文字
背景
行間
日誌
学力・授業力向上研修を行いました。
6月25日(水)放課後、学力・授業力向上研修を行いました。ICT関連の担当者の方に来校いただき、授業や家庭学習で活用できるソフトの使い方についてご教授いただきました。また、そのあとの研修では、本校教員による個人研究の発表もあり充実した研修になりました。
性教育サポート講演会が行われました。
6月25日(水)5時間目、体育館で3年生と希望の保護者の方を対象に、産婦人科の先生をお招きして性教育についての講演会を行いました。
①思春期の体の変化
②性感染症について
③人工中絶について
④妊娠・出産について
の4つのテーマに沿って、専門家の視点から講演をいただきました。性教育について深く教えていただいた最後に、一人ひとりが愛されて生まれてきたことを確認させていただきました。
教育実習生が研究授業を行いました。
6月25日(水)3時間目、教育実習生が1年4組で研究授業を行いました。実習が始まり2週間余りですが、落ち着いて授業を行うことができました。とても緊張していたようで、参観した先生方に前向きな助言をいただき、ほっとしていました。
宇河地区総体大会5日目を終わってのナイスショット!
6月24日(火)宇河地区総体大会5日目を終えて、1,000枚を超える写真から名場面を切り取ってお届けします。
Shine on・拓く ~一生懸命はかっこいい~
宇河地区総体大会5日目が行われました。(卓球男女団体、剣道男子個人、女子団体)
6月24日(火)宇河地区総体大会5日目が行われました。本日は、卓球男女団体、剣道男子個人、女子団体が行われました。
剣道女子団体は、敗者復活戦を勝ち上がり県大会出場を決めました。男子個人は善戦しましたが県大会出場は叶いませんでした。卓球男女団体は善戦しましたが予選リーグで惜敗しました。
部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。
※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」
保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。
地域ボランティアの皆様によるミシンボランティアが始まりました!
6月24日(火)、1年生の家庭科でミシンを使ってのエプロン制作が始まり、地域ボランティアの方々にミシンの使い方について教えていただきながら進めています。ミシンを使うことに慣れていない子供たちですが、ボランティアの方に教えていただきながら、丁寧に、集中して取り組んでいます。ボランティアの方に声をかけていただき、できる喜びを感じていました。これからもよろしくお願いします。
宇河地区総体大会4日目が行われました。②(野球、バレー男女、柔道、剣道、女子バスケ、ソフトテニス男女個人)
6月23日(月)宇河地区総体大会4日目が行われました。本日は、野球、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、柔道個人戦、剣道男子団体、女子個人が行われました。
野球では準々決勝を勝ち上がり県大会出場を決めました。次戦は、7月5日(土)に準決勝です。バスケットボール女子は4位、バレーボール男子は6位、バレーボール女子は7位で順位が確定しました。剣道は男子団体戦は敗者復活を勝ち上がり県大会出場を決めました。女子個人では、1名ベスト16に勝ち上がり県大会出場を決めました。柔道では、男子個人で3名、女子個人で1名が県大会出場を決めました。ソフトテニス男女個人は善戦しましたが惜敗し県大会出場はなりませんでした。
部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。
※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」
保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。
宇河地区総体大会4日目が行われました。①(野球、バレー男女、柔道、剣道、女子バスケ、ソフトテニス男女個人)
6月23日(月)宇河地区総体大会4日目が行われました。本日は、野球、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、柔道個人戦、剣道男子団体、女子個人が行われました。
野球では準々決勝を勝ち上がり県大会出場を決めました。次戦は、7月5日(土)に準決勝です。バスケットボール女子は4位、バレーボール男子は6位、バレーボール女子は7位で順位が確定しました。剣道は男子団体戦は敗者復活を勝ち上がり県大会出場を決めました。女子個人では、1名ベスト16に勝ち上がり県大会出場を決めました。柔道では、男子個人で3名、女子個人で1名が県大会出場を決めました。ソフトテニス男女個人は善戦しましたが惜敗し県大会出場はなりませんでした。
部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。
※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」
保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。
