日誌

活動の様子

卒業に向かって③(6年生)

昨日の3校時に、6年生による奉仕作業が行われました。

お世話になった学校をきれいにしようと、普段の清掃では手が届かないところまで、きれいに掃除しました。

各階のトイレや…

水道もピカピカに!

昇降口では、傘立てやマットに溜った砂や泥まできれいに取り除きます。

物がたくさん置いてある特別教室も、隅々までよく見てきれいにしていきました。

卒業式の会場となる体育館は、特に念入りに…!

6年生の頑張りのお陰で、学校中がピカピカになりました。

 さあ、小学校生活も残り7日です。悔いの無い日々を!!

 

<今日のプラスワン>

今日は、今年度最後の「ちびっ子栄養士給食」でした。

 

6年生には、卒業お祝いのセレクトデザートがつきました。

 

卒業に向けて②(6年生)

卒業式まで残り9日。練習にも力が入ってきました。

5年生と合同で、式歌と呼びかけの練習。

6年生の呼びかけは、1人1フレーズずつ担当します。

全員が卒業式の主役です。緊張するけど、頑張って!

 

教室では、卒業記念品の制作を行っていました。

木の板に彫刻刀や…

絵の具を使って、好きな絵を描いていきます。

 

それぞれの思いを込めた作品に、時計の針を取り付ければ…

正解に1つだけの、時計付きフォトフレームの完成です!

小学校の思い出の写真を入れて、飾ってね。

 

<今日のプラスワン>

今日は「ちびっ子栄養士給食」でした。

うどんは味がついているので、けんちん汁に入れてけんちんうどんにしても良し、かき揚げを乗せて食べても良し!

野菜もしっかり摂れるメニューですね。

 

 

卒業に向けて(6年生)

6年生の教室には、卒業までの日数をカウントダウンするカレンダーが飾られています。

1人1枚ずつ担当し、残りの日数とみんなへのメッセージが書かれています。

今日のカレンダーは、「卒業まであと10日」「ラスト10日間。思い残すことなく仲良く過ごそう」でした。

 

学習もラストスパート。国語は、いよいよ最後の教材。

谷川俊太郎さんの「春に」という詩です。

新しいステージへと旅立つ春に感じる、期待と不安が表現されています。

この詩から感じた思いを、朗読で表現します。

 

隣りの友達の朗読を聞いて、どんなことを感じたかな?

 

繰り返し出てくるフレーズ「この気持ちはなんだろう」に対し、中学校への憧れと不安を重ねている子が多かったようです。

卒業式を控えた6年生に、ぴったりの詩でした。

 

<今日のプラスワン>

昇降口を彩るきれいなドライフラワー。

みどり委員会の人が作ったドライフラワーです。

登下校時や休み時間のたびに、心を和ませてくれるステキな取組ですね!

 

ネット型ゲーム(4年生)

今日は、一人一授業として、4年生の体育の授業公開がありました。

授業開始とともに、全員でのネットの準備が始まりました。

テキパキと動いて、あっという間にコートの完成です。

続いてウォーミングアップの運動です。

一つのボールをみんなで持って同じ動きをしてみましょう。

ネット越しにタッチします。タイミングを合わせてジャンプして!

続いてアタックの練習です。

ソフトバレーボールを使っているので、安心・安全です。

今日のめあては「点を取る・守るためのよい動きをみつけよう」です。

試合の前に、これまでに見付けたよい動きをチーム内で共有しましょう。

「セッターは打ちやすい高さに投げるといいね」

「ネットに近づきすぎない方がいいみたいだよ」

「アタックされるときは、ボールをよく見てね」

いよいよ試合開始です。作戦通りできるかな?

攻撃側は、セッターからのトスでアタックします。

レシーブは、ボールをキャッチすればOKです。

作戦通り、よく見て取れたね!

試合が休みのチームも、審判をしたり作戦会議をしたり、常にフル活動です。

 

今日の活動はどうでしたか?

