文字
背景
行間
日誌
活動の様子
11月1日(木)雀宮の日の献立
11月1日(木)今日の給食は<雀宮の日の献立>です。メニューは、ちゅんなべ・雀宮の焼き印入りどら焼き・鶏肉の味噌チーズ焼き・お浸し・牛乳です。
どら焼きは、今日のために南小が特別に地元のお菓子屋さんに頼んで作ってもらったものです。ふだんは、売っていない特別などら焼きですから、よく絵を見てから食べるようにお話ししました。ちゅんなべのかんぴょうは、雀宮の吉津谷さんの畑でとれたものを使っています。この雀宮のあたりでは、昔、たくさんかんぴょうが栽培されていたそうです。
今日、11月1日は、「雀宮の日」です。現在の雀宮地区の形ができてから65年になるのを記念して、今年から「雀宮の日」ができました。今日がその「雀宮の日」の初めてのお誕生日です。皆さんで、「雀宮の日」ができたことをお祝いしましょう。雀宮の日、お誕生日おめでとうございます。
10月31日の給食(おにぎりの日)
今日はおにぎりの日です。メニューは、鶏肉のから揚げ、おひたし、ひじきと大豆の煮物、ミニトマト、牛乳です。

家からおにぎりを持ってきます。また3年生以上は、空の弁当箱とアルミカップ3個を持ってきました。次回のお弁当の日の練習としておかずを弁当箱につめました。

家からおにぎりを持ってきます。また3年生以上は、空の弁当箱とアルミカップ3個を持ってきました。次回のお弁当の日の練習としておかずを弁当箱につめました。
いじめゼロ集会
今月は、いじめゼロ強調月間です。
朝の集会で児童会のいじめセロ集会が行われました。
はじめに各クラスで決めた「いじめ防止スローガン」の発表が各クラスからありました。

続いて、児童会の代表委員による寸劇「こんなとき、なんて言う?教えてふわふわ名人!」が披露されました。みんなが気持ちよく過ごすために、学校生活の中でありそうな場面でどのような言葉を使ったらいいかを全校生に呼びかけました。

一人一人が、いじめは絶対にいけないという気持ちを新たにして、学校生活を送ってほしいと思います。
朝の集会で児童会のいじめセロ集会が行われました。
はじめに各クラスで決めた「いじめ防止スローガン」の発表が各クラスからありました。
続いて、児童会の代表委員による寸劇「こんなとき、なんて言う?教えてふわふわ名人!」が披露されました。みんなが気持ちよく過ごすために、学校生活の中でありそうな場面でどのような言葉を使ったらいいかを全校生に呼びかけました。
一人一人が、いじめは絶対にいけないという気持ちを新たにして、学校生活を送ってほしいと思います。
あいさつ運動(中学校交流)
今朝のあいさつ運動は、登校前の雀宮中の生徒19名が参加してくれました。先輩方の元気なあいさつに緊張気味の子どもたちです。
あいさつ週間
今週はあいさつ週間です。登校班毎に5日に分かれて10分程度早く登校し、門や玄関前であいさつ運動をします。PTA生活指導部の方のご協力もいただいています。朝から南小周辺に元気なあいさつの声が響きました。ご家庭でもご協力をお願いします。明日から3日間は雀中生も応援に駆けつけてくれます。

10月29日の給食
メニューは、特別に給食室前に掲示してありました。

かぼちゃ型ハンバーグは国産の鶏肉と豚肉で仕上げ、国産のかぼちゃを練りこんでいます。かぼちゃプリンは北海道産のかぼちゃを使用しています。
かぼちゃ型ハンバーグは国産の鶏肉と豚肉で仕上げ、国産のかぼちゃを練りこんでいます。かぼちゃプリンは北海道産のかぼちゃを使用しています。
市P連バレーボール大会
28日(日)に市P連バレーボール大会が行われました。
本校は、横川東小学校体育館で1回戦に臨み、東小学校と対戦しました。
チームワークと堅守で見事ストレート勝ちをしました。
2回戦は峰小学校と対戦しました。守備の堅いチーム同士の対戦でフルセットまでもつれましたが、残念ながら力尽きました。
この日に向けて練習を重ね活躍された選手の皆さま、サポートをしてくださったPTA体育部の皆さま、応援にお越しいただいた保護者の皆さま、たいへんお疲れさまでした。
本校は、横川東小学校体育館で1回戦に臨み、東小学校と対戦しました。
チームワークと堅守で見事ストレート勝ちをしました。
2回戦は峰小学校と対戦しました。守備の堅いチーム同士の対戦でフルセットまでもつれましたが、残念ながら力尽きました。
この日に向けて練習を重ね活躍された選手の皆さま、サポートをしてくださったPTA体育部の皆さま、応援にお越しいただいた保護者の皆さま、たいへんお疲れさまでした。
2年校外学習
26日に2年生が荒牧リンゴ園とロマンチック村に校外学習に行きました。
荒牧リンゴ園では一人2つずつリンゴ狩りをしました。赤くて大きいリンゴがおいしいと聞いて、必死に探しています。

リンゴ園の横の田んぼで昆虫探しをしました。

ロマンチック村に移動して楽しいお弁当の時間です。

みのりの森で秋探しをしました。
荒牧リンゴ園では一人2つずつリンゴ狩りをしました。赤くて大きいリンゴがおいしいと聞いて、必死に探しています。
リンゴ園の横の田んぼで昆虫探しをしました。
ロマンチック村に移動して楽しいお弁当の時間です。
みのりの森で秋探しをしました。
10月25日の給食
メニューは、生揚げと豚肉の豆板醤炒め、ワンタンスープ、麦入りごはん、牛乳、オレンジです。
音楽の授業(5年2組)
教員の授業力の向上を目指して、それぞれの授業を見せ合う「一人一授業公開」が3校時に5年2組で行われました。5年2組の音楽は音楽主任の髙山先生が担当しています。
はじめに、音程や速さを変えて繰り返し歌う「お腹の体操」で楽しい雰囲気の中で発声練習をしました。

「キリマンジャロ」の前半と後半での曲想のちがいを発表した後、リコーダーと鍵盤ハーモニカでそれぞれ主旋律を練習しました。難しいリズムの曲ですが、リズムの変化を聞き分けて正確に演奏することができました。
はじめに、音程や速さを変えて繰り返し歌う「お腹の体操」で楽しい雰囲気の中で発声練習をしました。
「キリマンジャロ」の前半と後半での曲想のちがいを発表した後、リコーダーと鍵盤ハーモニカでそれぞれ主旋律を練習しました。難しいリズムの曲ですが、リズムの変化を聞き分けて正確に演奏することができました。
リンクリスト
カウンタ
2
2
4
1
7
3
8
お知らせ