Topics

宝木中での出来事

平和教育についての発表

朝の会の時間に、代表生徒による平和教育についての発表がありました。内容がとても充実しており、生徒たちも真剣に聞いていました。戦争のない平和な世界が一日も早く訪れるよう、願いを一層強めた発表でした。

  

冬休み明け集会

 新年が清々しく明け、宝木中学校も令和5年の幕開けを迎えました。保護者の皆様、本年もよろしくお願いいたします。さて、標記集会が開催され、校長、生徒指導主事、学習指導主任、それぞれから話をしました。未だコロナ禍でオンライン集会ですが、今年こそはコロナも収束し、体育館で様々な行事が開催されますように。

  

12月の給食ダイジェスト

お弁当の日から始まった12月の給食。6日には図書コラボ「お化けの天ぷら」の絵本から天ぷらメニューを、21日はちょっと早いクリスマスメニューを、22日には冬至メニューを、今年最後23日には選択デザートのメニューを提供しました。皆さんしっかり食べましたね。

ごちそうを食べる機会やイベントが多い冬休みですが、生活リズムを整えて元気に過ごしてくださいね。

 

 

3年生奉仕活動

 12月21日(水)と23日(金)の2日間、3年生が落ち葉拾いを行いました。体育館通路に落ち葉が風で飛ばされてくるため、3学年委員会で落ち葉拾いを提案したところ、多くの生徒が参加してきれいにしてくれました。奉仕活動に参加してくれた3年生の皆さんありがとうございました。

冬休み前の全校集会

冬休みを前に、標記集会が行われました。21日(水)ではできなかった、吹奏楽・合唱・空手道・演劇・美術展・書道・読書感想文・人権作文・校内いじめ防止標語・校内しおりコンテスト・断校協歩俳句川柳コンクールの表彰と、校長、生徒指導主事、学習指導主任からの話がありました。生徒のみなさん、充実した冬休みを!そして保護者の皆様、よいお年をお迎えください。

                     

表彰朝会

本日は表彰朝会。陸上競技、ソフトテニス、バレーボール、スピードスケート、柔道の表彰がありました。続きは明後日の冬季休業前の集会で行われます。

              

薬物乱用防止教室

1,2年生は体育館、3年生は教室でオンライン、それぞれ薬物乱用防止について学びました。今年は4年に1度の、劇団三十六計による劇が公演されました。違法薬物の恐ろしさを学びました。

   

立哨指導

12月 14日(水)登校に合わせて立哨指導を行いました。生徒は、交通ルールを守り、安全に登校していました。 また、女子テニス部とサッカー部によるあいさつ運動も、元気に行っていました。

防災教室&食農体験学習

 12月8日(木)に3年生、9日(金)に1年生を対象に食農体験学習と防災教室を行いました。この2つの事業は、食に対する感謝の気持ちを育てることを目的に、そして、本校にあるかまどベンチを利用することで、地域の防災について考えることを目的に実施しています。

 

 お昼休みに校庭に集合した生徒は午前中に準備したサツマイモを炭の上にのせて、防災教室が始まりました。

 

地域協議会長の松本様より宝木地区の防災についてお話をいただきました。

焼き芋をおいしくいただきました。

  

ご協力いただいた地域協議会の皆様ありがとうござました。

 

お弁当の日

12月1日は「自分で作るお弁当の日」。昨年より“できること”が増えるように,何度も事前の指導を受け、取り組みました。今回は宝木地域の学校園で『エコクッキング』と、宝木中の苦手克服『魚を入れる』というテーマを設けました。

当日はこれまでの活動を生かし、がんばってお弁当を作ってきた生徒がたくさんいました。この活動を通して、何気なく食べている毎日の食事が、健康と深く関りがあることを知ったり、いつも食事を作ってくれる人や環境に感謝の気持ちをもったりしてほしいと願っています。

 

11月の給食ダイジェスト

行事が多かった11月は、給食も行事食がもりだくさんでした。物価高騰対応の補助金を交付いただいたので、秋の味覚をたっぷり取り入れた給食が実施できました。

・断郊競歩のスタミナすいとん豚汁 ・秩父郷土料理の芋がら入り糧飯

 

 

 

 

 

・里芋と牛肉が美味の山形いも煮汁 ・秋の宮っ子ランチ 

 

 

 

 

 

・2-3リクエストメニュー    ・2-1リクエストメニュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピードスケート県総合体育大会

 標記大会が12月2日(金)3日(土)と、日光霧降スケートセンターで行われ、本校からは個人で5名が参加しました。

   

優勝をはじめ、続々入賞を果たし、その結果、全員が長野県で行われる全国大会出場を果たしました!!おめでとうございます!!

