日誌

活動の様子

歯の健康教室(3年)

2・3校時に歯科校医の先生、歯科衛生士の方にお越しいただき歯の健康教室を行いました。
2校時は図工室で学年合同で歯科校医の先生から、歯の仕組みや歯磨きの大切さについてお話していただきました。
 
3校時はそれぞれのクラスで、歯科衛生士の方に正しい歯の磨き方について教えていただきました。染め出し剤を使い、自分が磨き残しやすい箇所の確認もしました。
 
 

1年親子給食・食育の話

1年生の保護者の方に本校の学校給食と食育の取組について、ご理解・ご協力いただくことを目的に、子どもたちと給食を食べていただいた後、柳岡栄養士による食育の話を行いました。子どもたちは保護者の方と給食を食べるのを楽しみにしていました。授業参観のときとは、一味違うお子様の学校の様子をご覧いただけたのではないかと思います。
 
 

1年2組研究授業

5校時に1年2組の研究授業が行われました。単元名は算数「どれだけおおい」です。「どちらがどれだけおおいかかんがえよう」のめあてのもと,絵を線でつないだり,ブロックやおはじきを使ったり,図を描いたりと多様な方法で解き方を考え,友達に伝えたり,クラス全体に発表したりしました。

  
 

7月11日の給食

メニューは、鶏肉のラタトゥユ、ポテトスープ、米粉パン、リンゴジャム、アセロラゼリーです。ラタトゥユの具材のピーマン、ナス、トマトは菜園ボランティアの方に育てていただいている農園で採れたものです。

子ども自転車免許事業(4年生)

3・4校時に市の生活安心課の方にお越しいただき、子ども自転車免許事業が行われました。安全な乗り方について実例をまじえて教えていただいた後、一人一人実技を通して、自転車の安全な乗り方をご指導いただきました。生活安心課の方には暑い中、熱心にご指導いただきありがとうございました。
 
 

調理実習のため野菜を収穫(6年)

今日は6年1組の家庭科で調理実習を行います。野菜いためを作りますが、菜園ボランティアの方に育てていただいている農園から旬の夏野菜のナス・ピーマン・ししとうを今朝、収穫させていただき、具材に追加します。6年生には旬の恵みと菜園ボランティアの方への感謝の気持ちをもって調理・試食してほしいと思います。