文字
背景
行間
日誌
「3年生を囲む集い」を行いました。
2月26日(金)、「3年生を囲む集い」を実施しました。
*未来へ向かうあなたへ感謝とエールを テ-マ曲 『本音』/ sumika
在校生が卒業生のために何ができるかを考え、3年生に感謝の気持ちを伝えることができました。第1部のアトラクション「クイズ姿中王」では、姿川中にまつわるレアなクエスチョンや雑学を中心に、カフートを用いてオンライン形式でクイズを行いました。
正解が発表されるたびに、各クラス一喜一憂するなど大いに盛り上がりました。また、今年度は新たに「神動画」を作りました。まさに神業!各分野のスペシャリストが繰り出す秘技のオンパレード、近日、動画をアップの予定です。乞うご期待です。
第2部の「感謝の集い」では、在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ、感謝のメッセージが述べられ、心温まる会となりました。最後に、校長先生から卒業生の今までの活や頑張りを振り返るとともに、次のステージに向けてエールが送られました。
クイズに正解して盛り上がる3年生。
---------------------------------------------------
3年生の先輩方、こんにちは。令和2年度3年生を囲む集いの実行委員長です。
高校入試が近づいてきて、毎日お忙しいことと思います。私たち1・2年生は、3年生を囲む集い実行委員を中心に、先輩方へ感謝を伝え、喜んでもらうために、いろいろと準備を行ってきました。 部活動では、リーダーとして部を引っ張ってくれたり、後輩の私のためにいろいろと教えてくれたり、とても頼りになりました。合唱祭では、迫力のある美しい歌声がとても素晴らしかったです。また、体育祭では、クラスが一丸となり各競技に取り組んでいる姿に感動しました。
先輩方と過ごした日々は私たちの宝物です。今まで本当にありがとうございました。この集いが先輩方の3年間の素敵な思い出の1つになれば幸いです。ぜひ楽しんでください。
卒業式学年練習③、順調です。
2月25日(金)、3年生が卒業式の練習③を実施しました。
*3月10日(木)は、第75回卒業式です。
卒業まであと13日(学校登校はあと9日)となりました。 前回に引き続き、マスク着用の下、入退場の練習、呼名の返事、証書授与の受け渡しや階段・ステージ上の動き等(BGMを流す)を確認しました。 3/10(木)、感動的な卒業式にするために「チーム姿中」教職員・生徒が一丸となって,しっかり準備していきたいと思います。
保護者の皆様も卒業までの中学校生活を見守っていただき、ご指導をよろしくお願いします。
表彰朝会を行いました。
2月25日(金)表彰朝会を行いました。
中体連をはじめ多くの団体より表彰状が届き、校長先生より個人、団体の代表生徒に手渡されました。受賞された皆さん、おめでとうございました。
*校長先生の話では、皆さんの高い安全意識の下、安全安心で笑顔あふれる学校生活が送れていることを伝え、引き続き感染対策をしっかり行ってほしい、との話がありました。
次に、「3年生を囲む集い」の<姿中クイズ王>リハーサル問題として、校長先生よりクイズが出され教室からは歓声が上がっていました。クイズの内容は「24日8:00ちょうどのHPアクセス数は965722でしたが、25日8:00現在のホームページのアクセス数は967□□□?下3桁を当ててください。」というものでした。午後の本番も楽しみですね。
*副校長先生から、ジャガジャンも掛け声とともに、百の位・十の位・一の位と発表され
「正解は967664」でした。
一日のアクセス数は約1800回となっています。いつもご覧いただきありがとうございます。
おめでとうございます。
明日の「3年生を囲む集い」乞うご期待。
2月24日(木)放課後1、2年生の実行委員が放送室や各教室で明日の準備を行いました。明日の目玉は、カフートというクイズ形式です。3年生の皆さん楽しみにしてください。
卒業式歌の練習③を行いました。
2月24日(木)、感染防止対策を講じながら、卒業式における式歌の練習を体育館で行いました。
本日は、女子(アルト)約60名が参加、合唱練習における生徒同士の間隔は1.5m、換気・マスク着用を徹底するなど、安全に配慮しました。
こ3日間、男子全員⇒ソプラノ女子⇒アルト女子、密を避けながらの練習でした。
*3/10(木)、感動的な卒業式にするために「チーム姿中」教職員・生徒が一丸となって,しっかり準備していきたいと思います。保護者の皆様も卒業までの中学校生活を見守っていただき、ご指導をよろしくお願いします。
卒業式歌の練習②を行いました。
2月22日(火)、感染防止対策を講じながら、卒業式における式歌の練習を体育館で行いました。
本日は、女子(ソプラノ)60名が参加、合唱練習における生徒同士の間隔は1.5m、換気・マスク着用を徹底するなど、安全に配慮しました。密を避けるため、パートごとの練習です。
*3/10(木)、感動的な卒業式にするために「チーム姿中」教職員・生徒が一丸となって,しっかり準備していきたいと思います。保護者の皆様も卒業までの中学校生活を見守っていただき、ご指導をよろしくお願いします。
卒業式歌の練習が始まりました。
2月21日(月)、感染防止対策を講じながら、卒業式における式歌の練習を体育館で行いました。
本日は、男子137名が参加、合唱練習における生徒同士の間隔は1.5m、換気・マスク着用を徹底するなど、安全に配慮しました。密を避けるため、パートごとの練習です。
*3/10(木)、感動的な卒業式にするために「チーム姿中」教職員・生徒が一丸となって,しっかり準備していきたいと思います。保護者の皆様も卒業までの中学校生活を見守っていただき、ご指導をよろしくお願いします。
夜間開放調整会議 延期のお知らせ
2月18日(金)まん延防止等重点措置が延長されたことを受け、3月4日(金)に予定されていた夜間開放調整会議を、3月11日(金)に延期します。
*今年度、体育館・武道場を利用されていて、令和4年度も継続して利用を希望される団体は、11日(金)17:00会議室(南校舎2階)で行います。
各団体1名の参加を、お願いいたします。
質問等がある場合は、姿川中 副校長までご連絡ください。
今週も感染対策の徹底強化
2月20日(日)、~3/6(日)までまん延防止等重点措置が延長されます。
*保護者の皆様におかれましては、子どもたちの朝の検温や健康状態の把握など、ご理解とご協力いただきありがとうございます。予断を許さない状況が続く中、校内においては、決して油断することなく、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止に努めていきます。感染リスクを限りなくゼロに近づけ、3年生をはじめ、1・2年生にとっても、残りの日々が思い出に残る学校生活になるよう、引き続き「チーム姿中」一丸となって安全に配慮した教育活動を推進してまいります。
*生徒・教職員の健康を第一と考え、適切に対応していきます。
生徒の感染を未然に防ぐこと、卒業式や高校入試を控える大切なこの時期を鑑みて、下記の対応を継続します。
感染源を絶つ、感染経路を絶つ、抵抗力を高めることが何より大切です。
【学習活動について】
・短縮授業及び下校時刻について
*水曜日 5時間50分授業⇒15:05生徒下校
*月・火・木・金曜日 6時間45分授業⇒15:50生徒下校
*感染状況によっては、オンラインを活用した学習を導入していきます。
【部活動関係(まん延防止等重点措置の対応)】
*土日における学校同士の対外試合(練習試合、合同練習等)は中止。
*土日の校内での活動不可⇒中止。
*平日⇒全面的に中止。(朝の練習・放課後の活動中止)
平熱で元気なら 学校にGO!