今日、見付けたよい動きを忘れないように書いておかなくちゃ!

片付けもあっという間に終わらせてしまった、頼もしい4年生でした。

 

 

手洗い教室(1年生)

1年生の学級活動で、学校薬剤師の小野村先生による「手洗い教室」が行われました。

 

「身の回りのいろいろな場所に、目に見えないバイキンがたくさんいます」

「あんなにバイキンがいるんだ」小野村先生の話を真剣に聞く1年生。

 

どれくらい上手に手洗いできているか、秘密のクリームを使って確かめてみよう!

クリームをつけた手を、いつもと同じように洗ってみるよ。

「いつもきれいに洗っているから、大丈夫!」

洗った手を箱の中に入れてみると…「光っているところが洗い残しのところです」

「手首のところに汚れが残っているね」

「えー!あんなに一生懸命洗ったのに!!」

自分の洗い残しているところを書いてみましょう。

もう一度手洗いにチャレンジ!「さっき光ったところをよく洗おう!」

さあ、今度はどうかな…!?

「やったー!合格だあ!」

「手洗い、楽しいね!」「今日から気を付けて洗うよ!」

最後は、みんな合格して大喜び。

楽しみながら、手洗いの大切さや正しい洗い方を学ぶことができました。

 

ラインサッカー(2年生)

2年生の今日の体育は、サッカー型ゲーム「ラインサッカー」です。

今日のめあては、「点を多く取るための攻め方を考え、友達に伝えよう」です。

どんな作戦を立てたらいいのかな?

 

ゲームの前に、準備運動から。まずはボールタッチをしてみましょう。

次は「じゃまじゃまゲーム」。ボールを取られたり、ラインから出たろしたらアウトですよ。

 

準備運動も終わり、いよいよゲーム開始です。

その前に、チームごとに作戦タイム。

「点を取るには、どんな動きをすればいいかな?」

 作戦も決まって、いざキックオフ!

「パスを回して!」

「ラインを越えたら点が入っちゃう!」「みんなで守れ!!」

2回目の作戦タイム。

「相手の動きも考えて、こうしたらどう?」

1回目より作戦に熱が入ります。

「よーし、今度こそ、頑張るぞ!!」

体育の学習では、運動技能を高めるだけでなく、よりよく活動するための作戦や工夫を考えたり、友達と協力して運動したりすることも大切です。

ゲーム型の運動を通して、ルールを守る大切さなども学んでいきます。

 

<今日のプラスワン>

今日は、3回目の「ちびっ子栄養士給食」でした。

 

遅くなりましたが、2/22の第2回「ちびっ子栄養士給食」です。

みんな、栄養満点の献立ですごいですね!

 

6年生を送る会

今日の昼休みから5校時にかけて。「6年生を送る会」が実施されました。

可愛く飾り付けられた体育館。

6年生の入場です。

体育館の飾り付けや司会進行は、5年生が行いました。

まずは、6年生への感謝を込めた各学年の出し物の発表です。

可愛い振り付けつきで歌を送った1年生。

ことば遊びを交えた呼びかけと、替え歌を送った2年生。

歌とダンスで盛り上げた3年生。

下級生の可愛い出し物に、6年生から笑顔がこぼれます。

4年生は、歌・リコーダー・ダンスをセットでお届け!

5年生は、リコーダー演奏と2部合唱の歌をプレゼントしました。

 

次は、いきいき班ごとにゲームをしました。

クイズもクロスワードパズルも、5年生が考えて準備したものです。

いきいき班でお世話になった6年生と遊ぶのも、これで最後かあ。

ゲームをクリアすると、こんな言葉が浮かんでくる仕掛けもありました。

 

1~5年生が協力して作ったカードを贈りました。

 

最後は、6年生からお礼の合奏が披露されました。

さすが6年生。とても上手な合奏でした。

 

卒業まで、あと18日。中学校へ行っても、元気で活躍してね!

