文字
背景
行間
						日誌
					
	
	活動の様子
1月17日の給食
						メニューは、セルフ中華丼、チンゲン菜と豆腐のかきたま汁、牛乳、みかんです。
					
										特別の教科道徳の授業(2年1組)
						道徳科主任の佐々木先生は、授業に色々工夫・改善を加え、授業を公開しています。今日は子供たちが普段あまり気付かないが、お世話になっている人の仕事、苦労、やりがいを知り、感謝の気持ちをもつことをめあてとした授業です。学校業務嘱託員の間渕先生をゲストティーチャーにお迎えし設備の維持管理、樹木が多く広い校庭の維持管理の苦労ややりがいを話してもらいました。

					
										1月15日の給食
						メニューは、コーンシチュー、ゆで野菜(和風ドレッシング)、トースト、牛乳、アセロラゼリーです。
					
										1月14日の給食
						メニューは、セルフ親子丼、どさんこ汁、牛乳、いよかんです。
					
										1月10日の給食
						メニューは、セルフかき揚げ丼、こんにゃくサラダ
和風ドレッシング)、牛肉とごぼうの煮物、牛乳です。
					
										和風ドレッシング)、牛肉とごぼうの煮物、牛乳です。
1月9日の給食
						今日は、みやっこランチです。里芋、ニラ、かんぴょうなど宇都宮の特産品を使っています。メニューは、里芋のコロッケ、もやしとニラのごま和え、かんぴょうの卵とじ汁、麦入りごはん、牛乳、ゆずゼリーです。
					
										1月8日の給食
						メニューは、チキンピカタ、ゆで野菜(手作りドレッシング)、ワンタンスープ、朝焼きコッペパン、キャラメルクリーム、新春デザートです。
					
										令和2年のスタート
						本日より、本校の令和2年がスタートしました。
朝会は校長講話の予定でしたが、児童の体調管理、インフルエンザ感染防止を優先させて朝会をやめ、1日ずつ各学年を回り、その学年に合わせた講話をすることにしました。
今朝は中学校進学を控える6年生を対象に、勉強量と成績の関係に基づく努力の大切さについて、脳科学の知見をもとに話をしました。
					
										朝会は校長講話の予定でしたが、児童の体調管理、インフルエンザ感染防止を優先させて朝会をやめ、1日ずつ各学年を回り、その学年に合わせた講話をすることにしました。
今朝は中学校進学を控える6年生を対象に、勉強量と成績の関係に基づく努力の大切さについて、脳科学の知見をもとに話をしました。
12月25日の給食
						メニューは、ハヤシライス、ゆで野菜(手作りドレッシング)、牛乳、マスカットゼリーです。
					
										12月24日の給食
						今日は、クリスマス選択給食です。メニューは、フライドチキン、ミニサラダ、野菜スープ、ミルクパン、牛乳、デザートにプッシュ・ド・ノエル、ペコちゃんいちごケーキ、いちごカップデザートの一つを事前に選択しています。

3種類から選択給食
					
										3種類から選択給食
						リンクリスト
					
	
	
						カウンタ
					
	
	
				
			2		
			
			4		
			
			6		
			
			2		
			
			1		
			
			3		
			
			6		
	
	
						お知らせ