□体調が悪い時は休む。無理をしない。 □体温測定カード(家を出る前に検温して記入) □マスクの常時着用 会話する=マスクする □手を拭くハンカチやタオル(貸し借りはしない、毎日洗濯) □こまめな換気や手洗い、手指消毒の徹底 |
卒業式の練習②、頑張ります。
2月18日(金)、昨日に続き、3年生が卒業式の練習②を実施しました。練習を始めて2日目、全体的にまだぎこちないものの、昨日に比べ、着実に動きや態度等は良くなっていました。
*3月10日(木)は、第75回卒業式です。
卒業まであと20日(学校登校はあと14日)となりました。本日も引き続き、マスク完全着用の下、入退場の練習、証書授与の受け渡しや階段・ステージ上の動き等を確認しました。 3/10(木)、感動的な卒業式にするために「チーム姿中」教職員・生徒が一丸となって,しっかり準備していきたいと思います。保護者の皆様も卒業までの中学校生活を見守っていただき、ご指導をよろしくお願いします。
美味・最強カレー給食
2月18日(金)、今日は元気・パワーの源、姿中・最強カレー給食です。
新変異株のオミクロン株の感染急拡大によるまん延防止等重点措置が発令される中、コロナや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。
*おかげさまで、姿中生は、高い安全意識の下、元気いっぱい、笑顔いっぱい活動しております。
「笑ガォーでおいしく食べタイガー」、これからもどうぞよろしくお願いします。
卒業式の練習が始まりました。
2月17日(木)、3年生が卒業式の練習①を実施しました。
*3月10日(木)は、第75回卒業式です。
卒業まであと21日(学校登校はあと15日)となりました。今日は、マスク着用の下、入退場の練習、証書授与の受け渡しや階段・ステージ上の動き等を確認しました。3/10(木)、感動的な卒業式にするために「チーム姿中」教職員・生徒が一丸となって,しっかり準備していきたいと思います。
保護者の皆様も卒業までの中学校生活を見守っていただき、ご指導をよろしくお願いします。
登校指導⑨を実施しました。
2月10日(水)、教職員が15ポイントに立って、新型コロナや寒さに負けることなく、今年2回目の登校指導⑨を行いました。
先生方からと生徒がほぼ同時に「今日も元気だね、おはよう」「おはようございます」とあいさつを交わし、自然に笑みがこぼれていました。
自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。
今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
*今年度最後の登校指導⑩は、3/2(水)、よろしくお願いします。
1年スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
2月14日(月)、1年生がdocomoの方を講師に招いて、オンライン形式でスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。
*テキストや実際のトラブル動画を活用して、身近に起こる危険を分かりやすく説明していただきました。他人の悪口や誹謗中傷等、SNSトラブルを未然に防ぎ、優しさと思いやりあふれる姿川中学校にしていきましょう。
お忙しい中、ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*改めて、配布済みの「スマホ・ケータイ宮っ子ルール共同宣言」Ver.2(すべての家庭が一緒に取り組む)をご覧になり、4つの約束及び「わが家のスマホ・ケータイルール」をご家庭で考え、時間・場所・使い方を明記していただければありがたいです。
お子さんのスマホケータイがどこにアクセスしているか、LINE、ツイッター等のやり取りを実際に見て、確認したことはありますか?
*「ネットの危険からお子さんを守るために」
再度、ご家庭でスマ・ホケータイの使用状況や下記の注意事項等を確認していただき、①ふと,気が緩み,好奇心でネットトラブルを起こしたり、②SNSにひそむワナ、出会い系サイト等の被害にあったりしないようご指導ください。
生徒会企画「バレンタイン・プレゼント抽選会」を開催しました。
2月14日(月)生徒会企画の「バレンタイン・プレゼント抽選会」を開催しました。
生徒会執行部の生徒が企画した内容で、本日配付された生徒会新聞の番号抽選で豪華賞品が当たるという催しが行われました。
給食の時間に生徒会長がタブレットを使い番号抽選を行い、「70、73、06」の番号の人にはノート、シャーペン、蛍光ペン、テープのリなどがプレゼントされました。
当たった人にとっては、とっても良いバレンタインデーになりましたね!
楽しい企画をしてくれた、生徒会執行部の皆さんありがとうございました。
↑生徒会新聞の左下に抽選番号があります!
今週も感染防止の徹底強化
2月13日(日)、まん延防止等重点措置発令・継続中です。
【学習活動について】
・短縮授業及び下校時刻について
*水曜日 5時間50分授業⇒15:05生徒下校
*月・火・木・金曜日 6時間45分授業⇒15:50生徒下校
*感染状況によっては、オンラインを活用した学習を導入していきます。
【部活動関係(まん延防止等重点措置の対応)】
*土日における学校同士の対外試合(練習試合、合同練習等)は中止。
*土日の校内での活動不可⇒中止。
*平日⇒全面的に中止。(朝の練習・放課後の活動中止)
*予断を許さない状況が続く中、校内においては、決して油断することなく、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止に努めていきます。感染リスクを限りなくゼロに近づけ、3年生をはじめ、1・2年生にとっても、残りの日々が思い出に残る学校生活になるよう、引き続き「チーム姿中」一丸となって安全に配慮した教育活動を推進してまいります。
*生徒・教職員の健康を第一と考え、適切に対応していきます。
感染源を絶つ、感染経路を絶つ、抵抗力を高めることが何より大切です。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちの朝の検温や健康状態の把握など、ご負担をおかけすることになりますが、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
平熱で元気なら 学校にGO!
□体調が悪い時は休む。無理をしない。 □体温測定カード(家を出る前に検温して記入) □マスクの常時着用 会話する=マスクする □手を拭くハンカチやタオル(貸し借りはしない、毎日洗濯) □こまめな換気や手洗い、手指消毒の徹底 |
小中一貫の日・オンライン研修実施しました。
2月10日(木) 各教科部会、各部会の研修会をオンラインで行いました。
ICT機器を駆使し、活発な意見交換を交わすなど、楽しく有意義な研修会となりました。
地域学校園の先生方、お忙しい中どうもありがとうございました。
雪の中、元気に登校しました。
2月10日(木)、雪が降りしきる中、元気に登校しました。
新型コロナや寒さに負けず、元気はつらつ活動する姿中生を頼もしく思います。
9日(水)のうちに塩カルをまきました。
中庭も雪景色、ハートマークもはっきり。
校庭も一面雪景色です。
登校指導の実施について
2月10日(木)登校指導の実施についてのプリントを配付しました。
本校では、2月21日(月)~25日(金)を「身だしなみ強化週間」として、服装・頭髪等の確認を含めた登校指導を行います。
食育だより(2・1月号)発行しました。
2月9日(水)食育だより(2月号)発行しました。
給食の準備、カフェインの取り方などの記事が紹介されています。また、受験生に向けてのアドバイスも記事に紹介されています。
↓ 食育だより(1月号)下の画像をクリックすると、全体を見ることができます。
↓ 食育だより(1月号)下の画像をクリックすると、全体を見ることができます。
美味・初午給食
2月9日(水)、今日は初午・しもつかれちなんだ献立でした。
*本日のメニュー、しもつかれについてワンポイント情報!
明日、2月10日は初午です。2月の初午の日に「わらっと」にいれて赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食です。名前の語源には下野ばかり説(栃木県だけで作る料理、下野の家例として作る料理)、酢むつかり説(酢の入った料理)などがあります。
竹の歯が鬼の歯を連想させることから「鬼おろし」と呼ばれている道具でおろした大根、にんじんと正月の塩鮭の頭、節分の豆を煮込みます。正月や節分の残りの材料を使った保存食としてまた、破魔招福の祈りの込められた料理です。「7軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」といわれ、隣近所と分け合って食べることも多いです。
新変異株のオミクロン株の感染急拡大によるまん延防止等重点措置が発令される中、コロナや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。身も心もあったまりました。
「笑ガォーでおいしく食べタイガー」、これからもどうぞよろしくお願いします。
PTA運営委員会⑤を実施しました。
2月8日(月)19:00、PTA運営委員会⑤を実施しました。2月20日(日)まで「まん延防止等重点措置」が継続されている中、新型コロナウイルス感染予防のため、Zoomリモート会議形式で行いました。
PTA会長及び校長がリモートを使って挨拶し、PTA会長が議事を進めました。会長からパワーポイントを使っての今年度の活動総括(キーワード:変化と維持)、PTA会則変更の審議、令和4年度活動体制、PTA保険加入等、様々な提案がありました。
新型コロナ感染急拡大で予断を許さない状況の中、今後の動向を見極め、より柔軟に対応していきたいと思います。卒業まで約1か月、引き続き、子どもたちの健全育成にご協力・ご支援のほどよろしくお願いします。
PTA運営委員の皆さん、誰も経験したことのないコロナ禍そして年明けのオミクロン株が猛威を振るう感染爆発したこの1年、本当に様々な面でご尽力いただきありがとうございました。
ニューノーマル時代に合わせた新しい取組が提案されました。
感染急拡大を踏まえた対応について
2月8日(火)、標記の件について、通知文を発行しました。
*明日の2月9日(水)から実施します。
⇒平熱で 元気なら 学校にGO!
