朝は生徒会朝会とお弁当の日の説明がありました。

 生徒会朝会では後期の活動計画の説明がありました。自主的で活発な活動になるよう期待しています。また、明日はお弁当の日です。保護者の皆様、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

               

  

お弁当の日に関連した食の話

   11月 25日 (金)朝のLタイムを利用し、お弁当の日に関連させて、栄養教諭から食に関する話がありました。体に必要な栄養素と必要なエネルギー(カロリー)の話など、健康を守るための食事のとり方について詳しく説明がありました。教室で聞いていた3年生は、しっかりとした態度で聞いていました。

 

 

地域学校園協議会&茶道教室

 11月24日(木)地域学校園協議会を本校を会場に開催しました。各学校の地域協議会の活動報告の後に授業参観を行いました。協議会の方々から、「集中して授業に取り組んでいますね」との感想をいただきました。また、大日本茶道学会宇都宮支部の方々を講師としてお招きし、3年生を対象に茶道教室を開催しました。茶道教室に参加した3年生は、初めて体験する作法でしたが、一生懸命に覚えようと頑張っていました。

地域協議会の様子

   

 茶道教室の様子

     

 

 

土曜授業

 11月19日、土曜授業を行いました。1,3年生は各教室にて授業参観、2年生は体育館にて、社会体験学習発表会を行いました。感染対策を講じながらの参観にご協力いただき、ありがとうございました。

冒険活動3日目

 楽しかった冒険活動もいよいよ最終日となりました。協力、友情、自然、さまざまなことを学んだ3日間でした。この後、選択活動の2回目を行い、昼食をいただき、帰校します。

   

冒険活動2日目

 今日も生徒たちは元気いっぱい。午前中に野外炊飯、午後は選択活動、夜はキャンドルファイヤーとナイトレクを楽しみました。

                       

ふれあい文化教室

 11月15日(火)2年生を対象に、ふれあい文化教室を開催しました。今年も男体雷太鼓の方々を講師としてお招きし、日本の伝統的な楽器である和太鼓について、学習しました。生徒は、和太鼓のすばらしさを感じながら、伝統音楽に親しんでいました。

冒険活動1日目

 あいにくの天気からのスタートでしたが、4山から3山に変更はしたものの、登山を実行しました。その後、入浴、食事、自由時間と、冒険活動を満喫しています。

      

栃木県 新人体育大会 ②

 11月15日(火)ユウケイ武道館にて、柔道の県大会が行われました。本校から個人戦に出場した5名は、日頃の練習の成果を発揮しながら、正々堂々と戦い、1名が3位入賞を果たしました。

     

  県大会3位入賞おめでとうございます。

栃木県 新人体育大会 ①

11月 11日 (金) アリーナ田沼にて 、バレーの県大会 が 行われました。本校から出場したバレー部は大田原中と対戦しました。

1点を争う白熱したゲームで、手に汗握る展開の中、惜しくも敗れました。

熱戦を繰り広げたバレー部の皆さんに拍手を送ります。

 

 

続いて卓球部です。

卓球は TKC いちごアリーナにて、県大会が行われました。 本校から 個人戦に 出場した 2名はハツラツとプレーし、新人戦らしい 試合内容で大会を終えました。

 

 

おにぎりの日

今日は、昨日の全校朝会にて給食委員が周知した、おにぎりの日でした。

   

昔と違い、家事分担に子どもを入れられなかったり、市販のお弁当が容易に手に入りやすい現代において、こういった機会をもつことは、食育の観点からも大切なことだと思います。ご家庭でのご指導、ありがとうございました。次の12月1日(木)に予定されている「お弁当の日」もよろしくお願いいたします。

全校朝会

11月9日(水)全校朝会が行われました。

まずは、県学生音楽コンクールと宇河地区及び県英語スピーチコンテストの表彰です。

    

受賞したみなさん、おめでとうございます。

続いて校長の話

 

昨日の皆既月食の話題から、学生時代に様々なことを学ぶことは有益である旨の話、また掲載した写真で校長が手にしている、宝木地区まちづくり協議会編集の「ぶらり宝木」の紹介を元に、地元のことを学ぶことの大切さについて話がありました。

 

最後に給食委員会から明日の「おにぎりの日」について説明がありました。

  

とても分かりやすい説明でした。生徒のみなさんが、おにぎりを自分で作り、味わって食べる。明日は「おにぎりの日」です。保護者の皆様のご協力をお願いします。

断郊協歩大会

 11月 4日(金)断郊協歩大会を実施しました。1年生は大谷資料館、2年生は赤沼ダム、3年生は宇都宮美術館と学年ごとに設定したコースを協力しながら、元気に歩いてきました。立哨指導にあたっていただいたPTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

 

宇河地区新人体育 大会④

10月 29日(土) 宇河地区新人柔道大会が行われました。

 

  男女とも団体戦では残念ながら県大会を逃しましたが、どの試合もハツラツとした素晴らしい戦いぶりでした。 個人戦では、優勝者1名、準優勝者1名 第3位4名合計 6名の選手が県大会出場を決めました。

県大会出場おめでとうございます。