文字
背景
行間
日誌
活動の様子
校内理科研究展覧会
理科学習で育てている課題発見・問題解決能力の活用とさらなる向上を目指し、今年度5・6年生は理科自由研究を夏休みの必修の宿題としました。保護者の方にご負担をおかけした面もあったかと思いますが、お陰様で力作が揃いました。子どもたちの頑張りを認め、中学年・低学年の児童にも理科自由研究に触れてもらうため、校内理科研究展覧会を第2理科室で14日まで開催しています。初日の今日の業間には、多くの児童が集まり、友達の作品を興味深く見ていました。
小中一貫乗り入れ授業(音楽)
5校時には、雀宮中の松ケ下先生・加藤先生にお越しいただき6年生全体に音楽の授業をしていただきました。やる気をかき立てる巧みな話術で発声の仕方を教えていただき、6年生も自然ときれいな歌声が出るようになっていました。
小中一貫乗り入れ授業(6年)
小中一貫乗り入れ授業として雀宮中の山田先生にお越しいただき、2校時に6年1組、3校時に6年2組で体育の授業をしていただきました。
体の調整力を養う準備運動や中1の最初に行う集団行動の練習、雀宮中の返事の仕方等を一足早く教えていただきました。適宜水分補給を挟んでのテンポのよい授業に中学への希望が膨らんだことと思います。
体の調整力を養う準備運動や中1の最初に行う集団行動の練習、雀宮中の返事の仕方等を一足早く教えていただきました。適宜水分補給を挟んでのテンポのよい授業に中学への希望が膨らんだことと思います。
9月6日の給食
メニューは、セルフ豚どん、冷ややっこ、おひたし、牛乳です。
9月5日の給食
メニューは、かぼちゃのシチュー、ゆで野菜(手作り中華ドレッシング)、とちおとめいちごジャム、朝焼きコッペパン、牛乳、パインコンポートです。
朝焼きコッペパンは、やっぱり柔らかくておいしいです。
朝焼きコッペパンは、やっぱり柔らかくておいしいです。
小枝・落ち葉拾い
昨日からの台風による強風で、校庭の樹木の枝や葉がたくさん落ちていました。
5年2組は急きょ学活の時間を使い、落ちた枝や葉を集めていました。お陰様で、業間に子どもたちが安全に遊べそうです。

5年2組は急きょ学活の時間を使い、落ちた枝や葉を集めていました。お陰様で、業間に子どもたちが安全に遊べそうです。
9月4日の給食
メニューは、豚キムチ炒め、トックスープ、いりこ菜めし、牛乳です。
9月3日の給食
メニューは、いかの味噌づけ焼き、あひたし、ひじきの炒り煮、麦入りごはん、牛乳です。
久々の外遊び
夏休み前の数日と夏休み明けの先週の2日間は気温上昇により熱中症指数が危険領域であったため、業間や昼休みの外遊びが禁止されていました。今日は気温が下がり、久しぶりに外遊びが解禁されました。子どもたちは気持ちよさそうに遊具で遊んだり、走り回ったりしていました。
8月31日の給食
メニューは、セルフかき揚げどん、もやしとにらのごま和え、みそ汁、牛乳です。
リンクリスト
カウンタ
2
2
7
2
2
7
3
お知らせ