*生徒・教職員の健康を第一と考え、適切に対応していきます。
R040208【保護者通知】2.9からの対応(姿川中) .pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
給食最高、午後のテストもFIGHT。
2月8日(火)、本日の給食を画像にて紹介します。午前中の4教科、よく頑張りました。
*エネルギー充電、元気もりもり、給食を食べて午後のテストに臨みましょう。
相談室たより(2月号)発行しました。
1年生も頑張っています。
2月8日(火)、1・2年生が期末テストを実施しました。エアコンを作動、教室の四方の窓を開け、常時マスク着用、常時換気の徹底の下、朝から国語・社会・数学・理科・英語・保健体育・技術・家庭のテストに挑みました。集中してテスト問題に向かい、教室内には解答を書く鉛筆・シャーペンの音だけが聞こえていました。新年に掲げた抱負では、「部活も勉強も頑張りたい。まずは2月の期末テストを頑張りたい。」という学習に関する具体的な目標が多かったです。
*この一年の学習の成果がどのように出るか、結果がとても楽しみです。
(1年1組~7組の様子、頑張ってください。)
1・2年期末テストを実施しました。
2月8日(火)、1・2年生が期末テストを実施しました。エアコンを作動、教室の四方の窓を開け、常時マスク着用、常時換気の徹底の下、朝から国語・社会・数学・理科・英語・保健体育・技術・家庭のテストに挑みました。
集中してテスト問題に向かい、教室内には解答を書く鉛筆・シャーペンの音だけが聞こえていました。新年に掲げた抱負では、「復習に力を入れ、2月の期末テストを頑張りたい。」という学習に関する具体的な目標が多かったです。
*この一年の学習の成果がどのように出るか、結果がとても楽しみです。
(2年1組~7組 ファイト!)
図書だより⑩・学校園図書だより③を発行しました。
図書だより⑩と学校園図書だより③を発行しました。新刊図書も入り書架も充実しています。ぜひ、南校舎4階図書室に足を運んでください。
↓ 図書だより⑩ 画像をクリックすると全体を見ることができます。
↓ 学校園図書だより③ 画像をクリックすると全体を見ることができます。
今週も感染防止の徹底・強化
2月6日(日)、まん延防止等重点措置発令・継続中です。
*予断を許さない状況が続く中、校内においては、決して油断することなく、引き続き、下記の基本的な感染防止対策の徹底・継続に「チーム姿中」一丸となって取り組み、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止に努めていきます。子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。
*生徒・教職員の健康を第一と考え、適切に対応していきます。
感染源を絶つ、感染経路を絶つ、抵抗力を高めることが何より大切です。
保護者の皆様におかれましては、子どもたちの朝の検温や健康状態の把握など、ご負担をおかけすることになりますが、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
平熱で元気なら 学校にGO!
□体調が悪い時は休む。無理をしない。 □体温測定カード(家を出る前に検温して記入) □マスクの常時着用 会話する=マスクする □手を拭くハンカチやタオル(貸し借りはしない、毎日洗濯) □こまめな換気や手洗い、手指消毒の徹底 |
コロナに負けるな「笑ガォーで寅~ィ」
2月4日(金)、今日は立春です。立春とは、暦上で春が始まる日であり、「二十四節気」の最初の節気です。二十四節気は、太陽が動く道である黄道を24等分して名称をつけたもので、季節を知るために用いられます。暖かい春が待ち遠しですね>
*昨日配付の学校だより18号の裏面にて、新春初練習での「笑ガォ~で寅~ィ」をお届けします。
学校だより第18号を発行しました。
2月3日(木)、姿川中だより第18号を発行しました。
932,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
今年も本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
R4.2.3学校だより18号 ー .pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
美味・節分献立の給食
2月3日(木)、今日は節分にちなんだ献立でした。
*節分とは、季節を分ける日の前日(旧暦の大みそか)のことで、この時期の節分では、各地で伝統行事としての豆まきが行われます。これは、新しい一年を迎えるにあたって禍や不幸のない一年を過ごせるようにと、「魔(ま)を滅(めっする)」という言葉から、豆をまくようになったのだそうです。
生徒の皆さんも、小さい子どもの頃に「鬼は~外!福は~内!」と豆をまいた記憶があるのではないでしょうか。子どもの成長と共に、家族で豆をまくということが少なくなってしまった現代。せっかくの節分ですから、一年の厄払いと合格祈願を合わせて、久しぶりに「鬼は~外!福は~内!」と豆をまいてみるのはいかがでしょうか。
メニュー)いわしのおかか、けんちん汁、おひたし、豆乳プリンタルト、ごはん、牛乳
新変異株のオミクロン株の感染急拡大によるまん延防止等重点措置が発令される中、コロナや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。身も心もあったまりました。
「笑ガォーでおいしく食べタイガー」、これからもどうぞよろしくお願いします。
県立高校受検に関する感染症対策について
2月2日(水)、県立高校を受検する際~ 新型コロナウイルス感染症等への対応に関するお知らせ ~をアップしました。日頃から、手洗い・手指消毒・咳エチケットの徹底、身体的距離の確保、「三つの密」の回避などを行うとともに、バランスの取れた食事、適度な運動、休養、睡眠など、体調管理に心掛けてください。
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
03_【別紙】県立高校等入学者選抜における受検者の感染症対策等について.pdf
第75回卒業式のご案内
2月2日(水)、第75回卒業式のご案内を発行しました。
*令和4年3月10日(木)10:00(受付9:20~9:40)
R4.2.2)第75回卒業式保護者へのお知らせ.pdf
R3 1,2年生保護者へのお知らせ.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます
ほけんだより(2・1月号)を発行しました。
2月2日(水)、ほけんだより(2月号)を発行しました。1月号も併せて提示しました。
*コロナウイルス感染症の対応、花粉症対策、ネットとのかかわりについてなどの記事が紹介されています。
【ほけんだより2月号】 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
【ほけんだより1月号】 ※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
明後日から2月です。
1月30日(日)、1月も明日の31日(月)の1日のみとなり、「1月は行く(いく)月」と言われるようにあっという間に過ぎ去ろうとしています。
平熱で 元気なら 学校にGO!
感染源を絶つ、感染経路を絶つ、抵抗力を高めることが何より大切です。
*検温、マスクの着用、換気、3密の回避、手洗い、手指の消毒等
2月の予定については、下記のカレンダーをご活用ください。姿川中学校の行事が一瞬にして分かります。 カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると、その月の予定が下記のように表示され、一瞬にして分かります。
●まん延防止重点措置が発令中ですが、今まで同様、基本的な感染症対策(ガイドライン)の徹底し、「チーム姿中」一丸となって更なる飛躍を目指し、充実した教育活動を推進してまいります。
引き続き、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
また、日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
例えば、2月8日をクリックすると
・・・1・2年期末テスト
●25日をクリックすると
・・・3年生を囲む集いが表示されます。
その他、県立入試関係(特色選抜・一般選抜等の出願)が始まります。
感染対策の徹底にご協力ください。
1月29日(日)、この1週間、下記のリーフレット・基本的な感染防止対策の徹底にご協力いただきありがとうございました。感染リスクを限りなくゼロに近づけ、3年生をはじめ、1・2年生にとっても、残りの日々が思い出に残る学校生活になるよう、引き続き「チーム姿中」一丸となって更なる飛躍を目指し、安全に配慮した教育活動を推進してまいります。
*生徒・教職員の健康を第一と考え、適切に対応していきます。
地域協議会だよりを発行しました。
1月28日(金)、姿川地域協議会の活動の様子についてアップしました。コロナ禍の中、本校の教育活動や環境整備等において、様々なご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
美味・宮っこランチ献立
1月28日(金)、今日は宮っこランチ献立です。
新変異株のオミクロン株の感染急拡大によるまん延防止等重点措置が発令される中、コロナや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。
メニュー)ごはん・もやしとニラのごまあえ・里芋のコロッケ・かんぴょうの卵とじ・ゆずゼリー・牛乳
「笑ガォーでおいしく食べタイガー」、これからもどうぞよろしくお願いします。
実力テスト⑦を実施しました。
1月28日(金)、3年生が実力テスト⑦を実施しました。日々、基本的な感染対策の徹底を図りながら、今やるべきことに全力で取り組んでいます。
*自分の目標実現に向け、真剣な顔つき、全集中で一問一問に取り組んでいました。今までの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
*3年生の皆さんにとっては、3/7(月)の県立入試まで38日間【10(木)の第75回卒業式】、ラストスパートに向け、日々努力、積み重ねが大事な時が続きます。日々の授業、そして家庭学習においても勉強に拍車がかかっているはずです。これからが一番の頑張りどころです。厳しい寒さの後に必ず暖かい春が訪れるように、厳しい状況を乗り越えた後の満足感や達成感、心の安らぎを信じて、「継続は力なり」「やり遂げようとする気迫を失わないこと」が大切です。
◎「受験は団体戦」寒さやコロナに負けず、頑張ろう、3年生!
