日誌

活動の様子

9月21日の給食(今日は十五夜)

 今日の献立【麦入りご飯 牛乳 さんまのみぞれ煮 磯辺和え のっぺい汁 梨ゼリー】
 今日は,十五夜(中秋の名月)。満月の十五夜は8年ぶりだそうです。月見団子やススキ,収穫した野菜をお供えして澄み切った夜空に浮かぶ月を見る。素敵な風習だと思います。今日はお天気にも恵まれ満月が見られそうです。是非,お子様と一緒に夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
 

授業の様子

 6年生は,外国語科の学習でALTのヨランデ先生に発音の仕方を教えていただきながら,出来事の感想の表現の仕方,  様々な感情を表す単語を学びました。「How was  it?」「It was fun!」 
 

 2年生は,1人1台端末のMeet機能で,健康観察の練習をしました。
 

1人1台端末の活用に向けて

 1人1台配備されました学習用端末(クロームブック)では,クラス内や学校と家庭で顔を見ながら情報を共有できる機能「グーグルmeet」があり,現在その接続について練習を行っています。今日は2年生が,担任先生が隣の教室の黒板に書いた内容を,端末を見ながら連絡帳に記入するという活動を行いました。子供たちの上達は早く,端末を上手に扱うことができていました。
 
 

1学期後半が始まりました

 夏休みが終わりました。緊急事態宣言下で,日課や学習内容の変更がありますが,子供たちは,どのクラスも大変落ち着いて学習に取り組んでいます。
 学校では,今まで以上に感染症対策を行っております。特に,給食については,手洗い,3密防止,黙食の徹底に加えて, 
 ・1・2年生の配食は教職員が行う。(牛乳・ストロー等は児童)
 ・給食当番・配食者は,使い捨ての手袋を使用する。
で,対応しております。保護者の皆様におかれましても、引き続きご協力をお願いいたします。
                 《1・2年生は,教職員が配食を》
   
                     《黙食の徹底》
  

 今日の献立【麦入りご飯 セルフ豚丼 牛乳 冷ややっこ 小松菜とじゃこの炒めもの】