小中合同あいさつ運動(西が岡小②)&避難訓練

   12月3日(金) 西が岡小にて、小中合同あいさつ運動を行いました。本校から参加した西が岡小出身の1年生は、小学生と一緒に元気なあいさつを交わし、交流を深めていました。

 

 

午後には避難訓練。不審者が校内に侵入したことを想定しての訓練です。

   

不審者が校内に侵入した場合、不審者がいる場所を特定するために「〇〇で緊急作業を行います」「緊急作業の場所が〇〇に移動しました」などと放送をしますので、ご来校の際にはご承知おきください。

 

生徒会朝会&お弁当の日の説明

 今朝は生徒会朝会とお弁当の日の説明がありました。

 生徒会朝会では後期の活動計画の説明がありました。自主的で活発な活動になるよう期待しています。また、明日はお弁当の日です。保護者の皆様、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

               

  

お弁当の日に関連した食の話

   11月 25日 (金)朝のLタイムを利用し、お弁当の日に関連させて、栄養教諭から食に関する話がありました。体に必要な栄養素と必要なエネルギー(カロリー)の話など、健康を守るための食事のとり方について詳しく説明がありました。教室で聞いていた3年生は、しっかりとした態度で聞いていました。

 

 

地域学校園協議会&茶道教室

 11月24日(木)地域学校園協議会を本校を会場に開催しました。各学校の地域協議会の活動報告の後に授業参観を行いました。協議会の方々から、「集中して授業に取り組んでいますね」との感想をいただきました。また、大日本茶道学会宇都宮支部の方々を講師としてお招きし、3年生を対象に茶道教室を開催しました。茶道教室に参加した3年生は、初めて体験する作法でしたが、一生懸命に覚えようと頑張っていました。

地域協議会の様子

   

 茶道教室の様子

     

 

 

土曜授業

 11月19日、土曜授業を行いました。1,3年生は各教室にて授業参観、2年生は体育館にて、社会体験学習発表会を行いました。感染対策を講じながらの参観にご協力いただき、ありがとうございました。

冒険活動3日目

 楽しかった冒険活動もいよいよ最終日となりました。協力、友情、自然、さまざまなことを学んだ3日間でした。この後、選択活動の2回目を行い、昼食をいただき、帰校します。

   

冒険活動2日目

 今日も生徒たちは元気いっぱい。午前中に野外炊飯、午後は選択活動、夜はキャンドルファイヤーとナイトレクを楽しみました。

                       

ふれあい文化教室

 11月15日(火)2年生を対象に、ふれあい文化教室を開催しました。今年も男体雷太鼓の方々を講師としてお招きし、日本の伝統的な楽器である和太鼓について、学習しました。生徒は、和太鼓のすばらしさを感じながら、伝統音楽に親しんでいました。

冒険活動1日目

 あいにくの天気からのスタートでしたが、4山から3山に変更はしたものの、登山を実行しました。その後、入浴、食事、自由時間と、冒険活動を満喫しています。

      

栃木県 新人体育大会 ②

 11月15日(火)ユウケイ武道館にて、柔道の県大会が行われました。本校から個人戦に出場した5名は、日頃の練習の成果を発揮しながら、正々堂々と戦い、1名が3位入賞を果たしました。

     

  県大会3位入賞おめでとうございます。

栃木県 新人体育大会 ①

11月 11日 (金) アリーナ田沼にて 、バレーの県大会 が 行われました。本校から出場したバレー部は大田原中と対戦しました。

1点を争う白熱したゲームで、手に汗握る展開の中、惜しくも敗れました。

熱戦を繰り広げたバレー部の皆さんに拍手を送ります。

 

 

続いて卓球部です。

卓球は TKC いちごアリーナにて、県大会が行われました。 本校から 個人戦に 出場した 2名はハツラツとプレーし、新人戦らしい 試合内容で大会を終えました。

 

 

おにぎりの日

今日は、昨日の全校朝会にて給食委員が周知した、おにぎりの日でした。

   

昔と違い、家事分担に子どもを入れられなかったり、市販のお弁当が容易に手に入りやすい現代において、こういった機会をもつことは、食育の観点からも大切なことだと思います。ご家庭でのご指導、ありがとうございました。次の12月1日(木)に予定されている「お弁当の日」もよろしくお願いいたします。

全校朝会

11月9日(水)全校朝会が行われました。

まずは、県学生音楽コンクールと宇河地区及び県英語スピーチコンテストの表彰です。

    

受賞したみなさん、おめでとうございます。

続いて校長の話

 

昨日の皆既月食の話題から、学生時代に様々なことを学ぶことは有益である旨の話、また掲載した写真で校長が手にしている、宝木地区まちづくり協議会編集の「ぶらり宝木」の紹介を元に、地元のことを学ぶことの大切さについて話がありました。

 

最後に給食委員会から明日の「おにぎりの日」について説明がありました。

  

とても分かりやすい説明でした。生徒のみなさんが、おにぎりを自分で作り、味わって食べる。明日は「おにぎりの日」です。保護者の皆様のご協力をお願いします。

断郊協歩大会

 11月 4日(金)断郊協歩大会を実施しました。1年生は大谷資料館、2年生は赤沼ダム、3年生は宇都宮美術館と学年ごとに設定したコースを協力しながら、元気に歩いてきました。立哨指導にあたっていただいたPTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

 

宇河地区新人体育 大会④

10月 29日(土) 宇河地区新人柔道大会が行われました。

 

