文字
背景
行間
日誌
活動の様子
9月12日の給食
メニューは、チリコンカン、ゆで野菜(韓国風ドレッシング)、ブルーベリージャム、米粉パン、牛乳、レモンゼリーです。
9月11日の給食
メニューは、あじフライ、ボイルキャベツ、マーボー野菜いため、麦入りごはん、牛乳です。
一輪車が新しくなりました
子どもたちには業間や昼休みの外遊びを奨励しています。外で元気に楽しく遊べるように一輪車を揃え、本日お披露目しました。子どもたちには大人気で、一輪車練習台には行列ができていました。
菜園ボランティア
今日は菜園ボランティアさんの活動日です。農園を耕し畝をつくり、大根、かぶ、ラディッシュ、たまねぎの種を植えていただきました。収穫が楽しみです。
朝の奉仕活動
本校の校庭は広く夏は校内環境の整備のため、除草に苦労します。夏休み中の親子奉仕作業や定期的に来る学校業務機動班に除草をお願いしていますが追いつきません。今朝は、自分たちの教材園や校庭・中庭を自分たちで整備するため、朝の奉仕活動を行いました。
1年生 2年生

3年生 4年生

5年生 6年生
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
図書修繕ボランティア
午前中、図書修繕ボランティアの方々にお越しいただき、破損した図書の修繕をしていただきました。細かい作業で一冊一冊たいへん時間がかかります。児童が本をていねいに扱う指導もしっかり行いたいと思います。
9月10日の給食
メニューはミートソース、スパゲティー、ゆで野菜(手作りフレンチドレッシング)、牛乳です。

1年生は、お代わりはもちろん自分でできます。
1年生は、お代わりはもちろん自分でできます。
9月7日の給食
メニューは、セルフメキシカンライス、トマトとたまごのふんわりスープ、牛乳、アセロラゼリーです。
ミシンの調整をしていただきました。
もうすぐ5・6年生の家庭科でミシンの学習が始まります。それに先立ちミシンボランティアの後藤さんにミシンの調整をしていただきました。正しい使い方で動作することが確認できましたので、児童も安心して使用することができます。
小中一貫乗り入れ授業(家庭科)
雀宮中の佐藤先生にお越しいただき、1校時に6年1組、2校時に6年2組で家庭科の授業をしていただきました。きゅうりを材料として、包丁の基本的な使い方をていねいに教えていただきました。最後には自分で切ったきゅうりに味噌をつけておいしくいただきました。
リンクリスト
カウンタ
2
2
7
3
5
9
1
お知らせ