学校の様子

学校の様子

新幹線高架下清掃(地域清掃ボランティア)

9月9日(土)8時20分に市民センターに集合し,約1時間,新幹線高架下のゴミ拾いや市民センター内の除草作業を行いました。生徒は三年生33名が参加しました。
限られた時間ではありましたが,それぞれともとてもきれいになりました。
また,ご協力いただきました…VGすずめ,まちづくり推進協議会,市民センター,環境部会,地区婦人会,消防雀宮分団,防犯協会,PTA学年部・広報部…地域の諸団体のみなさま,大変ありがとうございました。
     

PTA研修部主催講習会(多肉寄せ植え)

本日は,地域ふれあい室にフローラリエ・川内理枝 先生をお招きして,PTA研修部主催講習会(多肉寄せ植え)が開催されました。川内先生には,多肉植物の寄せ植えの仕方を実践を通して丁寧に教えていただきました。
お陰さまで,参加者みなさん全員が,思い思いの寄せ植えを完成することができ,とても充実した講習会となりました。川内先生ありがとうございました。
     

 

夏休みが終わり,学校が再開しました

夏休みが終了し,学校が再開しました。

放送による全校朝会では,夏休み中の受賞伝達に続き,校長先生のお話しがありました。
校長先生からは,スタート時に少しがんばることの大切さについてお話しいただきました。

9月5日(火)には期末テストもあります。今週末はちょっとがんばってみましょう。
例年になく暑さが続いていますが,よいスタートにしてほしいと思います。

   

夏休み前全校集会

本日,授業終了後,全校生徒が体育館に集まり,全校集会を行いました。

校長先生からは,次の二つのお話がありました。
・一つ目は,「安全な生活を送ること」として,交通ルール・交通マナーをしっかり守ることや,SNSの取り扱いには十分に注意すること,そして行動を起こす前に冷静に考え,安全で落ち着いた行動を心がけることで「危険を予測する能力」や「危険を回避する能力」を身に付けてほしいこと。
・二つ目は,「ステップアップをしよう」として,これまでの自分を振り返り,目標を立て,行動し,努力をして学習面・行動面においてステップアップして欲しいこと。

生徒指導の寄川先生からは,生活面の注意として次のお話しがありました。
・SNSでのトラブルが多発しているので十分に注意することとして,他人の画像や個人情報の掲載,誹謗中傷や自分の個人情報の掲載,SNSで知り合った人と会ったりしないこと。
・交通事故にあわないように十分注意することとして,交通マナー・ルールを守ること,自転車の並進や無灯火をしないこと,道いっぱいに広がって歩くこと,もしも事故にあったら110番通報すること。
・不審者対策をしっかりすることとして,人通りの少ないところは一人で歩かないこと,もしもの時は逃げ,110番通報すること。
・水難事故に注意することとして,海や川,農業用用水路などで毎年痛ましい事故が起こっていることから,子どもたちだけでの海や川での遊びは止めること。
・小学校などの施設に許可なく入ることは禁じられています。小学校の校庭で遊ぶことは禁止となっています。

学習指導の村上先生からは,学習を充実させるために次のお話がありました。
・「学習の振り返り(夏休み前)」が配られ,一人一人がこれまでの学習の取組をよく振り返り,まとめを書いたと思います。これを書いただけにせずに,夏休みを含めたこれからの学習にしっかりと生かしていくようにしましょう。

校長先生のお話にもあったとおり,夏休み明けに一人一人がステップアップして一回り成長した姿で,学校で会えることが楽しみにしています。よい夏休みにしてください。