  男女とも団体戦では残念ながら県大会を逃しましたが、どの試合もハツラツとした素晴らしい戦いぶりでした。 個人戦では、優勝者1名、準優勝者1名 第3位4名合計 6名の選手が県大会出場を決めました。

県大会出場おめでとうございます。

栃木県学校演劇祭

10月 29日(土) 文化会館を会場に 「栃木県学校演劇祭」が「うつのみやジュニア芸術祭学校演劇祭」と共催で開催されました。 本校から出場した演劇部は 浅田七絵 作の「 ごめんね!ごめんね!」を 上演しました。

 

  日頃の練習の成果を十分に発揮できた、見事な舞台でした。素晴らしい演技に拍手を送ります。

 

文化祭

10月28日(金)、教育会館と本校を会場に文化祭を行いました。

                                                 

美しい調和のとれた芸術性の高い歌声、ピアノ、指揮、演奏、絵画、演劇、学識高い発表、趣向を凝らした出し物等、とても有意義で文化の風薫るすばらしい文化祭でした。

合唱コンクール①

 生徒会の企画で、合唱コンクールに向けて、一人一人の思いをメッセージカードに書き、本校の2階通路(Lロード)に掲示しました。クラスの団結や合唱コンクールにかける思いが伝わる素晴らしい出来ばえで、本番が楽しみになりました。

宇河地区新人体育大会②及び県水泳新人体育大会

昨日に引き続き2日目です。

 

まずは卓球部

         

続いてバレーボール部

       

バレー部は、ベスト8に入り県大会出場を決めました。

おめでとうございます!

続いて剣道部

            

最後に水泳競技

 

昨日に引き続き、どの生徒たちも正々堂々とした戦いぶりで、立派でした。

宇河地区新人体育大会①

本日から、標記大会が開催されています。

 

 まずは男子ソフトテニス部

      

 続いて女子ソフトテニス部

 続いて女子バスケットボール部

        

続いてサッカー部

 続いて男子バスケットボール部

 最後に野球部

       

 1回戦を勝ち進んだチームあり、惜敗だったチームありと、悲喜こもごもではありましたが、共通して言えるのは「正々堂々と戦った」チームばかりであったことです。若者らしい爽やかな戦いぶりでした。 

表彰式・始業式

表彰式(終業式に行われた表彰式の続き)

 宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞の表彰を行いました。おめでとうございます。

 

始業式

 最初に、各学年代表生徒による発表が行われました。

  

 最後に校長から式辞がありました。

・新人戦、文化祭、断郊協歩、冒険活動、スキー教室等、2学期に行われる様々な行事に前向きに取り組んでほしい。

・特に3年生は進路に向けて、最大限の努力をしてほしい。

 などの話がありました。有意義な2学期になることを願っています。

表彰式・後期生徒会任命式・終業式

10月7日、表彰式・後期生徒会任命式・終業式を行いました。

 

表彰式

 宇河地区水泳大会、剣道昇段試験、日本管楽合奏コンテスト、宇河地区青少年読書感想文コンクール、宮っ子心の教育表彰教育長奨励賞の表彰をしました。受賞したみなさん、おめでとうございます。

       

 

生徒会任命式

 令和4年度後期生徒会役員が任命されました。後期の活躍が楽しみです。

  

 

終業式

 最初に、各学年代表生徒による発表が行われました。

  

 最後に校長から式辞がありました。

・年度当初に立てた目標を振り返し、2学期に生かしてほしい。

・来校者や地域の方に、みなさんのあいさつが褒められている。これからも続けてほしい。

 などの話がありました。これからも前向きな生活を心掛け、2学期も有意義な日々となることを願っています。

合唱コンクールの発表順番決定

 本日、生徒会役員が中心となり、朝のLタイムを利用して、合唱コンクールの発表順番を決める抽選会を行いました。

  

 

 その結果、

1年生の発表順番は、1組、4組、2組、3組。 

2年生の発表順番は、2組、4組、3組、1組。

3年生の発表順番は、1組、4組、2組、3組となりました。

コンクールの本番に向けて、更に磨きがかかることを期待しています。

 

 

8・9月の給食ダイジェスト

夏休みが明けてからも残暑が続いていますが、いつの間に秋らしくなってきました。過ごしやすくなったせいか生徒たちの食欲が今まで以上に出てきたようで、毎日の食べ残しがほんの少しになりました。ストローレスの取り組みも定着してきて、給食関係のごみが減っています。成長期に必要な栄養を考慮した給食も残せばゴミとなってしまい、それはとてもとてももったいないことです。美味しく食べて健やかに成長してほしいです。

・チリコンカンとフルーツポンチ ・ゴーヤチャンプルにアーサー汁

・漁業組合からの高級「ヤシオマス」・大人気のヤンニョムチキン

・ペペロンチーノ&手作りココアプリン♡  ・丸ごと美味な「鮎」竜田揚げ

 

