文字
背景
行間
活動の様子
はんぱの長さを表そう(2年生)
2年生の算数では、ただいま「長さ」の学習中です。
1㎝のめもりのついた紙テープで、教科書に載っているハガキの大きさを調べていました。
横の長さは全一致でめもり10個分。10㎝でした。
縦の長さは…
あれれ?14㎝と15㎝で意見が分かれてしまいました。
よくよく見ると、めもりぴったりではなく、半端が出ています。
「この半端の部分、どうしたら表せるかな?」
「1㎝より短いめもりがあればいいんじゃない?」
「短いめもり、見たことあるよ!」
自分の定規を紙テープに当ててみると、めもりとめもりの間に、もっと短いめもりを発見!
「私の定規にもあるかな?」
拡大した定規で、めもりの数を確認してみましょう。
「この短いめもりを1㎜と言います」
「㎝と㎜を使えば、縦の長さも正しく表せるね!」
2年生では、具体物を使いながら、少しずつ算数の世界を広げていきます。
議会体験(6年生)
6年生が、社会科の校外学習で「議会体験」に挑戦しました。
体験は、宇都宮市役所議会棟にある本会議場で行いました。
初めて入る議会場に、興味津々です。
宇都宮市議会議長が挨拶に来てくださり、
任命式が行われました。
さあ、いよいよ議会体験の始まりです。
議員役の子供たちは、本物の議員席に座り、シナリオに沿って順番に質問をします。
こちらは、市長以下、行政担当者役の席。質問に対し、答弁を行います。
次のクラスは、傍聴席で議会の様子を見学しました。
議員席の座り心地はどうかな?
議員名札の下に、ペンなどが置ける仕掛けを発見!
最後に、子供たちからの質問に…
市議会議長さんが答えてくれました!
子供たちにとっては少し難しい政治の学習ですが、
この体験を通して、身近な政治への関心と、議会政治の仕組みへの理解が深まったことと思います。
学校たんけんをしよう!(1年生)
先日、2年生に学校の中を案内してもらった1年生。
今度は、自分たちだけで、学校の中を探検に出かけました!
「トントントン。失礼します。学校探検に来ました!」
練習してきた挨拶、ちゃんと上手に言えました。
「職員室には、先生たちの机がいっぱい。」
「1年生の先生の机は、どこかな?」
「校長室には、トロフィーがたくさんあるね!」
「全部、校長先生がもらったの?」
「保健室は来たことがあるよ!」
「けがをしたら、ここに来ればいいんだね!」
階段があったよ。上ってみよう!
「上の階には、どんな部屋があるのかな?」
「音楽室発見!」
昔の人の絵がたくさん飾ってありました。「あれは、誰?」
「家庭科室の机は、教室と違うね」「この下には、何があるのかな?」
廊下の歩き方も完璧!かっこいいですね!
図工室では、4年生が絵具を使った学習をしていました。
「大きくなったら、ぼくたちもできるかな?」
「すごい。いろいろな楽器があるね。」
理科室では、ホネホネ君とご対面。
「これって、本物…!?」
特別に給食室も見せてもらいました。
「ここで、300人以上の給食を作っているんだって!」
学校探検を通して、学校には様々な部屋や設備があることに気付いた1年生。
南小をますます好きになってくれたかな?
心肺蘇生法講習
教職員の研修は、授業力向上についてだけではありません。
今日の放課後は、プールシーズンを前に、心肺蘇生法についての研修です。
消防署の方をお招きして、「いざ」というときの救命方法を学びました。
最初は。「胸部圧迫法」。「心臓マッサージ」とも呼ばれています。
2分間続けると、男の先生でも汗だくです。
放課後子ども教室の先生や体育館利用団体の方なども、一緒に研修を受けました。
続いて、AEDの使い方についてです。
そのほか、熱中症や窒息時の対処法などを教えていただきました。
子供たちの命に係わる研修なので、先生たちも真剣そのものです。
特に、栄養士の先生は、窒息時の対応について、熱心に質問をしていました。
子供たちの「安全」に関する研修も、年間を通して行っていきます。
さて、皆さんは南小のAEDが、どこにあるかご存知ですか?
答えは「体育館正面玄関の横」でした。
来校された際にでも、場所を確かめておいてくださいね。
<今日のプラスワン>
春の花が終わり、中庭で初夏の花々が咲き始めました。
ちゅんちゅん池のスイレンがきれいな花を咲かせています。
中庭のアジサイ。一株だけ、花が咲き始めました。
ものが燃えるのに必要なのは…?(6年生)
今年度も、教員の授業力向上を目指し、一人一授業公開と授業研究会を行っていきます。
今日の研究授業は、6年生の理科です。
酸素と二酸化炭素をそれぞれ50%ずつ入れたびんの中では、ろうそくの火はどうなるでしょう?
子供たちの予想は、ほとんどが「B 消える」でした。
それぞれ予想した理由をシートに書き込んでいきます。
予想は、当たり・外れではなく、自分なりの根拠をもって予想することが大切です。
友達の意見を聞いても、やっぱり「消える」が大多数のようです。
それでは、実際に実験してみましょう。火の点いたろうそくをびんの中に入れると…
なんと、空気中より明るく燃えました!
これには子供たちもびっくり。
この結果からどのようなことが言えるのか、グループで話合いが始まりました。
「酸素の割合がポイントだったのかも…」
先生の問い掛けが考えを深めます。
「二酸化炭素の割合は、燃え方には関係ないんだね」
予想・実験・話合いを通して、ものの燃焼は酸素量に着目すればよいことに気付きました。
放課後の授業研究会では、参観した先生方による活発な意見交換がなされました。
よりよい授業を目指して、教職員も日々学んでいます。
青菜をゆでよう(5年生)
5年生から始まる家庭科学習。子供たちの楽しみは、何といっても調理実習です。
今日は、5年生の初めての調理実習。
ほうれん草を茹でて、お浸しを作ります。
まずは、用具の準備から。「お鍋はこれでいいのかな?」
ほうれん草は、ボウルの中で振り洗いをしましょう。
「根元の方をしっかり洗わなくちゃね」
お湯が沸いたら、ほうれん草を根元から入れます。
「わあ、鍋からはみ出ちゃったよ」「菜箸で少しずつ押し込んで!」
「あれれ?茹でたら、こんなにかさが減ったよ!」
包丁を使うのも、ドキドキです。
しっかり「猫の手」で押さえられているね!これなら安心!
「美味しそうな盛り付け方も大切だよね」「みん平等にね!」
さてさて、お味はどうかな…?
自分たちで作ったお浸しは、いつもより美味しく感じますね。
今度は、お家で作ってみてね!
<今日のプラスワン>
今日の給食は、「春の宮っ子ランチ」でした。
かんぴょう、にら、トマトを中心に、宇都宮でとれた野菜をたっぷりと使ったおかずに、
いちごのデザートがついていました!
音楽鑑賞教室
体育館で音楽鑑賞教室「音楽のおくりもの」が開かれました。
演奏してくださったのは、「アンサンブル・ディヴェルターズ」の皆さんです。
「あ!この曲、聞いたことある!」
教科書に載っているような、有名な曲を中心に、ステキな音楽を聞かせてくださいました。
楽器紹介コーナーでは、4人が奏でるヴァイオリン、
チェロ、
フルート、
そしてピアノの音色を、それぞれのソロ曲でじっくり堪能しました。
もちろん、お楽しみコーナーもありました!
「幸せなら手をたたこう」の曲に合わせてリズム遊び。
ディズニーメドレーでは、曲に合わせて歌声も飛び出しました。
素晴らしい演奏に、気持ちがゆったり、豊かになるように感じられる時間でした。
なんばんめ(1年生)
入学から1か月が経った1年生の算数の授業の様子です。
みんなが一生懸命見つめる先は…
大型テレビとパソコンを使った「カード当てゲーム」です。
「右から〇番目」「左から〇番目」を使って、カードをめくっていきます。
ゲームを楽しみながら、「なんばんめ」の言い方を覚えます。
これまで出てきたカードの位置をしっかり覚えて答えれば…
「やったあ!当たったよ!」
算数の力とともに、集中力や記憶力も鍛えられますね。
「なんばんめ」の言い方が分かったか、ワークで確認しましょう。
下敷きをしっかり入れてね。
慌てずに、一つずつ数えて確認することで、間違いを防ぐことができます。
困ったら、先生が助けてくれるので大丈夫!
出来た問題から、先生に〇をつけてもらいます。
授業の始まりと終わりの挨拶もしっかりできて、すっかり立派な「1年生」ですね!
避難訓練&引渡し訓練
今日の5時間目は避難訓練を行いました。
今日の訓練は、火災を想定したものです。
出火元の家庭科室を避けながら、校舎から離れます。
1年生も、慌てずに、しっかり避難することができました。
校庭に出ても、油断はできません。先生の指示に従って素早く整列し、人数確認をします。
全校児童が無事に避難を終えることができました。
避難訓練に続き、引渡し訓練が行われました。
緊急災害時を想定し、児童の安全を確保し、保護者に確実に引き渡すための訓練です。
自然災害は、いつ、どこで起きるか、誰にも分りません。
訓練の反復が、いざという時に命を守ることにつながります。
学校では、今年度も、いろいろな場面を想定した避難訓練を行ってまいります。
保護者の皆様、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
Hello! How are you?(2年生)
みんなで楽しそうにジェスチャーをしていた2年生。
喜んだり、泣いたり、欠伸したり…。一体何の学習でしょうか。
正解は、外国語活動でした。今日のトピックは「あいさつ」と「気分の言い方」です。
気分を尋ねたり答えたりする言い方を練習したら、早速、友達とやりとりをしてみましょう。
じゃんけんをして、勝ったほうが尋ねる役です。
「I am hungry.」ジェスチャーも入れて、今の気分を伝えることができました。
リア先生は大人気!
「みんなの前でやってみたい人?」「はーい!!」
やる気満々の2年生です。
みんなの前でも、上手にできました!
最後にもう一度「Hello Song」を歌いました。こちらもジェスチャーつきで、楽しく英語で歌います。
みんなの前で発表するともらえるご褒美シール。
大事に振り返りカードに貼っておこうね。
「友達とインタービューじゃんけんができて楽しかったです。」
「英語のじゃんけんが分からなかったけど、分かるようになりました。またやりたいです。」
低学年の外国語活動の目的は、楽しく英語に慣れ親しみ、英語を好きになることです。
また、楽しく英語でお話ししようね!