本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
宝木中での出来事
卒業証書授与式
3月13日(月)卒業証書授与式が行われました。厳かな中にも温かみのある式で、最上級生としての卒業生の立派な態度に感動しました。卒業生のこれからの人生に幸多くあれ、と願わずにはいられない、素晴らしい式でした。
卒業式予行・表彰式・同窓会入会式
卒業証書授与式を前に、標記行事が実施されました。
保護者の皆様、地域の皆様、3月13日(月)は卒業証書授与式です。厳かな中にも温かみのある式にしたいと思いますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
表彰朝会
先週に引き続き表彰朝会が行われ、県中体連関係表彰、少年消防クラブ員賞、東関東及び県吹奏楽連盟関係表彰、対外部活動賞、部活動賞、以上の表彰がありました。受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。
※複数受賞者につきましては、写真は1枚のみの掲載となっております。
表彰朝会
表彰朝会が行われ、吹奏楽ソロコンテスト、スピードスケート、バスケットボール、全国教育美術展、うつのみやジュニア芸術祭(書道・短歌)、県書道展、以上の表彰がありました。受賞した生徒のみなさん、おめでとうございます。
働く人に学ぼう
1年生向けに、総合学習において標記授業が行われました。様々な職業に就いている地域の方々からお話をうかがい、職業に対する考え方や理解を深め、この後の2年「宮チャレ」3年「進路決定」に繋がる大切な授業となりました。
2月の給食ダイジェスト ~ 3年生のリクエスト
今月は節分や初午の行事食がありましたが、2月21日~3月10日まで、給食室の工事があるので、給食がお休みになります。そして、3年生の給食が最後になってしまうため、3年生のリクエストを実施しました。
・大豆といわしを使った節分献立 ・初午の赤飯としもつかれ
・2/14給食室から手作りブラウニー ・けやき学級のリクエスト
・3年1組リクエスト(揚げパンは4種選択)・3年2組リクエスト
・3年3組リクエスト ・3年4組リクエスト
3年生に人気があったのは、わかめごはん、キムたくごはん、タコライス、揚げパン、カレー、からあげ、ヤンニョムチキン、磯辺あえ、ワンタンスープ、ミネストローネスープ、坦々スープ、お米のムース、米粉タルト、アイスクリームなどでした。義務教育最後の給食は、なるべく皆の希望を叶えようと献立をたててみましたが、思い出の味になったでしょうか。大人になって、懐かしく思い出してくれたら嬉しいです。
福祉委員会 オンライン交流
1月30日(月)に 栃木県立聾学校中等部と2月20日(月)に宝木荘の方々と本校の福祉委員会の生徒がオンラインで交流会を実施しました。 自己紹介やオンラインでできるレクリエーションを行い、交流を深めることができました。
栃木県立聾学校中等部との交流の様子
宝木荘との交流の様子
本校から富士山が見えます
よく晴れた日の冬季朝夕限定ではありますが、本校南校舎3Fから4Fの階段踊場から富士山が見えます。
これは夕方に撮影したもので、写真ではこのようにはっきりしませんが、肉眼ではきれいに見えます。朝は白く、夕方はシルエットで。保護者・地域の皆様、お時間がございましたら、ぜひ南校舎3・4F踊場までお越しください。よく晴れた日の冬季朝夕限定です。
※お越しの際は職員室にお声掛けください。
3年生を送る会
3年生を送る会が行われました。今年も教室でのオンラインとなってしまいましたが、そのハンディを忘れさせるような、在校生による「先生クイズ」「感謝のよびかけ」「思い出の映像」など、趣向を凝らした企画満載で、3年生は楽しいひと時を過ごしていました。
いじめ防止立看板が設置されました
地域協議会員の方々のご協力のもと、いじめ防止立看板が設置されました。本校生徒から募集し、優秀作品を立看板にしたものです。本校では、今後も継続して、教職員・生徒ともども、いじめ防止・早期発見・早期解決に取り組んでまいります。地域協議会員の皆様、ありがとうございました。
スケート全国大会
2月4日(土)から2月7日(火)長野県にてスケートの全国大会が開催されました。本校から出場した5名は、それぞれの種目で全力を尽くしました。全国大会出場おめでとうございます。