うつのみやジュニア芸術祭

 9月24日土曜日 文化会館にてうつのみやジュニア芸術祭が開催されました。本校からは、合唱と合奏の二つの部門で出場しました。まず合唱の部では、吹奏楽部員に6名の選抜メンバーを加え、短期間の練習ではありましたが、美しい歌声を響かせました。合奏の部では、吹奏楽部が日頃の練習の成果を存分に発揮し、綺麗な音色を奏でました。 美しい歌声と綺麗な演奏に、私の心は弾み、体が震えました。 

 素晴らしい演奏に拍手を送ります。

いじめゼロ集会

 9月21日(水)生徒会朝会にて、いじめゼロ集会を行いました。

 生徒会執行部役員から、「いじめる人(加害者)だけでなく、いじめをはやし立てる(観衆)、見て見ぬふりをする(傍観者)もいじめにかかわることになります。みんなでいじめを防止し、お互いを尊重し合い、大切にし合う宝木中学校を作っていきましょう。」と力強い呼びかけがありました。そのあとに、全員でいじめゼロ宣言を行いました。

  【宝木中いじめゼロ宣言】

1.私たちは「やめる勇気」を持ちます。

2.私たちは「止める勇気」を持ちます。

3.私たちは「話す勇気」を持ちます。

4.私たちは「みとめる勇気」を持ちます。

5、私たちは「しない 負けない 許さない」の心を持ちます。

 

 

 いじめは、いつ、どこで起きるか分かりません。みんなで協力し、いじめの無い楽しい学校を作っていきましょう。

 

生徒会役員選挙

 9月16日(金)後期生徒会役員選挙を行いました。今回は会長に2年生2名、副会長に2年生5名、1年生5名が立候補しました。立会演説会では、日頃感じていることや選挙公約について、どの候補者も堂々とした態度で発表し、これからの活躍に期待が持てる内容でした。また、教室で演説を聞いている生徒も、しっかりと顔を上げ、真剣な態度で聞いていました。とても立派でした。

 

 

     

 

 

   

 

学年朝会

9月14日(水)学年朝会を行いました。

1年生は、校庭で11月15日(火)から行われる冒険活動について、説明がありました。

 

2年生は、武道場にて今月26日(月)から行われる社会体験学習(宮チャレ)について、話がありました。

 

3年生は、体育館にて各クラスの学級委員長から、挨拶がありました。

 

生徒は、真剣な態度で、参加していました。

花壇整備

   9月12日(月)放課後に美化緑化委員が花壇整備を行いました。夏場に伸びた雑草を熱心に取り除き、きれいな花壇になりました。暑い中の活動お疲れさまでした。

  

宇河地区新人体育大会 1

 9月8日(木)河内総合運動公園ドリームプールかわちを会場に、宇河地区新人水泳競技大会が行われました。本校から出場した2年生は、400m個人メドレーで見事3位入賞を果たし、10月15日(土)に行われる県大会の出場権を獲得しました。

3位入賞おめでとうございます。

県大会での活躍も期待しています。

人権集会

 本日5校時に、全校生を対象に人権集会を行いました。人権擁護委員の平野洋一先生を講師としてお招きし、「人権といじめについて考えよう」というテーマのもと、DVD視聴を交えた講話をしていただきました。講話の中で、人権とは「人間が人間らしく生きる権利で、誰もが幸せに生きる権利」であること。自分の人権を大切にすると同時に他人の人権も大切にしなければならないこと。いじめは重大な人権侵害であることや命の尊さについて話していただきました。お互いの違いを認め合い、思いやりの気持ちをもって人と接することの大切さなど、多くのことを学ぶことができました。

 

全校朝会

 本日、TV放送を利用し全校朝会を行いました。始めに栃木県少年の主張発表河宇地区大会の表彰を行いました。学校長の話では、42年ぶりに栃木県で開催される「いちご一会とちぎ国体」について、興味をもって見てほしい。教育会館で行われる文化祭・合唱コンクールについて、貴重な体験になるので、クラスで団結し、美しいハーモニーを聞かせてほしいとの話がありました。

 

夏休み明け全校集会

 本日、夏休み明け全校集会をテレビ放送を利用して行いました。

 まず始めに、新しく着任した職員の紹介がありました。

 次に、男子ソフトテニス部、女子バスケットボール部、吹奏楽部の表彰を行いました。

 

 そして、校長、学習指導主任、生徒指導主事から今後の学習や生活について話がありました。

  朝から元気な挨拶が飛び交い、順調なスタートが切れました。

関東中学校ソフトテニス大会

 8月9日火曜日、東京都府中市にて、関東中学校ソフトテニス大会が行われました。本校から出場したペアは、東京都代表の強豪を相手に惜しくも敗れましたが、宇河地区大会優勝、県大会準優勝、関東大会出場と立派な成績を残しました。今までの努力に拍手を送ります。

 

栃木県吹奏楽コンクール

7月29日(金)吹奏楽部が標記コンクールに参加し、見事金賞に輝きました!!前回のスクールバンドフェスティバルから、たった2週間で素晴らしい成長ぶりでした。演奏時の写真撮影は禁止のため、以下は演奏後の写真となります。

         