この春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
集中して取り組んでいます。
美味・給食マナーアップ週間
1月27日(木)、給食マナーアップ週間の一環として「正しいはしの使い方」を給食員会の生徒がテレビ放送で紹介しました。また、今週は日本の味めぐりとして、各地の郷土料理を紹介しています。
*今日は福岡県の郷土料理で「筑前煮」を使った献立でした。
新変異株のオミクロン株の感染急拡大によるまん延防止等重点措置が発令される中、コロナや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。身も心もあったまりました。
「笑ガォーでおいしく食べタイガー」、これからもどうぞよろしくお願いします。
黙食です。
登校指導⑧を行いました。
1月26日(水)、教職員が15ポイントに立って、登校指導⑧を行いました。
雪がちらつき寒さが厳しくなる中、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
美味・学校園統一給食
1月25日(火)、今日は学校園なかよし献立です。
新変異株のオミクロン株の感染急拡大の中、コロナや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。身も心もあったまりました。
メニュー)ごはん・磯部和え・鶏肉のから揚げ・せんべえ汁・牛乳
「笑ガォーでおいしく食べタイガー」、これからもどうぞよろしくお願いします。
R3年度学校マネジメント結果
1月25日(火)、標記の件についてお知らせします。(昨日の学校だより17号に掲載)
学校評価にご協力いただきありがとうございました。今年度もコロナ禍の中で、計画通りには進まないところがたくさんありましたが、78 評価項目のうち50 の項目で昨年度の肯定的な回答の割合を上回る結果となりました。今後、学校評価で課題となった点につきまして、十分に検討し、改善が図れるよう教職員一丸となって取り組んでまいります。
*引き続き、本校教育へのご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
R4.2)R2~3マネジメント経年比較 __姿川中.pdf
*詳細データについては、後日、学校ホームページに掲載しますのでご覧ください。
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
旧体育館解体工事の進捗(第5弾)
1月25日(火)、標記の件についてお知らせします。
下の画像は、フェンスが取り除かれ、敷地内の整地をしているところです。
*引き続き、安全確保に留意し、工事を進めていきますので、保護者、地域の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
*工事期間 11月15日(月)~令和4年2月4日(金)
8:30~17:00(車両の出入り、作業時間等)
西門への動線も整備中
学校だより第17号を発行しました。
1月24日(月)、姿川中だより第17号を発行しました。
910,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
今年も本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
R4.1.24 学 校だより17号 .pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
感染防止の徹底・継続
1月23日(日)、栃木県内にて「レベル2感染拡大」が発令中です。新規感染者数も400人を超えるなど、オミクロン株の猛威による感染急拡大が続いています。
●昨日の報道で、栃木県が「まん延防止等重点措置」の適用を政府に要請しました。
実施期間⇒1/27(木)~2/20(日)
*1月もあと8日、登校日はあと6日間「1月は行く(いく)月」と言われるように、あっという間に行ってしまい、時がたってしまいます。
3年生をはじめ、1・2年生にとっても、残りの日々が思い出に残る学校生活になるよう、引き続き「チーム姿中」一丸となって更なる飛躍を目指し,充実した教育活動を推進してまいります。
*生徒・教職員の健康を第一と考え、適切に対応していきます。
引き続き、お子様に十分な睡眠や朝食をとらせていただくとともに、体調が悪い場合には無理はせず休ませてください。
保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、引き続きお子様の体調管理と毎朝の検温・体温測定カードへの記入・登校時の提出にご協力をお願いします。
平熱で 元気なら 学校にGO!
感染源を絶つ、感染経路を絶つ、抵抗力を高めることが何より大切です。 今まで同様、基本的な感染症対策(ガイドライン)の徹底、安全に配慮した教育活動を行います。
*検温、マスクの着用、換気、3密の回避、手洗い、手指の消毒等
※本校での新型コロナウイルス感染症対策。
【部活動関係(レベル2感染拡大期の対応)】⇒ 一斉メール配信済み
*土日における学校同士の対外試合(練習試合、合同練習等)は中止。
*土日の校内での活動も中止。
*平日⇒全面的に中止。(朝の練習・放課後の活動)
【本人及びご家族の健康確認について】
保護者の皆様には、お子様本人だけでなく、同居のご家族に発熱や風邪のような症状がある場合は登校を控え、学校に連絡をお願いします。同様に、お子様や同居のご家族が濃厚接触者に特定された場合やPCR検査を受けることになった場合も、迅速に学校にご連絡いただき、PCR検査の結果が出るまでは保健所等の指示に従い、お子様は登校や外出を控えさせてください。(その際は欠席ではなく、出席停止扱いとなります。)
【下校後、家庭生活について】
*十分な睡眠とバランスの取れた食事を心掛け、規則正しい生活にご配慮ください。
*ご家庭でも「おうちでマスク」や感染予防対策を今後もお願いします。
●今後の状況(まん延防止等重点措置の適用など)により、予定や対応が変更になる場合があります。その際には、随時メール配信やホームページでご連絡いたします。こまめにご確認いただければと思います。
白銀の世界、スキー教室⑤
1月21日(金)、マウントジーンズ那須スキー場にてスキー教室を実施しました。
午後になって、凍てつくような風と雪が吹きすさぶ大自然の中、生徒たちは思いっきりスキーを楽しみ、思い思いのシュプールを描いていました。
*雪が降りしきる中での写真を紹介します。
うぅ~冷たい、でも楽しい!
さぁ~午後もスキーを楽しみましょう。
ピースで記念写真
白銀の世界、スキー教室④
1月21日(金)、マウントジーンズ那須スキー場にてスキー教室を実施しました。
午後になって、吹きすさぶ高地での雪をものともせず、大自然の中で、生徒たちは思いっきりスキーを楽しみ、思い思いのシュプールを描いていました。
*雪が降りしきる中での写真を紹介します。
白銀の世界、スキー教室③
1月21日(金)、マウントジーンズ那須スキー場にてスキー教室を実施しました。
時折舞う高地での雪をものともせず、大自然の中で、生徒たちは思いっきりスキーを楽しみ、思い思いのシュプールを描いていました。
スキーが初めての生徒たちもインストラクターの方の指導を熱心に聞き、一生懸命スキーに挑戦しました。また、滑れる生徒たちは、さらなるレベルアップに向けて、いろいろな滑り方を教えていただきました。午後のスキーでの上達が楽しみです。
*雪が降りしきる中での写真を紹介します。
雪が降りしきる中での開校式
白銀の世界、スキー教室②
1月21日(金)、マウントジーンズ那須スキー場にてスキー教室を実施しました。
時折舞う高地での雪をものともせず、大自然の中で、生徒たちは思いっきりスキーを楽しみ、思い思いのシュプールを描いていました。
スキーが初めての生徒たちもインストラクターの方の指導を熱心に聞き、一生懸命スキーに挑戦しました。また、滑れる生徒たちは、さらなるレベルアップに向けて、いろいろな滑り方を教えていただきました。午後のスキーでの上達が楽しみです。
*華麗なるスキーの様子を写真で紹介します。
新型コロナ、部活動対応について
1月21日(金)、市教委より標記の件について通達がありました。(一部抜粋)
(先ほど午後0時に、メール配信しました。)
●市内小中学校におきまして,感染の拡大が深刻な状況となっており, 更なる 拡大防止を図る必要がありますことから 1月3 1 日( 月 )までの中学校の部活動につきましては, 下記の 通り対応することといたします。
1.平日のみ校内での活動とし,対外試合や合同練習等についても中止とする。
校内で活動する際には,感染防止対策を徹底・継続することはもとより,生徒の体調を十分把握し,無理のない活動となるよう配慮すること。
⇒1/22(土)・23(日)・29(土)・30(日)は中止。
2.すでに大会や発表会等が予定されており,中止や延期等が困難な場合には,学校長が認めた上で,生徒及び 保護者の了解を得るとともに, 活動時はもとより, 会場への移動 ,飲食,更衣 時など 付随する場 面 においても ,感染防止対策を徹底すること。なお,大会に向けた練習等については, 上記同様に 学校長が認め ,生徒・保護者の了解を得た上で,実施を可とする。
●新変異株のオミクロン株は、感染力が強く、かつてないスピードで感染するなどの傾向がみられます。引き続き,基本的な感染防止対策の徹底にご理解とご協力をお願いします。
●今後の状況(まん延防止等重点措置の適用など)により、予定や対応が変更になる場合があります。その際には、随時メール配信やホームページでご連絡いたします。こまめにご確認いただければと思います。
白銀の世界、スキー教室①
1月21日(金)、マウントジーンズ那須スキー場にてスキー教室を実施しました。
時折舞う高地での雪をものともせず、生徒たちは思いっきりスキーを楽しむことができました。大自然の中で、日常で体験できない雪上活動を行い、中学校生活の思い出とするとともに、 集団生活を通して、望ましい人間関係をつくる一助としてほしいと思います。
スキーが初めての生徒たちもインストラクターの方の指導を熱心に聞き、一生懸命スキーに挑戦しました。また、滑れる生徒たちは、さらなるレベルアップに向けて、いろいろな滑り方を教えていただきました。午後のスキーでの上達が楽しみです。
*カレーとともに華麗なるスキーの様子を写真で紹介します。
インストラクターの方の話をしっかり聞いて、スキーにチャレンジ!
リフトに乗って余裕のピース!
やっぱりカレーは最高!
午後のスキーも頑張ります。
スキー教室、元気にスタート。
1月21日(金)、2年生が元気にスキー教室(マウントジーンズ那須)に出発しました。
スローガン「深まる絆 深まる友情を白銀の世界で」の下、思いっきりスキーを楽しみ、ダイナミックに活動してほしいと思います。
スキー楽しむぞぉ~
乗車前の消毒をしっかり行いました。
明日のスキー、全力で楽しもう。
1月20日(木)14:00、2年生が明日のスキー教室について、安全面を中心とした最終の事前指導を行いました。本校では、冬休み明けから【検温、マスクの着用、換気、3密の回避、手洗い、手指の消毒等】の基本的な感染症対策(ガイドライン)の徹底、安全に配慮した教育活動を行ってきました。明日は、いよいよスキー教室です。
*学年主任の先生からは、この全国的な感染急拡大の中、学校行事であるスキー教室ができること、元気に参加できることに感謝して、全力で楽しむことが大切であることの話がありました。
*今日は早く寝て、エネルギー充電、明日、白銀の世界で思い思いのシュプールをえがき、思いっきり楽しんでください。
美味・大寒の給食
1月20日(木)、今日は大寒、1年で最も寒い日と言われている日です。
*大寒(だいかん)とは、一年でいちばん寒さが厳しくなるころ。「三寒四温」という言葉のように、寒い日が三日続くと、その後の四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられます。
新変異株のオミクロン株の感染急拡大の中、コロナや寒さに負けないおいしい給食を提供していただきありがとうございます。身も心もあったまりました。
メニュー)ごはん・セルフ親子丼・具だくさんのみそ汁・みかん・牛乳
「笑ガォーで食べタイガー」、これからもどうぞよろしくお願いします。
三者懇談、実施中です。
1月18日(火)、感染防止の徹底の下、三者懇談実施中、21日(金)まで行います。
年明け早々、県立高校の進路決定や卒業・進級に向けての情報共有は、今すべきことの確認やこの一年で成長した点や課題改善を把握をする上で必要不可欠と考えます。
今後とも、学校と家庭がより連携して、生徒の健全育成にご協力をよろしくお願いいたします。保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
三者懇談、実施中です。
1月17日(月)、今週も三者懇談が続いています。
年明け早々、県立高校の進路決定や卒業・進級に向けての情報共有は、今すべきことの確認やこの一年で成長した点や課題改善を把握をする上で必要不可欠と考えます。今後とも、学校と家庭がより連携して、生徒の健全育成にご協力をよろしくお願いいたします。本日は3年生の教室を取材してきました。
*保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
旧体育館解体工事の進捗(第4弾)
1月17日(月)、標記の件についてお知らせします。
下の画像は、敷地内をさら地にし、地中に埋まっていた土管等の処理をしているところです。
*引き続き、安全確保に留意し、工事を進めていきますので、保護者、地域の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
↓ クレーン車が入りました。
↓ 12/3(金)の画像
再掲)11月12日(金)、標記の件についてお知らせいたします。
詳しくは、本日配付した通知文をご覧ください。
*工事期間 11月15日(月)~令和4年2月4日(金)
8:30~17:00(車両の出入り、作業時間等)
スキー教室事前指導を行いました。
1月17日(月)4校時、スキー教室事前指導①を行いました。
校長先生から「4つの『あ』が大切です。それは『あいさつ、後片付け、安心、安全』です。これらを心がけて、充実したスキー教室にしてください。」とスキー教室についての心構えなどの話を聞きました。
*引率の先生の紹介があり、実習班への整列替えを行いました。最小限のコミュニケーションでスムーズにできました。その後、当日の班長・副班長を決めて、あとは当日の実習を待つばかりです。生徒からは「今からスキーをするのが楽しみです。」と期待に胸を躍らせている様子がうかがえました。
21日(金)の本番に向け、しっかり感染防止策を行って、当日を迎えたいと思います。
警戒度レベル2・新型コロナ対応について
1月16日(日)、栃木県内にて「レベル2感染拡大」が発令中です。新規感染者数も200人を超えるなど、オミクロン株の猛威による感染急拡大により学校現場への影響も懸念されます。
明日の17日(月)からは、上記の発令が出された中での学校生活となりますが、お子様に十分な睡眠や朝食をとらせていただくとともに、体調が悪い場合には無理はせず休ませてください。
保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、引き続きお子様の体調管理と毎朝の検温・体温測定カードへの記入・登校時の提出にご協力をお願いします。
平熱で 元気なら 学校にGO!
感染源を絶つ、感染経路を絶つ、抵抗力を高めることが何より大切です。 今まで同様、基本的な感染症対策(ガイドライン)の徹底、安全に配慮した教育活動を行います。
*検温、マスクの着用、換気、3密の回避、手洗い、手指の消毒等
※本校での新型コロナウイルス感染症対策。
【部活動関係(レベル2感染拡大期の対応)】⇒ 一斉メール配信済み
*土日における学校同士の対外試合(練習試合、合同練習等)は中止。
*土日の校内での活動可。感染状況によっては中止とします。
*平日⇒朝の練習中止。放課後の活動可。
⇒三者懇談中:部活動終了16:45 完全下校17:00
【本人及びご家族の健康確認について】
保護者の皆様には、お子様本人だけでなく、同居のご家族に発熱や風邪のような症状がある場合は登校を控え、学校に連絡をお願いします。同様に、お子様や同居のご家族が濃厚接触者に特定された場合やPCR検査を受けることになった場合も、迅速に学校にご連絡いただき、PCR検査の結果が出るまでは保健所等の指示に従い、お子様は登校や外出を控えさせてください。(その際は欠席ではなく、出席停止扱いとなります。)
【下校後、家庭生活について】
*十分な睡眠とバランスの取れた食事を心掛け、規則正しい生活にご配慮ください。
*ご家庭でも「おうちでマスク」や感染予防対策を今後もお願いします。
●今後の状況(まん延防止等重点措置の適用など)により、予定や対応が変更になる場合があります。その際には、随時メール配信やホームページでご連絡いたします。こまめにご確認いただければと思います。
三者懇談実施中
1月13日(木)、全学年の三者懇談が始まりました。
年明け早々、県立高校の進路決定や卒業・進級に向けての情報共有は、今すべきことの確認やこの一年で成長した点や課題改善を把握をする上で必要不可欠と考えます。今後とも、学校と家庭がより連携して、生徒の健全育成にご協力をよろしくお願いいたします。
*保護者の皆様には、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました
どのクラスも温かな雰囲気の下、行っていました。
しっかりディスタンス、換気をしての懇談です。
会話する=マスクするの徹底です。
3年の学習相談を再開しました。
1月13日(木)、全学年の三者懇談が始まりました。3年生は帰宅せずに面談時間まで、理科室で先生方に質問したり、自習したりしながら時間を過ごしています。
私立入試の発表は終わりましたが、本日の参加者は18名、担当の先生方に積極的に質問するなど、各自、志望校合格を目指して頑張っています。
日々努力、知識の積み重ねが大事な時が続きます。来春、一人一人が夢や目標をもって新たなステージに巣立っていけるよう全力で指導してまいります。
◎「受験は団体戦」寒さに負けず、頑張ろう、3年生!
感染予防の徹底・継続
1月12日(水)、本県の警戒度がレベル2に引き上げられました。
感染源を絶つ、感染経路を絶つ、抵抗力を高めることが何より大切です。
オミクロン株による市中感染、第6波による感染リスクが拡大するなど、予断を許さない状況が続く中、校内においては、決して油断することなく、引き続き、下記の基本的な感染防止対策の徹底・継続に「チーム姿中」一丸となって取り組み、生徒及び教職員の健康管理と感染拡大防止に努めていきます。子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう充実した教育活動を推進してまいります。
「平熱で元気なら 学校にGO!」
保護者の皆様におかれましては、子どもたちの朝の検温や健康状態の把握など、ご負担をおかけすることになりますが、引き続き、ご理解とご協力をお願いいたします。
□体調が悪い時は休む。無理をしない。 □体温測定カード(家を出る前に検温して記入) □マスクの常時着用 会話する=マスクする □手を拭くハンカチやタオル(貸し借りはしない、毎日洗濯) □こまめな換気や手洗い、手指消毒の徹底 |
2年三者懇談を実施しました。
1月12日(水)、2年三者懇談の1日目を行いました。21日(金)スキー教室のため、他の学年よりも1日早い実施となりました。主に、進級に向けより充実した学校生活や学習面の向上及び健康面・部活動面等についての話し合いました。、
*1月13日(木)から全学年で実施します。~21日(金)まで実施
→ 懇談日時は、学級担任からの通知文をご覧ください。
(お願い)東・西昇降口からお入りください。
・各自スリッパと名札は忘れずにご持参ください。
・午後4時半以降は、昇降口を施錠することがありますので、昇降口や通路が閉まります。面倒をおかけして申し訳ありませんが、午後4時半以降の校舎への出入りは、南校舎職員通用口、北校舎への移動は二階東西通路をご利用ください。
・車で来校の際には、生徒に十分注意のうえ、最徐行で東校庭(南校舎南側)に駐車してください。
*感染防止対策の徹底にご協力をお願いします。
保護者の皆さまにつきましては、来校される際は、マスクを着用してください。 |
「スマホ・ケータイフィルタリング100%キャンペーン」について
1月12日(水)、標記の件について、本日メールを送信しました。
また、三者懇談時にリーフレット(A4版両面)を配付します。今回は「スマホ・ケータイフィルタリング100%キャンペーン」を実施します。
子供たちをスマホ・携帯電話等の危険、ネットを介したトラブルや犯罪から守るため、従来のフィルタリングと合わせて「ペアレンタルコントロール」の設定が紹介されています。
保護者が【携帯・スマホ・ゲームアプリ・ゲーム機】などでフィルタリングやペアレンタルコントロールを設定することで、有害情報へのアクセスをブロックするフィルタリングを設定したり、お子さんの使用時間やダウンロードの制限、写真や動画の投稿の制限をしたりすることができる機能です。
●今回の緊急テーマは
「ネットゲームやSNSでのトラブルに注意!!」です。
改めてこの機会に、お子様の使用状況や適切な使い方をご家族で話し合ったり、「ペアレンタルコントロール」を実践したりしていただくなど、ご協力をお願いいたします。
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
図書整備ボランティア①を行いました。
1月12日(水)、姿川中学校地域協議会の取組の一環として、図書室の図書整備を行いました。
2名の地域コーディネーターの方をはじめ、9名のボランティアの方々にお越しいただき、ラベル張り替えの作業をしていただきました。
ボランティアの皆さまにはお忙しい中、子どもたちのためにご支援いただきありがとうございました 。
通学路合同点検箇所をお知らせします。
1月12日(水)通学路合同点検箇所をお知らせします。
東武鉄道に並行した路地で総合グランドに向かう道路下の路地になります。昨年、雨の日にマンホールのふたで滑ってしまい、乗用車と接触する事故が発生しました。
*学校と行政、警察での合同点検が行われ危険箇所として報告がきました。生徒、保護者の皆様にご連絡いたします。 生徒には、引き続き安全運転で登下校するように指導してまいります。ご家庭でも合わせてご指導をお願いいたします。
↓ 下の画像をクリックすると危険箇所の画像を見ることができます。
美味・令和4年最初の給食
1月11日(火)、冬休み明け最初の登校日。
新変異株のオミクロン株の感染拡大や第6波等が懸念される中、今年もおいしい給食を提供していただきありがとうございます。ごちそうさまでした。
「笑ガォーで食べタイガー」、これからもどうぞよろしくお願いします。
1・2年課題テストを実施しました。
1月11日(火)、1・2年生が課題テストを実施しました。冬休み明け、初の登校でしたが、朝の会で基本的な感染対策の徹底やこれからの過ごし方、新たな目標に向けての努力等について、担任の先生の話を落ち着いて聞いていました。
その後、各教科のテストに真剣に取り組んでいました。この冬休みでの学習の成果を存分に発揮してほしいです。
*2年生は明日の12日(水)から、全学年は13日(木)から三者懇談が始まります。
冬休み明けTV集会を行いました。
1月11日(火)、本日から令和4の学校スタート・2学期後半の授業が始まりました。
●引き続き、校内では「平熱で元気なら学校にGo!」 の合言葉の下、基本的な感染防止対策の徹底に努め、寒さに負けず、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となって安心安全に配慮した教育活動を推進してまいります。
冬休み明け集会をTV放送で行い、 元気に新年の挨拶や元旦の写真(日の出、富士山)を見せた後、校長先生から次のような話がありました。
・今年の干支「寅年」に関して、「笑ガォ~で 積極的に寅~イ」を伝え、寅年には「困難を乗り越え、新しいものが生じる年」との意味があるとのこと、威勢のいい虎の気迫でコロナ禍を吹き飛ばし、健康安全面に高い意識を持って充実した学校生活を送ってほしい。
・各学年に期待すること、1年生はかっこいい先輩、2年生は、いよいよ最高学年、あと3ケ月で、十分な力を蓄えてほしい、3年生は、卒業まであと2カ月余り、悔いの残らないよう、全力を出し切ってほしい。
「有終の美を飾る」という言葉がありますが、姿川中学校の生徒としてこれまで3年間築いてきたものをしっかりと後輩の1・2年生に引き継ぎ、胸を張って卒業式を迎えてほしい。
・「他人と過去は変えられないけど、自分と未来は変えられる」という言葉を紹介し、自分自身の力で変えることができるのは自分と未来、自分が望む「未来」にするためにも、プラス思考、ポジティブに、前向きに、「今」を頑張ってほしいと伝えました。
〇心機一転、自分が立てた目標の実現に向け努力し、さらに本校が、そして皆さん一人一人が大きく飛躍していくことを願っています。
12日(水)より三者懇談スタート。
1月10日(月)、冬休み最終日です。明日の11日(火)から2学期後半の授業が始まります。
*1月12日(水)から2年三者懇談、13日(木)から全学年で実施します。
~21日(金)まで実施 ⇒ 21日(金)2年はスキー教室を実施します。
通知文(12.2発行)につきましては,添付ファイルにてご確認ください。
031202三者懇談お知らせ(1月).pdf
→ 懇談日時は、学級担任からの通知文をご覧ください。
○3年生は,県立高校の受検等を決定するとともに,より良い進路選択に向けて話し合う機会とすることを目的に三者懇談を行います。
○1・2年生は,年明けの学校生活の様子や学習状況がより充実したものになることを目的に教育相談を行います。また,進級に向けより充実した学校生活や学習面の向上に向けて話し合いをします。
※進路,学習,生活,部活動等について,ご質問・ご相談があればお伺いする機会としたいと思います。
(お願い)東・西昇降口からお入りください。
・各自スリッパと名札は忘れずにご持参ください。
・午後4時半以降は、昇降口を施錠することがありますので、昇降口や通路が閉まります。面倒をおかけして申し訳ありませんが、午後4時半以降の校舎への出入りは、南校舎職員通用口、北校舎への移動は二階東西通路をご利用ください。
・車で来校の際には、生徒に十分注意のうえ、最徐行で東校庭(南校舎南側)に駐車してください。
*感染防止対策の徹底にご協力をお願いします。
保護者の皆さまにつきましては、来校される際は、マスクを着用してください。 |
明後日の11日(火)より学校スタート。
1月9日(日)、季節は冬まっただ中、朝晩の寒さが身にしみるものの、日中は穏やかな天候が続いています。いよいよ明後日から、2学期後半の授業(給食あり)が始まります。冬休み前の通知文やしおり等をみて、課題や持ち物(Chromebook)等を確認してください。
※1・2年生は課題テストがあります。
⇒ 登校日 1月:15日、2月:18日
3年生→3月:8日【10日(木)第75回卒業式】*計41日
1・2年生→3月:17日【24日(木)修了式】*計50日
●一日一日を大切にし、卒業式及び修了式まで有意義に過ごしてほしいと思います。
●年明けの学校生活も引き続き、基本的な感染防止対策の徹底に努め、寒さに負けず、子どもたちの元気や笑顔がより一層増えるよう「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動を推進してまいります。
再掲)欠席等の連絡は下記の通りです。
⇒12月13日(月)より欠席・遅刻の連絡方法が変わりました。
本日(10日)、保護者宛の文書を出しました。文書に従って連絡するようお願いいたします。
*スマートフォン等を用いて、姿川中学校ホームページ・SUGAポータル・保護者のページから入っていただき、欠席・遅刻連絡をしてください。
Googleフォームによる欠席・遅刻連絡について(保護者宛て文書).pdf
↓ 下の画像をクリックすると全体を見ることができます。
笑ガォ~で頑張ります④
1月7日(金)、寒さが肌をさす中、柔道、剣道、男女陸上競技、男子テニスが元気に新春初練習を行いました。
新年の挨拶「明けましておめでとうございます。」の後、威勢のいい虎のごとく、「笑ガォーポーズ」で集合写真を撮りました。快く応じてくれてありがタイガー。
笑ガォ~で寅~ィ、今年も頑張りタイガー!
