日誌

活動の様子

図書室大好き!(4年生)

子供たちの読書活動推進のため、どの学級でも週に1回ずつ、図書室利用の割り当て時間があります。

4年生の図書室利用の時間をのぞいてみました。

図書室の時間は、図書館司書の粕田先生の読み聞かせから始まります。

読み聞かせの感想は読書記録カードに書き込んでおきましょう。

次は、本の貸出と返却です。

「今度はどの本を借りようかな」

子供たちがいろいろなジャンルの本に親しむように、春の読書週間では「ちゅんちゅんどくしょラリー」を行いました。

止まったマスによって本のジャンル(分類)が決まっていたり、1冊多く借りられる「プラスワンチケット」がもらえたりします。

「6類の本はここかな?」

「4類や5類の本もおもしろそうだね」

図書室には、ほかにも本に親しむ仕掛けがいっぱいあります。

チョウの幼虫やカタツムリ,クワガタなどの生き物もいて,みんなの人気者です。

生き物の周りには、生き物の本や図鑑が並んでいて、見比べながら観察をすることができます。

そのほか、これからも季節に合わせて、子供たちが図書室に行きたくなる、本を読みたくなる仕掛けがたくさん登場します!

子供の本離れが進んでいる言われる現代、学校では、子供たちが楽しく本に親しむ取り組みを進めていきます。

体を使って楽しく歌おう(2年生)

2年生の音楽です。

低学年の音楽では、身体を動かしながら歌うことで、曲のイメージを感じ取ったり歌い方の工夫を考えたりします。

まずは、鍵盤ハーモニカで指の体操から。

次は「小さなはたけ」を歌います。

小さな畑のときは小さな身振りで…

中くらいの畑

大きな畑と身振りもどんどん大きくなって、歌声もどんどん大きくなっていきます。

次は「やまびこごっこ」です。

2グループに分かれて、掛け合いを楽しみながら歌います。

「私たち、大きな山のやまびこでーす」

最後は、1対1でいろいろな歌い方で「やまびこごっこ」を楽しみました。

「工夫して歌えた人?」「はーい!」

身体も使って音を楽しむ、まさに「音楽」です。

紙パックでパックパク(4年生)

4年生の図工で、牛乳パックと割り箸を使った工作をしていました。

輪切りにした牛乳パックに割り箸を付け、動く生き物を作ります。

完成した作品がこちら。

割り箸の付け方を工夫することで、同じ生き物をモチーフにしていても、それぞれ個性あふれる作品が出来上がりました!

 

 

校内ウォークラリー開催!

今年度も、子供たちが楽しみにしている校内ウォークラリーを開催しました。

児童会主催の校内ウォークラリーは、いきいき班(縦割り班)ごとにいろいろなクイズやゲームに挑戦します。

1~6年生が力を合わせてゲームをクリアする姿や上学年が下学年の面倒を見る様子などが、校内のいたるところで見られました。

<南小クイズ>

<はみ出ちゃ イヤァ~ン>

<フラフープ玉入れ>

<校歌穴埋め問題>

<かいじゅうをやっつけろ>

<1~3年生問題>

<4~6年生問題>

<何のポーズだ!?>

下学年が迷子にならないように、上の学年の子が手をつないであげていました。

校内ウォークラリーを通して、上学年は責任感と小さい子への思いやりの心を、下学年は上学年の姿からルールやマナーを守る大切さを学んでいきます。

一緒にクリアを目指すことで深まったいきいき班(縦割り班)の絆。

これからの活動が楽しみです。

議会体験(6年生)

5/27(火)、6年生が社会科の校外学習で市役所を訪れ、議会体験を行いまいした。

まずは、議場を自由見学。議場席は大人気です。

「議員さんの席にはスピーカーがついているよ」

「このイス、座り心地抜群!」

「僕たちが市長と副市長です」

積極的に質問する姿も見られました。

本物の市議会議長さんから任命書をいただき、議会体験開始です。

議長や議員、市長などになりきって、公園新設について議論を進めていきました。

「議長!3番!」質問をする議員は手を挙げて申告。

質疑応答をよく聞いて、議員一人一人が賛成か反対かを決定します。

順番を待っているクラスは、傍聴席から見学です。

「採決します!」

最後に、議長さんと一緒に記念撮影をしました。

最後に、がっちり握手もしていただきました。

百聞は一見に如かず。

議会体験を通して、市民の要望などがどのように話し合われているのかを学ぶことができました。

新体力テスト②

シャトルラン以外の新体力テストの様子をお届けします。

<ソフトボール投げ>

<反復横跳び>

<上体起こし>

<長座体前屈>

 

<立り幅跳び>

昨年より記録が伸びた子も、思ったような記録が出なかった子も、みんな、一生懸命頑張りました。

新体力テストは、学校・市・県・全国で集計され、今後の子供たちの体力作りの指導に生かされます。

救命救急講習会

本日の職員研修は、救命救急講習会でした。

南消防署の方のご指導のもと、プール開きを前に、いざというときのための心臓マッサージの方法やAEDの使用法について学びました。

救命救急講習会は、子供たちの安全のため、毎年、行っている研修です。

 

新体力テスト①シャトルラン(1・6年生)

今年度も、各学年で新体力テストが始まりました。

自分たちで数えるのが難しい低学年では、いくつかの種目を高学年とペアで行っています。

1年生のシャトルランもその一つ。

6年生のお兄さん、お姉さんの応援を受け、初めてのシャトルランを頑張りました!

大きく育て アサガオさん!(1年生)

1年生は、生活科の学習で1人1鉢ずつ、アサガオを育てています。

たくさん芽が出たので、今日は間引きをします。

残す芽を決めたら、残りの芽はポットに植え替えましょう。

自然に手伝いあったり教えあったりする姿が、あちこちで見られました。

思ったよりも長い根っこに苦労しましたが、無事にポットに植え替えられました。

ポットの芽にもお水をあげて…

お家に持ち帰って植えてみてね!

学校とお家と、たくさんのアサガオが咲くのが楽しみですね!

いきいき花壇(いきいき班活動①)&地域協議会開催

南校舎前の花壇はいきいき班(1~6年の縦割り班)ごとに管理しています。

今年度もいきいき班での活動が始まりました。

週に2回、割り当てになった班が草むしりと水遣りを行います。

東側の花壇では植え替え作業を行いました。

みんなで力を合わせて、きれいな花壇にしていきましょう!

 

<今日のプラスワン>

5/20、第1回地域協議会が開かれました。

南小の子供たちの育成に、地域としてどのように関わっていくのか、各部会ごとに熱心な協議が行われました。

地域の皆様と連携することで、地域に根差した学校づくりを進めていきたいと思います。

地域協議会委員の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いいたします。