栃木県総合体育大会③

女子テニスが個人25日(火)団体26日(水)、水泳が28日(木)29日(金)、卓球個人が29日(金)にそれぞれ行われました。(管理職の巡回応援の都合上、以下の写真が水泳のみとなっていること、ご容赦ください。)

   

どの大会においても、日頃の成果を十分に発揮し、中学生らしく正々堂々と競技に打ち込んでいました。特に女子テニス個人においては、惜敗とはなりましたが、あと一歩で関東大会に手が届くところまで頑張りぬくことができました。1,2年生は次の大会に向けて、3年生は部活動で学んだことを次の進路に活かしながら、勉強に運動に頑張ってもらいたいと思います。

市中学校演劇研究発表会

7月28日(木)標記発表会が開催され、本校の演劇部が参加しました。心理描写や工夫された演出、小道具大道具等、日頃の努力がうかがえるだけではなく、心動かされる舞台でした。幕が閉じた後、観客席の他の学校の生徒から「今のよかったよね」「あそこの演出すごいよね」などの声が聞こえてきたのが印象的でした。ネタバレになるため、内容の詳細記述は控えますが、生徒のみなさんは文化祭でオンライン鑑賞できます。楽しみですね。

演技直前の部員たちです(舞台撮影禁止のため)。

栃木県総合体育大会速報!

男子テニス部個人ペアが総体県大会で準優勝を果たし、

8月9日に東京で行われる関東大会に出場が決定しました!!

おめでとうございます!!!

健闘をお祈りいたします!!!!

(写真がなくてすみません)

栃木県総合体育大会②

7月23日(土)24日(日)ユウケイ武道館にて柔道の団体及び個人戦がありました。

          

 惜しくも関東大会出場はなりませんでしたが、相手を恐れず、全力で戦い抜いた姿は、とても立派でした。

栃木県総合体育大会①

 7月22日 TKC いちごアリーナにて 女子バスケットボール部の県大会が行われました 。石橋中を相手に 果敢に攻め、 必死に守り 、一進一退の 攻防の末、惜しくも敗れました。

   

 最後まで全力で戦い抜いた 女子バスケットボール部の皆さんに 拍手を送ります。

夏休み前集会

 本日、夏休み前の集会を行いました。集会に先立ち、宇河地区総合体育大会と歯と口の健康週間ポスターコンクールの表彰を行いました。

   

 集会では、学習指導担当者から、「夏休みの学習について」、生徒指導主事から「夏休みの生活について」話しがありました。充実した夏休みを過ごし、8月26日に元気に会いましょう。

 

 

7月の給食ダイジェスト

あっという間に梅雨が明けた!と思ったら梅雨のような毎日の7月で、増々の野菜の高騰が心配です。今月は旬の夏野菜や暑い地域の料理を取り入れ、猛暑に負けない体作りのための献立を取り入れました。

 

・ミネラル豊富な和食の献立    ・夏野菜のラタトゥイユ

・星がかわいい七夕の献立   ・大イチョウの話をした宮っ子ランチ

・白身魚と赤身魚のフライのセレクト ・学校園統一の夏野菜カレー

 

今日の給食時間に皆さんに話しましたが、夏休み明け26日(金)は給食がありません。29日(月)の給食は「ハヤシライス」の給食です。

 

 

 

 

宇河地区総合体育大会⑧

7月19日(火)ユウケイ武道館で剣道団体戦が行われました。

 女子団体は宮の原中と対戦しました。1-2と惜しくも敗れましたが、堂々とした戦いぶりに拍手を送ります。

     

 男子団体は、1回戦 宇大附属中と対戦し 4対1 で勝ちました。 2回戦は県大会出場をかけて横川中と対戦しました。 惜しくも敗れましたが 、取られても取り返す 、気迫溢れる試合内容でした。

  

宇河地区総合体育大会⑦

 女子テニスは屋板運動公園で県大会出場敗者復活戦及び個人戦が行われました。団体は見事県大会出場、個人も県大会出場となりました。

   

野球は県営球場にて。強豪相手に善戦しましたが、惜敗となりました。

     

水泳はドリームプールかわちにて。個人で見事県大会出場を果たしました。

   

写真はありませんが、その他の結果として、卓球男子個人で県大会出場、陸上競技は善戦の結果、惜敗となりました。県大会出場のみなさん、失敗を恐れず果敢にチャレンジを!

