文字
背景
行間
日誌
活動の様子
9月9日の給食
メニューは、セルフエビカツサンド、(ボイルキャベツ)、ポテトスープ、牛乳、アセロラゼリーです。
9月8日の給食
メニューは、ますの塩糀焼き、野菜のにんにく醤油和え、五目煮豆、麦入りごはん、牛乳です。
朝会(児童会)
今朝の朝会は児童会の企画委員会主催です。放送での朝会が定着しました。秋の交通安全運動にちなみ、動画で交通安全を呼び掛けました。登下校での安全な並び方、横断歩道を渡るときの注意、自転車に乗るときの注意など、クイズを交えて分かりやすく呼び掛けていました。

1年生も2年生もクイズに答えながら楽しそうに見ていました。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
1年生も2年生もクイズに答えながら楽しそうに見ていました。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
文化芸術による子供育成総合事業
5校時に音楽室で「文化芸術による子供育成総合事業」が4年1組を対象に実施されました。講師として藤平 昌寿様、大平落 慧吾様にお越しいただきました。3密防止のため、第1音楽室と第2音楽室に分かれ、木琴・鉄琴・パーカッションなどのさまざまな打楽器演奏に触れることができました。 この後、4年2組、5年1組、5年2組でも実施されます。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
9月7日の給食
メニューは、鶏肉の香味焼き、おひたし、韓国風みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
PTA親子奉仕作業
晴天のもと、6時半からPTA親子奉仕作業が行われました。今年は、感染防止対策として、事前に検温・体調チェックをして参加していただきました。また、検温を忘れた方は受付で検温しました。早朝にもかかわらず多くの児童・保護者の方、また、菜園ボランティアの方にも参加していただきました。今年は、臨時休業や春の運動会が延期になり、トラックを使う機会が減ったためか、トラックの中まで雑草が生えていました。10月17日の運動会に備えて、トラックの中や、新しく設置された、バスケットゴール付近を中心に除草しました。お陰様で、校庭がさっぱりしました。お忙しい中ありがとうございました。


◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。
9月4日の給食
メニューは、ナン、キーマカレー、キャベツのマリネ、牛乳、甘夏ゼリーです。
9月3日の給食
メニューは、白身魚のピリ辛焼き、ゆで野菜(中華ドレッシング)、みそ汁、麦入りごはん、牛乳です。
9月2日の給食
メニューは、揚げじゃがいものトマトソースがらめ、ゆで野菜(和風ドレッシング)、米粉パン、牛乳、県産ヨーグルトです。
9月1日の給食
メニューは、さわらの生姜味噌焼き、おひたし、ひじきと大豆のいり煮、麦入りごはん、牛乳です。
リンクリスト
カウンタ
2
2
4
3
8
0
5
お知らせ