宇河地区総体大会3日目が行われました。②(野球、バレー男子、柔道)
6月22日(日)宇河地区総体大会3日目が行われました。本日は、陸上競技、野球、サッカー、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、卓球男子個人、卓球女子個人、柔道団体戦が行われました。
陸上競技では3年女子1500m3位、2・3年男子円盤投3位、3年砲丸投2位、2年女子800m3位で県大会出場を決めました。バスケットボール女子は3回戦まで勝ち上がり県大会出場を決め、明日の準決勝に進みました。バレーボール男子、女子は2日目を終えてそれぞれ県大会出場を果たし明日の順位決定戦に進みました。卓球男子個人では1名県大会出場を決めました。
野球は1回戦を勝ち上がり、明日の2回戦に進出しました。サッカーは初戦で惜敗しました。ソフトテニスでは男子個人で2組、女子個人で3組がベスト64まで勝ち上がり、明日の県大会出場決めの試合(ベスト32以内)に臨みます。柔道団体は惜敗しました。
部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。
※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」
保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。
宇河地区総体大会3日目が行われました。①(陸上競技、バスケ女子、卓球男女、サッカー、ソフトテニス男女)
6月22日(日)宇河地区総体大会3日目が行われました。本日は、陸上競技、野球、サッカー、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子個人、ソフトテニス女子個人、卓球男子個人、卓球女子個人、柔道団体戦が行われました。
陸上競技では3年女子1500m3位、2・3年男子円盤投3位、3年砲丸投2位、2年女子800m3位で県大会出場を決めました。バスケットボール女子は3回戦まで勝ち上がり県大会出場を決め、明日の準決勝に進みました。バレーボール男子、女子は2日目を終えてそれぞれ県大会出場を果たし明日の順位決定戦に進みました。卓球男子個人では1名県大会出場を決めました。
野球は1回戦を勝ち上がり、明日の2回戦に進出しました。サッカーは初戦で惜敗しました。ソフトテニスでは男子個人で2組、女子個人で3組がベスト64まで勝ち上がり、明日の県大会出場決めの試合(ベスト32以内)に臨みます。柔道団体は惜敗しました。
部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。
※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」
保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。
宇河地区総体大会2日目
6月21日(土)宇河地区総体大会2日目が行われました。本日は、陸上競技、バスケットボール男子、バスケットボール女子、バレーボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子団体、ソフトテニス女子団体が行われました。
陸上競技では3年男子走高跳1位、3年男子3000m2位、3年男子200m3位、3年女子800m3位、2年男子1500m1位で県大会出場を決めました。バスケットボール男子は1回戦勝ち上がりましたが、2回戦で惜敗。女子は1回戦快勝し、明日の2回戦に勝ち進みました。バレーボール男子は1回戦快勝しましたが2回戦で惜敗し、明日の順位決定トーナメントに進出しました。女子は2回戦まで勝ち上がり明日のトーナメントに進出しています。ソフトテニス団体は、男子が1回戦惜敗、女子が1回戦辛勝しての2回戦で惜敗しました。
部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。
※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」
保護者の皆さん、卒業生の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。
明日も頑張ります!
宇河地区総体大会が始まりました!
6月20日(金)宇河地区総体が始まりました。初日の今日は、ブレックスアリーナで卓球男女ペア、日環アリーナで水泳競技が行われました。
卓球は男子ペア1組がベスト16で県大会出場を決めました。
水泳競技では、3年生が50mフリーと100mフリーで、2年生が50mフリーで県大会出場を決めました。
部活動壮行会でエールを受けて、「相手にカツ、自分にカツ、勝負にカツオー!」と最後まで競技しました。
※みなぎる闘志が 夏に輝く「Shine on・拓く~一生懸命はかっこいい~」
保護者の皆さんの熱い応援ありがとうございます。これからも「チーム姿中!」一丸となった快進撃にご期待ください。
応援席でのようす
ブレックスアリーナです
競技委員長のお話
水泳競技男子50mフリー(2年生:青キャップ)
組の1位でフィニッシュです!