宇河地区総合体育大会⑥速報

男子ソフトテニス部個人戦で優勝❗

 5月 17日 栃木県総合運動公園にて、ソフトテニス男子個人戦が行われ、1ペアが優勝、もう1ペアが県大会出場を決めました。

 準々決勝

 

 準決勝

 

決勝

  

  準々決勝からは、ファイナルにもつれる接戦をものにして、勝ち上がりました。リードされても決して諦めず、粘り強く戦いました。優勝おめでとうございます。

 敗者復活戦

  

 敗者復活戦に臨んだペアも頑張りました。 お互いに声を出し合い、流れをつかみ、勝利しました。県大会出場おめでとうございます。

 

宇河地区総合体育大会⑤

 女子バスケットボールとバレー部の大会の様子を伝えます 。   

 女子バスケットボール部は清原体育館にて準決勝に望み、姿川中と対戦しました。実力のある相手のため、予想通りのシーソーゲームとなりましたが、気力とチームワークで接戦をものにしました。気力溢れる全力プレーが随所に見られ、しびれる試合内容でした。

   

  決勝戦では、王者陽南中を相手に善戦しました。特に後半では、自分たちの持ち味を出したプレーが随所に見られ、県大会につながる素晴らしい内容でした。 

     

  女子バスケットボールの皆さん、新人大会と合わせて2度目の準優勝おめでとうございます。

 

 バレー部は古里中学校で順位決定戦を行いました。初戦の相手は古里中です。第1セットからしっかりと声を出し、自分達のペースで試合を進め、2セット先取で勝ちました。 明日も試合が続きます、頑張ってください。

       

 

 

宇河地区総合体育大会④

7月15日 金曜日の大会の様子を伝えます。

 バレー部は清原中学校を会場に予選リーグ 2試合が行われました。初戦は東高附属中と対戦し、 第1セットは 25ー17、第2セット25ー23と2セット先取して勝ちました。2戦目の清原中には、善戦しましたが惜しくも破れました。リーグ2位で、明日から行われる順位決定戦に進みました。明日の試合も頑張ってください。

   

 

 卓球部は 清原体育館を会場に、男女団体戦が行われました。男子団体戦では、予選リーク1試合目の古里中に3-1で勝ち、2試合目の晃陽中にも3-2で勝利しました。3試合目の陽西中には惜敗しましたが予選リーグ2位で決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメントでは、上三川中に惜敗しました。

 女子団体は 健闘しましたが、残念ながら予選リーグ敗退となりました。 個人戦に向けて気持ちを切り替えて頑張ってください。

     

 女子バスケットボール部は、日環アリーナにて陽東中学校と対戦しました。シード校のため、本日行われた3回戦が初戦となりました。前半は今一つペースに乗れていない様子が見られましたが、後半は徐々に調子を上げ、順調に勝利しました。明日に行われる準決勝と決勝でも、持てる力を存分に発揮してくれることを期待しています。

    

宇河地区総合体育大会③

 7月14日木曜日、宇河地区総合体育大会が行われました。

 柔道部はユウケイ武道館で、団体戦の試合に望みました。

 男子団体は、予選リーグを2位で通過し、決勝トーナメントに進出しました。準決勝で優勝チームに破れましたが、堂々の3位入賞です。

          

  女子団体は、予選リーグを代表戦の末、2位で通過し決勝トーナメントに進出しました。準決勝で優勝チームに破れましたが、3位決定戦では、予選リーグで 一度敗れている陽南中に3―0で快勝し男子同様、堂々の3位入賞を果たしました。

       

  柔道部の皆さん、3位入賞おめでとうございます。明日の個人戦でも活躍を期待しています。

 

 男子バスケットボール部は、日環アリーナにて陽南中と対戦しました。前半はペースがつかめず、大幅にリードされましたが、後半の追い上げは見事でした。強豪校相手に善戦し、最後まであきらめない姿勢は立派でした。

         

給食委員会からの提案

年度当初に給食委員会から「ストローレス」について提案がありました。それを学校の皆に周知してもらうため、委員会の生徒がポスターやスライドを作成しました。今回、朝の時間を使って、ストローレスの取り組みがなぜ必要なのか、どんな方法でやるのかを委員会の中心メンバーがスライドを使ってわかりやすく説明し、皆に働きかけました。

使い捨てストローをなくすことは、環境問題・ごみ問題から言えば、本当に僅かなごくごく一部の取り組みにしかなりません。でも身近にできることから行動して、本質的な問題を考えられるように、より良い環境のために行動できるようになるといいです。

学年朝会

 本日,学年朝会を行いました。 夏休み前の朝会ということで 、夏休みのしおりについての確認や、4月から今までを振り返り、生活や学習についての話をしていました。また、1年生と2年生では 本日配布されたtotraについての話もありました。 3年生では、一日体験学習についての諸注意もありました。

1年生の武道場の様子

2年生の体育館の様子

3年生の放送の様子

部活動壮行会②

 本日、生徒会朝会にて部活動壮行会(第2弾)を行いました。生徒会長挨拶の後に各部の部長から夏の大会やコンクールに向けての意気込みが発表されました。1,2年生の生徒会役員からは、お世話になった3年生に向けてエールが送られました。最後の大会に向けて気持ちが入る素晴らしい壮行会になりました。

              

宇河地区総合体育大会②

 7月2日(土)3日(日)、宇都宮市サッカー場(平出サッカー場)にてサッカーの大会が行われました。

 1日目1回戦は対上三川中戦、1-0で快勝。2日目2回戦は春の王者陽南中との対戦となりました。後半残り6分までは0-0で接戦に持ち込みましたが、最終的には0-2で惜敗となってしまいました。しかし、王者相手に堂々とした戦いぶり。中学生らしい爽やかなプレーに、心から拍手です。