 

 

塩を取り出す方法を考えよう(5年生)

今日は、5年生で一人一授業の公開がありました。

今日の授業は、理科。

小麦粉と塩が混ざってしまった粉から、塩だけを取り出す方法を考える学習です。

「課題を解決する方法」を考え出す力は、5年生の理科で育てる大切な力です。

これまでの学習を自分でまとめたシートを見ながら、方法や手順を考えていきます。

一人一台端末の良いところは、友達のまとめシートもすぐに見られるところ。

これまでの学習を組み合わせたら、上手く塩が取り出せるかも!?

はっきりと見えない状態を図で表して分かりやすくするのも、理科では大切です。

 

さあ、みんなの考えを持ち寄って、さらにグループで考えてみましょう。

「塩は溶けるけど、小麦粉は溶けなかったんだよね」

「ろ過を使えば、小麦粉だけ取り除けるんじゃないかな?」

「残った塩水から水だけを取り除くには、どうしたらいいのかな…」

話合いでまとまった方法と手順を、シートに打ち込んでおきましょう。

次の理科の時間は、自分たちで考えた方法で、実際に塩を取り出せるか確かめます。

本当に塩だけを取り出せるのか、 実験してみるのが楽しみですね!

 

<今日のプラスワン>

今日の給食は、6年生が家庭科の時間に考えたメニューを実現した「ちびっ子栄養士」メニューです。

 

今日のおすすめポイントは、カレー味の切干大根でした。

かたちづくり(1年生)

1年生の算数で、数え棒を使った「かたちづくり」をしていました。

長さの違う数え棒を組み合わせると、どんな形ができるかな?

 

「さあて、どんな形ができるかなあ」

「家みたいな形になってきたよ!」

棒を使った形作り遊びが、2年生の「辺」と「図形」の学習につながっていきます。

三角形と四角形の組み合わせで、ロケットができました!

 

気に入った形ができたら、えんぴつでなぞりましょう。

これは、定規の使い方の練習にもなります。

ステキな形がたくさんできました!定規も上手に使えたね。

 

「どんなの出来たの?見せて、見せて!」

「すごいの作ったよ!見て、見て~!!」

出来た形を友達と見せ合うことで、たくさんの形に触れることができ、形の概念作りへとつながっていきます。

 

<今日のプラスワン>

1年生教室の廊下に飾られた図工作品です。

外は曇り空でしたが、それでも光を通してきれいですね。

 

 

南小を守り隊!(3年生)

以前にお伝えした、3年生の総合的な学習の時間「南小のひみつをさがそう」の続きです。

自分たちの学校の秘密を調査し、ますます学校が好きになった3年生。

自分たちの大切な学校のためにできることを考え、「南小守り隊」活動を行いました。

 

こちらは「学校の緑を守り隊」。プランターの水やりや…

中庭の枯れ枝や落ち葉の清掃をしました。

学校業務の先生も一緒に活動してくれました。

 

こちらは「図書室を守り隊」。司書の先生に教わりながら…

みんなが使いやすい図書室になるよう本の整理を行いました。

 

「学校のきれいを守り隊」。2階通路のガラス戸をきれいに拭いていました。

水雑巾のあとに新聞紙で拭くなど、掃除の仕方もばっちりです。

途中で通路の落ち葉に気が付いて、こちらもきれいにしてくれました。

 

「おいしい給食守り隊」は、給食調理員さんにお礼の手紙を書きました。

 

活動を終えた子供たちは、みんな満足気な良い笑顔でした。

中には「もっとやりたい!」という声も!

「自分たちの学校を、自分たちの手で守っていきたい」

そういう子供たちをこれからも育てていきたいと思います。

 

<今日のプラスワン>

まだまだ働き足りない3年生が、昼休みに花壇の花植えを手伝っていました。

花がたくさん咲いて、きれいな花壇になるのが楽しみです。

3年生「学校守り隊」のお陰で、南小のステキがまた一つ増えました。