文字
背景
行間
活動の様子
益子&真岡に行きました!(4年生)
4年生が、校外学習で益子と真岡に出かけました。
まずは、益子の「つかもと陶芸教室」で絵付け体験に挑戦です。
素焼きのお皿に、染料で絵を描いていきます。
事前に考えておいたアイディアをもとに、思い思いの絵を描いていきます。
ステキな絵が描けました!
この後、釉薬を塗って本焼きをしていただき、11月末頃に出来上がる予定です。
体験の後は、益子焼の特徴の一つである登り窯を見学しました。
お昼ご飯を食べた「益子の森」は、広い芝生広場の周りを…
なだらかな小山が囲んでいます。
美味しいお弁当を食べたあとは、みんなで自然散策をしました。
「展望台、気持ち良かったけど、遠かった~!」
午後は、「真岡市科学教育センター」でプラネタリウム見学です。
星の動きや冬の星座について、分かりやすく教えていただきました。
お天気にも恵まれ、学びの多い一日になりました。
クラブ活動を紹介します(その2)
前回、紹介しきれなかった4つのクラブを紹介します。
美術クラブです。絵を描くのが好きな人が集まって、イラストを描いています。
お手本を写したり、
模写したりしてイラストを描いていきます。漫画家さんみたいだね!
ステキなイラストが描けました。
こちらは科学クラブです。いろいろな実験をしています。
今日の実験は「スケルトン卵をつくろう」です。殻の付いたままの卵をお酢の中に入れると…
卵の周りにたくさんの泡がついてきました。さあ、この後どうなっていくのかな。
パソコンクラブでは、一人一台端末を使って活動しています。
タイピング検定に挑戦したり、
プログラミングソフトを使ってアニメーションを作ったりしています。
屋外スポーツクラブは、校庭で活動しています。
今日の活動はティーボール。野球に似た運動です。
チームは4~6年生の縦割りです。
ルールが分からないときや上手くできないときは、チーム内の上級生が優しく教えてくれるます。
<今日のプラスワン>
今日の給食は「とちぎ食育推進月間献立」でした。
湯波やかんぴょう、にらなど、栃木の食材をたくさん使った献立です。
避難訓練(不審者対応)実施
第3回避難訓練を実施しました。今回は、学校内に不審者が侵入した場合を想定しての訓練です。
元警察官のスクールサポーターの方が、不審者を演じながら訓練の様子をチェックしてくださいます。
不審者が校内に侵入しました。今回は1年生の教室に向かっている、という設定です。
放送を聞いた職員が、対応しながら子供たちから引き離します。
応援に駆け付けた職員と一緒に、さすまたを使って不審者を取り押さえました。
職員が対応している間、子供たちは施錠した教室内に隠れています。
訓練後、全ての児童に状況が分かるように、不審者の様子を写したビデオを流しました。
自分の教室に来たら、どうしたらいいのだろう。どの学年の子も、真剣に見ていました。
最後に、スクールサポーターの方のお話を聞きました。
いろいろな事態を想定して訓練しておくことは、とても大切です。
さすまたの有効的な使い方も教えていただき、教職員にとっても学びの多い訓練となりました。
子供たちが、日頃から「自分の命は 自分で守る」という意識をもって行動できるよう、これからも指導を続けてまいります。
ランチョンマット作り(5年生)
5年生が、家庭科でランチョンマット作りを行いました。
ミシンを使って作るのは初めて。上手にできるかな。
まずは、しつけから。仕付け糸を使って手縫いでしつけをしていきます。
しつけができたら、いよいよミシン縫い。みんな、ちょっと緊張気味の様子。
ミシンボランティアさんに教えてもらったことを思い出しながら、慎重に縫い進めます。
周りが縫えたよ!飾りはどんなのがいいかなあ。
飾りはアイロンでくっつくよ。火傷しないように、こちらも慎重に…。
きれいにしわを伸ばしたら完成です!
きれいに出来ました!