        

宇河地区総合体育大会 ①

   7月2日土曜日から宇河地区総合体育大会が始まりました。

 女子テニス部は 1回戦 国本中と対戦し2―1で勝ちました。

2回戦は陽南中に2ー0で勝ちました。

3回戦は清原中に惜敗しましが、敗者復活戦で県大会出場を目指します。

 

    

 

 男子テニス部は2回戦からの出場で、泉が丘中と対戦しました。初戦のためか、実力が出し切れずに惜しくも破れました。個人戦での巻き返しに期待しています。

 

 

 

栃木県春季体育大会(水泳)

 本日、春季体育大会水泳の県大会が、日環アリーナ屋内プールで行われました。本校から出場した 2名は、200m自由形、50m自由形で堂々とした泳ぎを見せていました。 明日は100m自由形があります。頑張ってください。

 

部活動壮行会①

 本日、朝のLタイムを利用し、夏の総合体育大会に向けて、部活動壮行会を行いました。生徒会長あいさつの後に、サッカー部、男子テニス部、女子テニス部から、大会に向けての意気込みが述べられました。最後に、1,2年生の生徒会役員を中心に先輩へのエールを行いました。大会前にやる気が出る素晴らしい内容でした。

 

 

 

性教育サポート事業

 6月30日(木)3年生を対象に「性教育サポート事業」を開催しました。今回は、すみれレディースクリニック院長の佐藤先生を講師としてお招きし、正しい性の知識を学びました。先生からは、①男性と女性の体の違いについて②性感染症について③望まない妊娠についてなどの講話があり、参加した3年生は、しっかりとした態度で、聞いていました。

 

6月給食ダイジェスト版

地域のきのこ園である柴田さんちのしめじを使った「豚キムチ炒め」と「トックスープ」でごはんがすすみました。

 

今年度初の「セレクト給食」は『お楽しみ揚げパン』ココア・きなこ・まっちゃから選びました。校長先生はハーフサイズで3味検食です。

 

6月15日は栃木県民の日で、栃木県や宇都宮市産の特産物をふんだんに使ったメニュー。でも予算の関係で副菜カットです・・・(´;ω;`)

 

6月は歯の衛生週間でカミカミ献立。カルシウムたっぷり「シシャモフライ」豆ときくらげの「カミカミサラダ」食材豊富「五目きんぴら」。

 

6月23日は「沖縄慰霊の日」。「豚肉味噌炒め」「ゴーヤチャンプル」「もずくスープ」「シークサーゼリー」恒久の平和を祈る日です。

 

 6月の中でカルシウム(486mg)と鉄分(5.2mg)の両方が一番摂れる献立「鶏肉の味噌チーズ焼き」「塩昆布あえ」「ひじきの煮物」です。

 

交通安全教室

    6月28日(火)宇都宮ブリッツェンの方を講師としてお招きし、交通安全教室を開催しました。交通安全クイズや講話を通して、交通ルールの大切さや自転車のヘルメット着用の重要性について学ぶことができました。

 

 

その後、自転車通学者が実技体験を行いました。また、携帯電話や傘差し運転、 二人乗りなどが危険であることも実演を通して学びました。

 

 

 最後に生徒会長から、お礼の言葉があり、終了しました。

 自転車を乗るときは、交通ルールを守って安全に運転してください。

避難訓練

 6月 24日(金) 避難訓練を行いました。 今回の訓練は、地震から火災が発生したことを想定し、全員校庭に避難しました。その後、震度5弱の場合の集団下校 について確認し、下校班の編成をしました。全員真剣な態度で避難訓練を行うことができました。

3学年食農体験学習

 本日、3年生が、本校の農園にサツマイモの苗を植えました。先日、本校地域協議会の方々が畝づくりとマルチ張りを行ってくださったので、スムーズに苗を植えることが出来ました。

収穫まで、皆で協力して育てていきます。

学年朝会

 6月22日(水)学年朝会を行いました 1学年は体育館で学級委員長からのあいさつ や生活についての話がありました。 2学年は テレビ放送を使い、生徒から学習面と生活面について話がありました 3学年では武道場で学習面と進路について担当者から話がありました。どの学年も、落ち着いて、真剣な態度で参加していました。

宇河地区春季体育大会

6月17日 ドリームプールかわちを会場 に水泳の 宇河地区春季大会が行われました。本校から出場した2名が、揃って入賞を果たしました。

2年男子 100 m自由形で3位。

1年女子50 m自由形で3位。

入賞おめでとうございます。 県大会でも頑張ってください。

修学旅行3日目②

クラス別活動の続き

清水寺

 

東福寺

三十三間堂

京都駅から新幹線に乗り、お弁当を食べました。

昼食のお弁当です。

 なかなか豪華です。

美味しくいただきました。ごちそう様でした。

 帰りの新幹線も、グリーン車です。なんてラッキーなんでしよう。

とても快適です。

 

東京駅で乗り換え、東北新幹線で宇都宮へ向かいます。

 

