文字
背景
行間
日誌
活動の様子
2月18日の給食
メニューは、さんまのみぞれ煮、ごま和え、豆乳仕立ての味噌汁、麦入りごはん、牛乳です。
2月15日の給食
メニューは、手巻き寿司(納豆、チーズ、かにかま)、豚汁、オレンジ、牛乳です。
読み聞かせ
ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。2・4・6年生は今年度最後になります。おかげ様で、家庭での読書習慣がついた児童が増えました。

2年2組では、最後に1年間の感謝の気持ちを込めてお礼の歌をプレゼントしました。
2年2組では、最後に1年間の感謝の気持ちを込めてお礼の歌をプレゼントしました。
2月14日の給食
今日はバレンタイン献立で、セルフハンバーガー、キャベツ、洋風たまごスープ、いちご、牛乳です。ハンバーグはハート型です。いちごはJAとちぎ様の「地元特産品を利用した食育応援事業」でいただいた「とちおとめ」です。
2月13日の給食
メニューは、焼き魚(赤魚粕漬)、野菜のにんにく醤油和え、五目豆煮、麦入りごはん、牛乳、チョコプリンです。
学びロング
今日の昼休みの時間に「学びロング」を実施しました。縦割り班で集まり、「タングラム」に挑戦しました。これは、問題として提示された形を作るシルエットパズルの一つで、正方形をいくつかに切りわけたものを使って、動物の形などを作ります。遊びながら図形感覚を養っていきます。低学年には難しいので、5・6年生が支援します。
2月8日の給食
メニューは、セルフビビンバ丼、春雨中華スープ、みかんゼリー、牛乳です。
大縄跳び大会
ロング昼休みに大縄跳び大会が開催されました。1チーム12人以上で3分間の大繩8の字跳びの回数を競います。自由参加ですので、クラス全員で参加したクラスもありますし、有志で参加したチームもあります。どのチームも新記録を目指して、声をかけたり励ましたり、真剣に取り組んでいました。優勝は6年2組のチーム「大繩少年団」の291回でした。さすが6年生、止まることなく走り抜けるように跳んでいました。こういうことに夢中になれるのが南小の子供達の素晴らしいところです。
優勝した「大繩少年団」

1年生もがんばりました。

綱を回す先生にも力が入ります。
優勝した「大繩少年団」
1年生もがんばりました。
綱を回す先生にも力が入ります。
2月7日の給食
メニューは、さばの味噌煮、磯部和え、五目きんぴら、麦入りごはん、牛乳です。
大縄跳び大会の練習
今日のロング昼休みには、運動委員会主催の「大縄跳び大会」が開かれます。12人以上のチームでの自由参加です。業間には、各チームは最後の練習を行っていました。

リンクリスト
カウンタ
2
2
4
1
8
1
0
お知らせ