給食の時間が楽しくなりそうですね。
益子の見学が楽しみです(4年生)
4年生が、社会の時間に益子焼について学習していました。
今日は、プリントを使って益子焼ができるまでを調べます。
調べていくうちに、どんどん疑問が湧いてきます。
「焼き物って出来上がるまでに何日くらいかかるのかな?」
「職人さんって、何年くらいで一人前になれるの?」
「焼いているうちに割れたりしないのかなあ」
今週末に、実際に益子の窯元を訪ねる校外学習が予定されています。
質問したいことが、たくさん出てきましたね。
校外学習への期待が高まったところで、学活では、絵付け体験の下書きです。
世界に一つだけの益子焼。どんなお皿になるのか、楽しみですね。
2学期の係について話し合おう(2年生)
2年生が、2学期の係活動についての話合いをしていました。
2つの係を1つにまとめてはどうか、という提案に対し、意見を発表しています。
意見が出尽くしたところで、決を採ります。「この案は採用しますか?」
次の提案についての意見交換が始まりました。
1つ1つ順番に話し合うことで、2年生でも話題からそれずに話し合えています。
すぐに考えが決まらないときは、周りの友達と話し合ってみましょう。
話合いのあとは、たくさんの意見が出てきました。
賛成の人も反対の人も、きちんと理由を付けて発言することができていて立派ですね。
「そうかあ。」「なるほど。」周りの友達の聞き方も、とても上手。
自分の意見をしっかりと伝えながら、相手の考えの良さも受け入れていく。
2年生とは思えない素晴らしい話合いの様子でした!
休み時間。遊びに行く前に、やりたい係に名札を貼っていってね。
2学期が始まりました!
短い秋休みを挟んで、いよいよ今日から1年間の折り返し、2学期の始まりです。
朝、昇降口に、子供たちの明るい笑顔と元気な挨拶が戻ってきました。
始業式では、3年生の代表が「2学期の目標」を発表しました。
2学期は「実り」の学期。3月に大きな実が成るよう、一人一人の目標達成に向けて支援してまいります。
1学期終了です
今日で1学期が終わります。朝の活動の時間に、終業式が行われました。
終業式では、児童代表として2年生と4年生が1学期の振り返りを発表しました。
そして、終業式といえば、通知票!
1年生にとっては、初めての通知票です。
一人一人名前を呼ばれて、担任から手渡しされます。
渡すときには、1学期に頑張っていたことや…
よくできていたことなどが伝えられていました。
「こんなことをがんばっていましたね。すばらしかったよ。」
関に戻ったら、早速チラリ…。
どの教室でも、のぞきこむように通知票を見る姿が見られました。
通知票にも、1学期中の頑張りや成長がたくさん書かれています。
これから頑張ることの手がかりも書かれているはず。
どんなことが書かれていたかな?
この通知票を、さらなる成長のきっかけにして欲しいと願っています。
<今日のプラスワン>
10月10日は「目の愛護デー」です。今日の給食は、目によい成分を含む食品を使った「目の愛護デー」献立でした。
南小運動会!
昨日、延期になってしまった運動会ですが、本日、無事に実施することができました。
開会式 代表児童入場
1年生 「かけっこ」
4年生 「トライ&シュートでゴールに走れ!」
5年生 「Shine race]
2年生 「2年♪サファリパーク」
3年 「台風の目」
6年 「天国と地獄」
4~6年 「勝利を引き寄せろ!」
1年生 「ダンシング玉入れ」
2年生 「玉だ!」
3年生 「スピードレーサー」
4~6年 「南小ソーラン2023」
紅白対抗リレー(女子)
紅白対抗リレー(男子)
一人一人が全力を出し切り、すばらしい運動会になりました!
ご参観いただいた皆様、テント片付けをお手伝いくださった皆様、本当にありがとうございました。
お楽しみ会をしよう(1年生)
もうすぐ1学期も終わりです。1年生がお楽しみ会をするための話合いをしていました。
「お楽しみ会では、どんなことをしたいですか?」
「うーん、どんなことができるかなあ」
「こんなことがやりたいです!」どんどんアイディアが出てきます。すごいぞ、1年生。
こんなにたくさんの意見が出ました。どれも楽しそうですね。
出された意見の中から、多数決でやることを決めます。
何に決まったのか、楽しみにしたいので、顔を伏せて手を挙げています。
票が多く集まったもので、決選投票です。今度は、顔をあげておいてね。
自分の意見をしっかり伝えることができていますね。
結果発表!無事に、お楽しみ会の内容が決まりました。
みんな、上手に話合いをすることができました!
授業終了の挨拶も、ビシッと決まって格好いいですね。
<今日のプラスワン>
今朝の校庭の様子です。運動会は、残念ながら明日に延期となりました。
明日は、お天気もよくなる予報です。楽しい運動会になりますように!