楽しかった修学旅行もいよいよ終わりです。

皆さん気を付けて帰宅してください。そして、充実した修学旅行を今後の学校生活に生かしてください。

 

 

 

修学旅行3日目①

6月16日(木)修学旅行3日目です。

今日は、クラスごとに、バスで京都市内を観光します。

朝食の様子です。

朝食の後に 解散式を行いました。

実行委員長さんから、お世話になった添乗員さんへ お礼の挨拶がありました。

バスに乗っていよいよ出発です。

 伏見稲荷大社

北野天満宮

 

 

 

 

修学旅行2日目②

班別活動の様子

 

班別活動を終えて、今日のホテル、花やしき浮舟園に到着しました。

ホテルの方にあいさつしてをしてから入室しました。

明日は、クラスごとにバスで、京都市内を観光します。

修学旅行 2日目 ①

6月15日 (水) 修学旅行2日目です。 今日は タクシーを利用して 班別活動を行います。

朝食前にホテルの方にお礼のあいさつをしました。

朝食です。

これからジャンボタクシーに乗って班別活動に出発です。

 

 行ってきまーす。

修学旅行1日目②

奈良に着きました。 これから天平倶楽部で昼食です 。

美味しくいただきました。

奈良公園に着きました。

奈良公園班別活動の様子

 

観光ホテル タマル に到着しました。

 検温、消毒 してから入ります。

班が揃ったら、ホテルの方に挨拶をして、部屋に入ります。

 よろしくお願いします。

 

 

修学旅行1日目①

  6月14日(火)3年生が関西方面の修学旅行に出発しました。

出発式の様子

 ホームに移動し、これから東北新幹線に乗ります。

 東北新幹線の中の様子

 

東京駅で、東海道新幹線に乗り換えました。

 なんとグリーン車です。

快適です。

 

みんな元気です。

新大阪駅に到着しました。

これからバスで奈良へ向かいます。

 

 

 

 

 

全校朝会

6月8日(水)、全校朝会で、宇河地区春季大会と県春季大会並びに体育祭のスローガンとシンボルマークの表彰を行いました。

 入賞した皆さん、おめでとうございます。夏の総合体育大会も頑張ってください。

市P連ソフトボール大会

 6月 5日( 日) 横川中にて 市P連 ソフトボール大会 が行われました。宝木中PTAは河内中PTAと対戦し、 善戦しましたが、 残念ながら負けました。

  ご協力いただいた PTA の皆様 、ありがとうございました。

栃木県春季体育大会 ②

・女子バスケットボール→6月3日(金)~5日(日)県北体育館

・陸上競技→6月3日(金)栃木市総合運動公園

・テニス男子→6月3日(金)団体 5日(日)個人 石川スポーツグラウンド黒磯

・テニス女子→6月5日(日)個人、石川スポーツグラウンド黒磯

以上の日程で行われました。

 

まず、女子バスケットボール部

     

決勝戦に進出し、見事、準優勝に輝きました。

 

続いては陸上競技

  

決勝に進出し、見事、第4位入賞を果たしました。

 

続いては男女ソフトテニス部

           

結果は、男子個人の1ペアが見事、第3位に輝きました。

栃木県 春季体育大会  ①

6月3日 金曜日から、県大会が始まりました。

柔道部は 男子団体1回戦 真岡中に 3対2で 勝ちました。

2回戦は喜連川中に善戦しましたが、負けました。

 女子団体は、1回戦 矢板中に 1対2で 負けました 。惜敗です。

明日は、個人戦があります。頑張ってください。

 

生徒総会

 6月1日(水) 5校時に生徒総会を行いました。 生徒会長挨拶の後、議事に入り、昨年度の活動報告や決算報告、そして今年度の活動計画や予算案について報告がありました。 質疑応答の後、決議・承認となりました。生徒会役員の皆さんご苦労様でした。これからも宝木中のために力を発揮してください。

R4年度 5月給食ダイジェスト版

宇都宮産や栃木県産の春野菜がおいしい5月。給食でも旬の恵みをいただきました。予算の都合で一品少ない献立が多くなっています。

・カルシウム豊富な手作りココアプリンは「すごくおいしかった!」と大好評。

 

 ・「春の宮っ子ランチ」は地域学校園で同一日に実施。宇都宮産のアスパラガス&トマトなど旬をおいしくいただきました。

 

・肉や魚貝類やいろいろな野菜など具沢山の「八宝菜」は、別名「五目うま煮」とも呼ばれる栄養バランスの良い料理です。

 

・豚肉とにんにくを使ったスタミナ炒め、梅であえたおひたしなど、体育祭前の疲労回復元気アップメニューです。

 

地域協議会の活動

 5月 28日(土)地域協議会の方々が本校農園の畝作りと マルチ張りを行なってくださいました。

 お忙しい中、集まっていただき、ありがとうございました。 この後、サツマイモの苗を植えて育てていきます。

体育祭

5月 26日(木) 体育祭を行いました。 今年は 学級対抗に加えて縦割りの色別対抗も取り入れて実施しました。

 

 生徒は どの種目においても全力を尽くし、感動的な体育祭になりました。