笑ガォ~で頑張ります③
1月7日(金)、寒さが肌をさす中、吹奏楽、演劇、男子バレー、女子卓球が元気に新春初練習を行いました。
新年の挨拶「明けましておめでとうございます。」の後、威勢のいい虎のごとく、「笑ガォーポーズ」で集合写真を撮りました。快く応じてくれてありがタイガー。
笑ガォ~で寅~ィ、今年も頑張りタイガー!
笑ガォ~で頑張ります②
1月6日(木)、寒さが肌をさす中、野球、女子バレー、男女バスケットボール部が元気に新春初練習を行いました。
新年の挨拶「明けましておめでとうございます。」の後、威勢のいい虎のごとく、「笑ガォーポーズ」で集合写真を撮りました。快く応じてくれてありがタイガー。
笑ガォ~で寅~ィ、今年も頑張りタイガー!
令和4年スタート、業務再開です。
令和4年1月6日(木)、今日から業務再開です。
※来週の11日(火)から学校・2学期後半の授業がスタートします。
給食あります。
12/25(土)~の冬休み期間、職員室に(うーぽんやあんこ)が仲間入りし、職員に癒しを提供しています。
「ずっ~と見ていても、飽きない」「何ともかわいい」など・・など・・。
新春初蹴、笑ガォ~で頑張ります①
1月5日(水)、晴れ渡る空の下、サッカー部が元気に新春初蹴を行いました。
新年の挨拶「明けましておめでとうございます。」の後、威勢のいい虎のごとく、集合写真を撮りました。
笑ガォ~で寅~ィ、今年も頑張りタイガー!
明けましておめでとうございます。
令和4年(2022年)1月1日(土)、新しい年がスタートしました。
明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いします。
※冬休み明けの姿川中学校授業開始日
1月11日(火)、給食あります。
◎笑ガォ~で新しいことに寅~ィ(try)していきましょう。
引き続き、令和4年度も、本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今年も本校教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いします。
↑日の出(6:53)直後、風もなく、静かに夜が明けました。良い年になりそうです。
夜明け前 カンセキスタジアム
↑ 富士山も見えました
令和3年(2021)、お世話になりました。
一昨日の25日(土)から冬休み【~令和4年1月10日(月)まで】に入りました。
2021年、昨年に引き続きのコロナ禍そして会話するはマスクする・マスク着用等、感染症対策に取り組んだ1年間、生徒の皆さん、保護者の方、地域の方の温かいご理解とご協力をいただたき、直面する様々な問題も乗り越えることができました。本当にありがとうございました。
令和4年も「チーム姿中」教職員一丸となって更なる飛躍を目指し,充実した教育活動を推進してまいります。引き続き,本校教育活動へのご理解とご協力をお願いします。
皆様にとって、令和4年(2022年)が、素晴らしい年になることを祈念しております。 皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
・28日(火)~R4年1/5(水)学校閉庁日。
・業務再開は、1月6日(木)。
※年明け、最初の登校日は、1月11日(火)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年明け、令和4年(2022年)1月の予定については,下記のカレンダーをご活用ください。姿川中学校の行事が一瞬にして分かります。
カレンダーの右下の〇の右から2番目をクリックすると,その月の予定が下記のように表示され,一瞬にして分かります。
日付下の青■をクリックするとその日の予定が分かります。
例えば、1月11日をクリックすると
・・授業開始 が表示されます。
12(火)~21(金) 三者懇談を実施します。
※令和4年3月まで設定済み。是非ご活用ください。
SUGA・PTAポータルご活用ありがとうございました。
12月25日(土)、SUGAポータルサイト・PTAポータルサイトをご活用いただきありがとうございました。
令和4年も、引き続き、情報の共有、アップに努めてまいりますのでよろしくお願いします。皆様にとって、令和4年(2022年)が、素晴らしい年になることを祈念しております。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
*ホームページトップ画面、使用目的に合わせて一番右上の「SUGAポータル」・「PTAポータル」をクリック。下記の画面が出てきたら、あとはもう簡単。
目的に合わせて下のコンテンツをクリックしてください。
「お知らせ」「生徒の方」「保護者の方」「先生の方」があります。
*学校でも家庭でも、「SUGAポータル」を活用して充実した生活を送りましょう!
冬休み前TV集会を行いました。
12月24日(金)冬休み前のTV集会を実施しました。
校長先生・生徒指導主事のお話がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
校長先生からは「まず最初に、ピンチをチャンスに変えて、頑張ったことや成果について触れ、その活躍は素晴らしく、姿川中学校は確実に良くなっていると感じています。」との話がありました。
そして、本校の「ありがとう動画」そして、「ありがとう」という感謝の気持ちには、3つの「〇〇さま」が込められていることを紹介、どれも心が和むことがあったことを伝えました。
※来年も、笑顔でありがとう、「おつかれさま・おたがいさま・おかげさま」の心で、優しさと思いやりあふれる姿川中学校にしていきましょう。
*最後に冬休みを迎えるにあって
①この1年間をしっかり振り返ってください。(できたこと、よかったこと等、自分の成長を確認)。
そして、新年を迎えるにあたって、目標をたててください。(決意、頑張りたいこと、伸ばしたいこと等)
②家族の一員として、家の仕事を手伝ってください。
③新型コロナ感染拡大予防を引き続き行い、健康・安全に注意して規則正しい生活を送ってください。
さらに、3年生へ、高校入試に向けての励ましの言葉がありました。
1/11(火)元気に皆さんに会えるのを楽しみにしています。
自分を振り返って、ぜひ、新たな目標を掲げて、令和4年も身も心も成長することを期待しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
生徒指導主事の先生からは,次の3つの話がありました。
1)「冬休みの生活について」をよく読んで、生活のリズムを守ろう。交通事故に遭わない、巻き込まれない、起こさない。
2)4つの車のお世話にならない。(救急車、パトカー、消防車、霊柩車)
3)悩みのある人、困ったことがあり人は友達、家族、先生、悩み相談ダイヤルなどどこかに相談しましょう。
※この冬休み、感染予防の徹底及び安全に十分に気をつけて、年明けの1月11日(火)、全員元気に登校してください。
表彰式を行いました。
12月24日(金)表彰式を行いました。
新人大会など運動部の表彰、書道や作文など文科系の表彰などたくさんの表彰がありました。
今年度も「チーム姿中」活躍が素晴らしかった!令和4年度も姿川中学校の生徒の活躍が今から楽しみです。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
学校だより第16号を発行しました。
12月24日(金)、姿川中だより第16号を発行しました。
802,000アクセス達成
本校のホームページをご覧いただきありがとうございます。
来年も本校の教育目標「学ぶ心」「豊かな心」「助け合う心」「拓く心」の4つの「心」を生徒一人一人にはぐくむため、「チーム姿中」教職員一丸となって充実した教育活動に取り組んでまいります。
また、本校の教育活動の様子、学校行事、学年行事、各種大会等における生徒たちの活躍等を随時、画像とともに更新していきますので、保護者や地域の皆様には、今後とも本校教育へのご理解とご支援をよろしくお願いします。下記の添付ファイルでも参照できますので,ご一読いただければ幸いです。
R312.24学校だより16号 ー.pdf
※下の文章画像をクリックするとPDFで読み込まれます。
とっても美味しかったです。
12月24日(金)、冬休み前最終登校日の給食は、姿中最強・カレーライスでした。
*寒さに負けない体づくりに不可欠なメニュー、ポークカレーで締めくくりました。
この1年間、コロナ禍の中、おいしい給食を提供していただきありがとうございました。ごちそうさまでした。来年もどうぞよろしくお願いします。
私立入試事前指導を行いました。
12月24日(金)3校時、私立入試の事前指導を実施しました。
進路指導主事の先生から入試に向けて、入試の心得(3つのポイント)、事前指導資料を使って、諸注意等の話がありました。
1:勉強の対策 2:持ち物の準備、身だしなみの大切さ 3:心の準備、不安の解消
自分が受ける学校までの時間や交通手段等のシミュレーションを想定して、資料に記入しました。また、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ等に関する受験対応についても確認しました。学年主任の先生から実体験に基づいた諸注意と最後に、皆で気合十分 、「頑張るぞぉ~」「おぉ~」のエールを行いました。
3年生の皆さん、この冬休みに、今一度今日の事前指導で連絡のあったことを確認しておきましょう。そして、入試前日は早めに寝て、当日は早めに起き、余裕をもって行動できるようにしてください。
受験する皆さんが,持てる力をいかんなく発揮できることを心より祈っています。
しかるべき準備をしっかり行い、ベストを尽くしてください。
「人事を尽くして天命を待つ」 がんばれ3年生!
