文字
背景
行間
日誌
活動の様子
あいさつ運動
例年あいさつ運動は、地域学校園で本校卒業の中学生が登校前に応援に来たり、地域や保護者の方にも参加していただいたりしていますが、今年は感染防止のため、そのような活動は中止になりました。かわりに、各クラスで独自の活動やめあてを自分たちで決めて、主体的に取り組むことにしました。各クラスの活動やめあてを昇降口に掲示してあります。今週は登校時のあいさつの声も元気よくなってきました。
7月14日の給食
メニューは、かつおのみぞれ煮、さつま汁、麦入り菜飯、牛乳です。
タブレットで調べ学習(6年)
6年2組の国語では、「防災ポスターをつくろう」の単元で、ポスターに掲載する情報をタブレットパソコンで検索していました。パソコン室より授業の中で手軽に取り入れることができます。
1年生シャトルラン
臨時休業で遅れましたが、新体力テストが少しずつ実施されています。1年生は、初めての経験ですので、正確に実施することが難しいです。1年1組のシャトルランでは6年1組が、計測を手伝っていました。学校再開後、異学年交流は行っていませんでしたが、7月8日のいきいきタイムから解禁しました。感染防止で声を出して応援することはできませんので、心の中で応援しています。

時間内に間に合ったかどうか、動作で示します。
時間内に間に合ったかどうか、動作で示します。
7月13日の給食
メニューは、鶏肉の味噌づけ焼き、ワンタンスープ、麦入りごはん、牛乳です。
7月10日の給食
メニューは、キムタクごはん、はるまき、中華風スープ、牛乳です。
7月9日の給食
メニューは、サバの味噌煮、野菜炒め、麦入りごはん、牛乳です。
雨水貯留タンク設置
中庭の南校舎沿いに雨水貯蓄タンクが設置されました。畑や花の水やり等に使用できます。
2年 生活科「ようこそ1年生」
感染防止のため延期になっていた,2年生の生活科の「ようこそ1年生」で1年生と2年生の交流活動が3校時に行われました。校庭で開会式を行う予定でしたが,雨のため,1年生を体育館に入れ,2年生の代表だけが体育館に入り,あいさつや1年生の活動の紹介をしました。この後班に分かれて職員室・校長室・保健室・図工室・音楽室等の学校案内をしました。例年ですと手を繋いで案内していましたが,今年はその姿が見られないのが残念です。


7月8日の給食
メニューは、セルフおさかなソーセージフライサンド、サマーシチュー、牛乳、レモンゼリーです。