日誌

活動の様子

朝会(委員会活動内容発表会)

今朝の朝会では、各委員会の活動内容の紹介が行われました。委員会の代表が、普段どんな活動をしているか、委員会として児童の皆さんにお願いしたいことを発表しました。下級生の中には、学校のためにいろいろな活動をしている5・6年生がいることを初めて知った人もいるようです。
どの委員会の発表も落ち着いていて、たいへん聞きやすい発表でした。
 

地域学校園あいさつ運動

今週5日間は雀宮地域学校園のあいさつ運動です。登校班毎に分担した日に少し早く登校し、3つの門の前や、来賓玄関前であいさつ運動を行います。水曜日までの3日間は、雀宮中の本校卒業生も一緒に参加します。また、PTA生活指導部の方も分担して参加していただいています。あいさつ上手な南の子たちですが、地域でもしっかりあいさつできるようにしていきたいと思います。
 

租税教室(6年)

3校時に税理士の國母様にお越しいただき、6年生を対象に租税教室が行われました。DVDやクイズ等をとおして、租税の歴史、税金の種類、税金がどのように使われているか、もし租税制度がなくなるとどんな世界になるのか等を学習しました。
 

障がい理解啓発出前授業(4年生)

4年生の総合的な学習の時間に、NPO特定非営利法人  障がい者福祉推進ネット ちえのわ の皆さんにお越しいただき、出前授業が行われました。これは、障がいを理解し、偏見や差別のない社会を目指し、共に生きようとする社会の形成者としての資質を養う目的でおこなわれます。事例に基づき、正しく障がいについて理解するための話や障がい(不自由)体験を通して、「共に生きる」とはどういうことなのか、どう行動すればいいのか等を学習しました。
 (物に触れることが苦手な人の気持ちを理解する体験)


6月19日の給食

メニューはスタミナ焼き、チンゲン菜と豆腐のスープ、麦入りごはん、牛乳、パインコンポートです。気温の上がった今日に、パインコンポートはぴったりです。でも少し硬いので、子どもたちは食べるのに少々苦労していました。