日誌

活動の様子

4年理科の授業に校長先生が登場!

理科の「みんなで使う理科室」でアルコールランプとガスコンロの使い方を学習した4年生。今日は,学習したことを生かしたお楽しみの授業でした。ゲストティーチャーに校長先生を迎え,べっこう飴とカルメ焼きの作り方を教えていただきました。校長先生は,慣れた手つきであっという間に2つのお菓子を作り,子供たちはびっくり・・・「すご~い!」「わあ!」「さすが!校長先生!」と感動していました。その後,子供たちは,悪戦苦闘しながらも自分で作ったカルメ焼きを見て,笑顔いっぱい幸せな時間となりました。



◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

日本善行会から善行表彰を受賞しました

この度、長年にわたり、自転車部の活動を通して、地域高齢者の自転車大会参加への練習サポートや交通安全啓発活動での安全運転のデモンストレーションを通じて、事故防止・交通安全に寄与したことが評価され、一般財団法人 日本善行会から善行表彰を受けました。例年ですと明治神宮での授賞式が行われるそうですが、中止になり、市役所で市長さんから表彰を受けました。学校にとって大変名誉なことです。

◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

ふれあい文化教室(筝・尺八)

2・3校時に日本尺八連盟栃木県支部の赤坂様、坂本玉宏会の皆様にお越しいただき、6年生を対象にふれあい文化教室が行われました。初めて触れる楽器と音色を楽しんでいました。
 
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。

ふれあい文化教室(和太鼓)4年生

和太鼓「楽」の皆様にお越しいただき、ふれあい文化教室が2校時に4年1組、3校時に4年2組で実施されました。子供たちは、演奏の迫力ときびきびとした動きに興味津々です。練習で基本的な動作に慣れ、気持ちよさそうに太鼓をたたいていました。
        4年1組
 
       4年2組  
 
◎よい記事であったら、「投票する」をクリックしてください。