立志・スキー教室2日目
2日目、気持ちの良い朝を迎えました。
食堂から見た朝日
朝食も、美味しくいただきました。
バスに乗ってスキー場へ出発。
最後の昼食です。
学校に到着。解散式です。
本日も昨日に引き続き、スキーを楽しみました。立志式も感動の式となるなど、生徒は充実した活動を行うことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
立志 スキー教室1日目②
宿舎の県立なす高原自然の家に着きました。
入所式では、施設の方から館内の説明を受けました。
夕食の様子
立志式の様子
一人一人、立志の誓いを堂々と発表していました。
班長会議の様子
どのクラスも、今日一日の振り返りをしっかりと発表していました。
これから、部屋に戻って伝達し、10時消灯です。明日に備えてゆっくりと休んでください。
おやすみなさい。
立志・スキー教室1日目①
2月2日(木)2年生が立志・スキー教室に出発しました。
スキー場に到着
晴れました。しかし、風が強く少し寒いです。
開講式の様子
スキー教室の様子
昼食の様子
昼食のメニューはカレーです。
午後のスキー教室
初心者コースの生徒も、リフトに乗りました。みるみる上達しています。
午後のスキー教室を終えて、宿舎に向かいます。
3年生へのメッセージ
卒業式が近づいてきたことで、お世話になった3年生に向けて、メッセージカードを作成し、Lロードに掲示しました。生徒会の企画によるもので、各クラスの力作がそろいました。
地域協議会
第4回地域協議会が行われました。本年度はさつまいも畑の畝作り、防災教室、いじめゼロ立看板、3年生の放課後自習支援等、様々な活動にご協力いただきいました。保護者の皆様には後日、お子様をとおして協議会の活動を報告する「地域協議会だより」をお渡しします。なお、カラー版は本記事に添付したものになります。
1月の給食ダイジェスト(学校給食週間)
1月は、全国学校給食週間がありました。本校は23日から27日までを給食週間として、今回はサッカーワールドカップの日本代表の足跡を振り返ってみました。「珍しいものが食べられた」「初めての味」「その国に行ったみたい」「おいしかった!」「苦手な味だった」など、様々な声が聞こえてとても反響が大きかったです。当日は国と食文化の紹介もして、国際理解にもつながりました。
1日目『昭和50年頃の給食』。不思議な具材のカレー煮が意外にも大評判で、一定の年齢の先生は「インド煮だ!」と懐かしがっていました。
2日目『カタール』。国民食「マクブース」という、スパイスたっぷりの炊き込みご飯。ひよこ豆のサラダ・レンズ豆のスープと組み合わせ。
3日目『コスタリカ』伝統的料理「ピカディージョ」、牛肉とトマトとじゃがいもと香味野菜を使った炒め物。これは一番人気でした。
4日目『クロアチア』「ケバブピタパン」と「サワークリームスープ」給食で作るのがちょっと難しかったです。この2品は賛否両論でした。
5日目『冬の宮っ子ランチ』。地元の食材がたっぷりの宮っ子ランチは地域の小学校と同一日に実施。
給食週間を5日間、ワールドカップは難しかったので、初日は昔の給食、最終日は宮っ子ランチにしました。給食委員会の朝会やクイズ、調理員さんの感謝式を行って、学校給食の意義について考えられたのでは、と思います。
給食調理員さんへの感謝の集い
本日、お昼の放送を利用し、給食調理員さんへの感謝の集いを行いました。生徒会給食委員長と副委員長から、日頃お世話になっている調理員さんへ感謝の言葉とお礼のメッセージ、記念品が贈られました。
生徒会朝会
生徒会朝会が行われました。今回は給食委員会が、食に関するクイズや給食に関する啓発活動を行いました。
小学校6年生による宝木中学校訪問
本日、表記の行事が行われ、来年度本校に入学する小学校6年生が本校を見学に来ました。生徒会や部活動の説明を聞き、授業や部活動を参観しました。4月の入学がとても楽しみです。
祝 22,000,000アクセス R7.6.18
祝 21,000,000アクセス R7.5.10
祝 20,000,000アクセス R7.3.11
祝 16,000,000アクセス R6.4.30
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |