文字
背景
行間
日誌
活動の様子
3年生リコーダー講習会
3年生からリコーダーの学習が始まります。開始にあたり、リコーダー協会の方にお越しいただき、リコーダー講習会が行われました。小学生の指導は慣れていらっしゃるようで、軽快なテンポで冗談も混ぜながら、タンギングの練習を繰り返し行っていました。
6月11日の給食
メニューは、セルフビビンバどん、春雨中華スープ、オレンジ、牛乳です。
セルフビビンバどんですが、ごはんにのせず、そのままおかずで食べる人が多いようです。
セルフビビンバどんですが、ごはんにのせず、そのままおかずで食べる人が多いようです。
6月8日の給食
メニューはとり肉のごま味噌焼き、塩こんぶ和え、ひじきと大豆の煮物、牛乳、麦入りごはんです。塩こんぶ和えは、こんぶの味がよくきいていておいしいです。
雀宮中学校の先生の乗り入れ授業
小中一貫教育の乗り入れ授業として、雀宮中学校の英語の先生が来校し、6年生2クラスで英語の授業を行いました。ディズニー映画の挿入歌を聞いてキーワードを聞き取りカタカナで書く活動です。「単語になっていなくてもいいから聞き取った音をそのまま書く。何回も聞いていると少しずつ音が増えてくる。」そう指示され、必死に聞き取とろうとしていました。その後班で聞き取った音を確認しあいました。
全校遠足
全校遠足は壬生町のわんぱく公園の予定でしたが、朝の時点で小雨がパラついていたことと、壬生町の天気予報が雨であったため、雨天時の予定の子ども科学館に行き先を変更しました。今年の1月に更新された放送設備を使い、校内放送で開会式を行った後、8台のバスに縦割り班ごとに分乗し子ども科学館に向かいました。
校内放送での開会式 ロボットとふれあう

ロボットアームの操作 動滑車を使って楽に持ち上げる

サイエンスショー お弁当の時間


縦割り班で名前を覚えるゲーム 縦割り班で震源地ゲーム

体育館での閉会式 お世話になった6年生に感謝
校内放送での開会式 ロボットとふれあう
ロボットアームの操作 動滑車を使って楽に持ち上げる
サイエンスショー お弁当の時間
縦割り班で名前を覚えるゲーム 縦割り班で震源地ゲーム
体育館での閉会式 お世話になった6年生に感謝
6月5日の給食
メニューはミートソースパゲティ、かいそうサラダ、ヨーグルト、牛乳です。
今日はお残しが少なく、完食メニューでした。
今日はお残しが少なく、完食メニューでした。
6月4日の給食
今日は、カミカミ献立です。メニューは、やきししゃも、野菜の中華あえ、ぶたキムチいため、まんてん大豆、麦入りごはん、牛乳です。カミカミ献立は、よく噛む必要のあるメニューで、よく噛んで食べることを奨励します。
プール清掃
プールは壁面や底面の保護のため、また防火水槽としての役割のため、使用しない間、水を張ったままにしておきます。来週から水泳の授業が始まりますので、先週、水を抜き、機動班が来校してプール清掃をしていただきました。そして、最後の仕上げとして本日、1校時に5年生がプールサイドの雑草抜きを、3校時に6年生が、プールの底面と壁面掃除をしました。おかげで、来週から気持ちよくプールに入ることができます。
6月1日の給食
メニューは、マーボー野菜いため、バンサンスウ、はるまき、麦入りごはん、牛乳です。マーボー野菜いためとはるまきで、ごはんがすすみます。
5月30日の給食
メニューは白身魚のバーベキューソースがけ、こふきいもののり風味、たまごスープ、チョコクリーム、朝焼きパン、牛乳です。
朝焼きパンは、ふわふわでとてもおいしいです。
朝焼きパンは、ふわふわでとてもおいしいです。
リンクリスト
カウンタ
2
2
3
4
4
5
0
お知らせ