男子50mフリー(3年生:赤キャップ)
組1位でフィニッシュです!
姿中放送局始まりました!
生徒会執行部が中心となって企画しました「姿中放送局」。第1回目はこの放送局の紹介を行いました。これから定期的に行っていく予定になっていますので、姿中生が楽しめる内容になるようご協力をお願いします。
部活動壮行会が行われました!
6月18日(水)、朝会で部活動壮行会を行いました。20日(金)から始まる宇河地区総体や各種コンクールに向けて各部の代表が目標や抱負などを紹介し、意気込みを発表しました。
最後には校長先生からの「勝負にカツ! 相手にカツ! 自分にカツ オー!」のエールを受けて生徒は気持ちを昂ぶらせていました。
頑張る姿中生に皆様からの応援をお願いします。
校長室前に掲示されています
「勝負にカツ!相手にカツ!自分にカツ! オー!」
カツオー!
SUGA1学習塾(放課後学習)が行われました!
6月18日(水)、SUGA1学習塾(放課後学習)が行われました。宇河地区総体を間近に控えた時期ではありますが、部活動がない生徒は落ち着いて学習に取り組んでいました。
プールの季節です!
6月17日(火)本校ではプール開きを行いました。
きれいに水が張ったプールに米、かつお節、酒、塩を奉納し、校長先生をはじめとして体育科の先生方、代表の生徒で安全を祈願しました。
梅雨の花たち
先日まで雨が降ったり、気温が低かったりして不安定な天気が続いていましたが、今日はうって変わっての高温。慣れていない体にはきつく感じますが、本校の庭では梅雨の花が咲いています。しばらく暑さが続きそうですが、今は梅雨。この時期に出会える自然に目を向けてみてはいかがでしょうか。
南校舎南庭園の紫陽花
北西門付近の紫陽花
体育館横の紫陽花
中庭に咲いているサルビア・ミクロフィア(英名:チェリーセージ)
職員室前にも紫陽花が飾られています
お勧めの本の紹介を行いました
本日、昼の放送で、図書委員会からお勧めの本の紹介が行われました。毎週月曜日に行われており、発表する図書委員もしっかり練習をしてきているので滑らかに放送できました。
修学旅行最終日です。
修学旅行最終日です。朝は小雨でしたが途中で雨があがり、クラス別で京都市内の見学や体験等を行うことができました。
修学旅行を通して時間の使い方や物事の優先順位など、集団生活における大切な事を改めて再認識する機会になりました。
保護者の皆様、関係者の皆様、大変お世話になりました。
修学旅行2日目を終えて宿舎に戻りました。
修学旅行2日目です。朝から雨が降る中、タクシーを利用して京都の班別活動を行いました。計画通りの活動は大変でしたが、相談をして時間の使い方を工夫し予定をやり遂げました。満足した表情からは、成長を感じとることができました。最終日も元気に活動できることを期待しています。
修学旅行1日目無事に宿舎に戻りました!
修学旅行1日目、天候に恵まれ30度を超える中、奈良方面をクラス別で見学しました。大仏の大きさやや平等院の美しさに感動した生徒がたくさんいました。明日も普段とは異なる特別な時間を、存分に楽しんでほしいと思います。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
2年生のキャリア教育校外学習①
6月13日(金)、2年生のキャリア教育校外学習が、那須ハイランドパークを会場に行われました。初めての実施となりましたが、12月に行われる「宮っ子チャレンジ」の事前学習として大変実りの多い活動となりました。「百聞は一見に如かず」実際に体験したことで、働くことについて前向きに考えるきっかけになったのではないでしょうか。途中、お客さんとして乗り物に乗ったり、飲食物を購入したり、お土産を購入したりして様々な角度から職業について考えていました。
活動終了後には認定証もいただき、満足のいく一日になりました。
次のお客様のために丁寧に拭いています
乗り物の管理の仕事中です
仕事内容について真剣に説明を聞いています!
次のお客様のために安全管理をしています
働くって大変だけど面白い!