「頑張るぞ~」、「おっ~」
落ち葉清掃ありがとうございました。
12月25日(金)10:00、地域協議会とPTA各委員が連携して本校敷地内の西側を中心に落ち葉清掃を実施しました。
11月1日(月)から始まり、この2か月間で延べ人数278人の方々に参加していただきました。保護者・地域の皆さま、お忙しい中、環境美化等にご尽力・ご協力いただきありがとうございました。
今年度は「また、来週来ますね。」と言って何度もボランティア活動に参加して下さった方もいました。来年もどうぞよろしくお願いします。
冬休みを有意義に過ごすために。
12月23日(木)孤独・孤立対策担当大臣から全国の子供たちへのメッセージがありました。
必ずあなたの味方になってくれる人がいます。絶対に、一人で悩みを抱え込まないでください。どうしても周りの人に相談しづらいときは、電話やメール、ネットなどを使って、相談窓口にあなたの悩みを話してみてください。
また、あなたの周りに元気がない友達がいたら、ぜひ積極的に声をかけてあげてください。あなたの声がけが、友達の不安や悩みを和らげることにつながります。
*詳しくは、明日配付される「冬休みの生活について」をご覧ください。
美味・クリスマス給食
12月23日(木)、1日早いのですが、本日の給食はクリスマス献立でした。
*メニューは、チキンのオーブン焼き、ポテトのスープ、ゆで野菜、いちごのデザート、ノンエッグマヨネーズ、ブルーベリージャム、米粉パン、牛乳でした。
今日は、校長サンタクロースとALTサンタクロースが教室までデザートを届けてくれました。
「皆さん、温かく迎えてくれてありがサンタ。また、来年会いましょう!」
学習だより⑩を発行しました。
12月23日(木)学習だより⑩を発行しました。
冬休みの学習の進め方、読書について、AIドリルの学習の進めなどが紹介されています。
昨日、1,2年生はチャレンジデーでAIドリル「Qubena」を体験しました。正解が続けば難易度が上がり、間違いあるとそれに適した難易度の問題が出てきます。
旧体育館解体工事の進捗(第3弾)
12月22日(水)、標記の件についてお知らせします。
下の画像は、体育館の屋根や壁面が完全に解体され、瓦礫の処理をしているところです。
*引き続き、安全確保に留意し、工事を進めていきますので、保護者、地域の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
↓ 12/3(金)の画像
再掲)11月12日(金)、標記の件についてお知らせいたします。
詳しくは、本日配付した通知文をご覧ください。
*工事期間 11月15日(月)~令和4年2月4日(金)
8:30~17:00(車両の出入り、作業時間等)
登校指導⑦を行いました。
12月22日(水)、教職員が15ポイントに立って、登校指導⑦を行いました。
昨日に比べ、寒さが和らぎ、暖かな日差しが差し込む中、どのポイントでも先生方からと生徒がほぼ同時に「おはようございます。」「おはようございます。」とあいさつを交わし,自然に笑みがこぼれていました。
自転車通学者は、一時停止、左側一列走行等をしっかり守り、危険度も下がります。徒歩通学者も、今まで以上に車の動きに注意、右側通行を守り、安全に登校していました。地域の方々からマナー違反等の注意を受けないよう、今後とも学校と家庭が連携して、安全な登下校となるよう指導をしていきたいと思います。
ベストノートpart2、参考になります。
12月21日(火)、ベストノートpart2が東通路に掲載されました。
それぞれの自主学習の取組や方法を参考にして、自分なりの家庭学習、赤字の使い方間違い直し等を進めていきましょう。ベストノート1も同様です。
「継続は力なり」です。
職員研修「授業力向上」を行いました。
12月20日(月)職員研修「授業力向上」を行いました。
11月上旬より1か月「授業力向上月間」を設けました。「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善」という重点目標の実現のために、主幹教諭・学習指導主任を中心に計画を立て、授業を行う全職員が互いに授業を見せ合い、それぞれの良さと改善点を6つのグループに分かれ協議し、発表しました。
先日行ったマネジメントアンケートの結果も加味しながら、「学習指導の改善・充実」を図るための具体的な手立てを考えました。最後は、副校長・校長よりまとめの話がありました。
今後とも、自己・相互研鑽に励み、「チーム姿中」一丸となって授業力や指導力の向上に努めていきます。
1年生球技大会を行いました。
12月20日(月)1年生球技大会を行いました。天候に恵まれ、寒さにも負けずに元気はつらつのプレーが見られました。
マスクをしたままですが、みんなで声を掛け合いながら、一致団結して競技に取り組みました。男子はキックベース、女子はソフトバレーボールです。
好プレー、珍プレーの連続で、みんなとっても素敵な良い笑顔でした!
落ち葉清掃ラスト2!!
12月20日(月)10:00、地域協議会とPTA各委員が連携して本校敷地内の西側や中庭花壇の除草作業を中心に落ち葉清掃を実施しました。昨日の寒さと相変わって、ぽかぽか陽気の中、本日の参加は21人、専用ベストを着用し、手際よく落ち葉を清掃・雑草の除草作業をしました。
この作業も、あと2回の22日(水)、24日(金)となります。
保護者・地域の皆さま、お忙しい中、環境美化等にご尽力・ご協力いただきありがとうございました。
学習だより⑨を発行しました。
12月17日(金)学習だより⑨を発行しました。
授業・家庭学習強化週間が終わり、その振り返りが紹介されています。また、「全国学力・学習状況調査」の結果分析も紹介されています。
↓ 画像をクリックすると学習だより⑨を見ることができます。
旧体育館解体工事の進捗(第2弾)
12月17日(金)、標記の件についてお知らせします。
下の画像は、体育館の北側壁面から屋根の解体を進めているところです。
*引き続き、安全確保に留意し、工事を進めていきますので、保護者、地域の方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。
↓ 12/3(金)の画像
再掲)11月12日(金)、標記の件についてお知らせいたします。
詳しくは、本日配付した通知文をご覧ください。
*工事期間 11月15日(月)~令和4年2月4日(金)
8:30~17:00(車両の出入り、作業時間等)
図書だより⑧を発行しました。
あいさつウィーク⑤行いました。
12月17日(金)雨のため、昇降口内で行いました。今日は、2年7組の生徒全員と生徒会執行部役員が、東・西昇降口の2か所に分かれて行いました。
*いつも通り「おはようございます!」が飛び交うなど、寒さに負けない元気なあいさつで今日もさわやかな1日が始まりました。ありがとうございます。
6,500,000アクセス達成
(令和7年4月1日)
7,000,000アクセス達成
(令和7年7月13日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
下のPDFファイルよりポスターがご覧いただけます。
新しい姿川中スタイル・ポスター.pdf
※保護者の皆様、地域の皆様へのお願い
〇 南警察署の指示により、学校東側道路は、平日7時から8時30分まで許可車両以外は通行禁止となっています。
また、地域の商業施設駐車場を利用しての生徒の送迎はご遠慮ください。
〇自家用車の校地内への乗り入れは、徐行運転するなど生徒の安全確保にくれぐれもご注意願います。
⇒ 夏休み期間中は午前8時から午後4時30分まで電話がつながります。それ以外の時間は自動音声応答になっています。
⇒毎週水曜日及び一斉下校日等は、午後4時30分頃にセットします。
〇学校応援基金のお知らせ
「学校応援基金」とは?
平成21年度から、学校を特定した現金による寄附を受入れ、その寄附金を学校の教育活動に有効に使用するための仕組みとして「学校応援基金」制度を設立し、各学校の実情に合わせて、「魅力ある学校づくり地域協議会」が実施主体となり、運用される基金です。
寄附を希望される方は、下記口座にお振込みいただき、「寄附申込書」を下記宛先まで郵送または直接持参によりご提出ください。
【お振込み講座】
栃木銀行 陽南支店
普通 1138221
地域協議会姿中基金
会長 長谷川 武士
【寄附申込書】
【提出先】
〒321-0151
栃木県宇都宮市西川田町1038
宇都宮市立姿川中学校内
姿川中学校地域協議会
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
リンクリスト
-
栃木県 緊急時暫定版トップページ
-
教育委員会|宇都宮市公式Webサイト
-
栃木県/教育委員会
-
雨量・雷観測情報
-
雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害
-
宇都宮市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
-
宇都宮市の学校ホームページ検索
-
ピンポイント天気(市立姿川中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース
-
栃木県中学校体育連盟
-
NHK for School
-
宇都宮市立南図書館::
-
宇都宮市教育センター
-
第20回「職業体験セミナー」
-
栃木県総合教育センター ~とちぎ学びの杜~|トップページ
-
宇都宮市文化会館
-
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
-
ハザードマップ(洪水・土砂災害)|宇都宮市公式Webサイト
-
環境省熱中症予防情報サイト
-
ホーム - 栃木県少年野球協会ホームページ(tjba)
-
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
令和4年度よりさくら連絡網に移行しました。
機種変更等で、お困りの際は学校にご連絡ください。