2年生はキャリア教育校外学習に出発しました。
6月13日(金)2年生は、朝7時30分に予定通りバスで学校を出発し、那須ハイランドパークへと向かいました。
修学旅行に出発しました。
6月13日(金)3年生は、朝6時39分の新幹線で宇都宮駅を出発し、予定通り奈良・京都へと向かいました。
歯と口の健康週間最終日を迎えました。
歯と口の健康週間が最終日を迎えました。これまで、保健委員会を中心に歯と口の健康の大切さについて啓発してきました。朝の放送でのクイズや昼の放送での知識についての活動を通して姿中生の意識は高まりました。
保健委員会の皆さんありがとうございました。
最終日までやり抜きました!
2年生はキャリア教育校外学習事前指導を行いました。
6月12日(木)、2年生は明日行われるキャリア教育校外学習の事前学習を行いました。昨年までは立志の取組の一環でスキー教室を行っていましたが、今年はキャリア教育の一環としてキャリア教育校外学習を実施します。
那須ハイランドパークを会場に、スタッフの方から接客やマナーについて学びます。12月に行われる「宮っ子チャレンジ」に向けても大変貴重な体験になります。
スローガン「Take a step forward ~未来のための一歩を踏み出そう~」
修学旅行事前準備万端です!
6月12日(木)、3年生は明日からの修学旅行に備えて、大きな荷物の搬出と最後の事前確認を行いました。朝、大きな荷物を武道場に運び込み、3,4時間目に学年で事前確認を行いました。中学校生活簿中で大きな行事の一つである修学旅行。京都、奈良の歴史に触れるとともに、かつては都だった関西の空気を味わい、これからの学校での学習や将来に向けた学びのきっかけになることを期待しています。
修学旅行スローガン 「京奈良(今日なら)わかる!学んで進め、姿中生!」
充実した3日間になることを願っています。
SUGA1学習塾が開催されました。
6月11日(水)SUGA1学習塾(放課後学習)が行われました。前回よりも積極的に質問する姿も見られ、意欲的に学習に取り組みました。
1学年朝会が行われました
6月11日(水)1年生は体育館で朝会を行いました。冒険活動教室が終わっての集会とあって、静かに整列して落ち着いた雰囲気で集合しました。初めに身だしなみチェックを行い、身だしなみを確認しました。その後、クラスの冒険活動実行委員から、冒険活動教室を通してよかったことについて発表がありました。
冒険活動教室から帰ってきた後の1年生を見ていると、あいさつや身だしなみなど、学校生活の多くの場面で姿中生らしくなってきているなと感心します。
広報紙コンクールで最優秀賞を受賞しました!
6月8日(日)に開催されました、栃木県PTA連合会主催「第73回PTA広報誌コンクール」で本校PTA広報誌が最優秀賞を受賞しました。昨年度に続いての受賞となりましたが、広報部の皆様を中心にしたPTA活動が評価されたということで、素晴らしい取り組みに拍手です。
地域協議会のパネルができました
昨年度の地域協議会の活動の様子をまとめたパネルが校長室前の廊下に掲示されています。このパネルは地域コーディネーターの方々に昨年度の活動の様子をまとめていただいたものですが、本当に多くの場面でお世話になっていたことがわかる資料になっています。一昨年度のパネルは1階事務室の北側廊下に掲示してありますので、ご来校の際にご覧いただけると幸いです。
今年度も多くの活動で姿川中学校を支えていただけることに感謝です。
前期教育実習が始まりました
6月9日(月)2名の本校卒業生を迎えて、3週間の教育実習が始まりました。大学で学んできたことを確認しつつ、実際の授業や学校生活を通して、教師の業務内容について理解できたらと思います。朝、職員室であいさつを行い、昼のTV放送で1,2年生に紹介しました。3週間頑張りましょう。
市P連ソフトボール大会に参加しました
6月8日(日)好天のもと市P連ソフトボール大会が行われました。本校PTAからも参加し、体育部の皆様、選手、応援の皆様に支えていただき一生懸命プレイしていました。
結果は残念ながら1回戦敗退でしたが、他校との親睦を深めるとともに、参加した皆さんとの親睦を深めることもできました。また、試合後には審判などでも大会に協力していただきありがとうございました。
秋には、姿川地区の5校対抗試合もありますので、今後ともPTA活動ではお世話になります。
地域ボランティアの皆様ありがとうございます。
6月6日(金)放課後、環境委員会と地域ボランティアの皆様と共同で校舎南側の花壇、国旗掲揚塔横の花壇に花植えを行いました。事前に、労務主事の方に土を起こしていただき、宇都宮白楊高校から仕入れた花を地域ボランティアの皆さんに本校の校章にレイアウト、配置されたものを植えました。
この後は、環境委員会で水やりを担当しながら育てていきます。地域ボランティアの方にも毎月第一木曜日に除草作業をしていただいて花壇の整備にご協力いただきます。校舎南側の花壇は日当たりもよく、きれいな花を長く楽しむことができます。
事前に校章のデザインに配置していただきました
顔合わせをしてから始めます
中間テストが実施されました。
6月6日(金)1学期中間テストが行われています。1年生にとっては中学校入学後の初めての定期テストになります。緊張感もあると思いますが、力試しと思って一生懸命取り組んでほしいと思います。2,3年生は今の自分の学力を図る機会と捉え、今後に生かすためにもテスト前の計画(Plan)、試験当日、当日までの取組、(Do)、試験の結果(Check)これからの取組、改善点など(Action)について前向きに考え、生かしてほしいと思います。
Shine on・拓く ~一生懸命はかっこいい~
地域協議会が行われました。
6月5日(木)10:00から姿川中学校図書室において、第1回目の地域協議会を開催しました。
「姿川中学校区において,学校、家庭、地域が連携協力して、地域に根ざした学校づくりを推進するための取組を行う」の目的のもと、24名の協議会委員の方に委嘱しました。
会議に先立ちまして、2時間目の授業を参観していただき生徒の様子を見ていただきました。
会議では、令和6年度の事業報告や令和7年度の事業計画、各小中学校の様子について、意見交換や情報共有を行いました。
今年度どうぞよろしくお願いします。
授業参観のようす
全体会のようす
歯と口の健康習慣の取り組みが行われています。
現在、本校は「歯と口の健康週間」期間中です。昨日、今日と昼の放送で保健委員が歯の役割などについて呼び掛けています。また、本日4日(水)はかみかみ献立でした。食物繊維豊富な古代米や野菜を食べるときに、よく噛むことで歯に汚れがつくことを抑えることができます。
中学生の今、歯と口の健康について正しく理解し、一生を通じて健康な歯で健康な生活を送っている、未来の姿を期待しています。
本日の「かみかみ献立」
古代米 ごま塩 牛乳 いわしのカリカリフライ ごぼうのサラダ 根菜の味噌汁
昼の放送での呼びかけ
がんばりました!
図書委員会より「おすすめの本」の放送を行いました。
6月2日(月)図書委員会では、毎週月曜日の昼の放送の時間で「おすすめの本」の紹介をしています。本日も紹介を行いました。紹介した本の原稿は職員室前の図書委員の掲示板に掲載されています。聞き逃してしまった人も、確認して図書選びに役立ててられるようにしています。
今日も頑張りました!
おすすめの本が広がっています!
冒険活動教室のナイスショット。
5月27日(火)~29日(木)に2泊3日で実施された、1年生の冒険活動教室からのナイスショットを紹介します。
生徒会総会が行われました。
5月30日(金)、体育館を会場に生徒会総会が行われました。
生徒会執行部から今年度の活動方針、令和6年度の会計報告、令和7年度の予算(案)の提案がありました。
生徒会スローガン「Challenge the limits ~みんなの笑顔が輝くために~」を実現するために、チーム姿中一丸となって活気あふれる生徒会を作っていきます。よりよい生徒会活動、学校の活性化に努め、優しさと思いやりあふれる姿川中になっていくことを期待しています。
冒険活動教室3日目(最終日)
冒険活動教室3日目最終日の日程を無事に終えました。本日は学級ごとに野外炊飯、アドベンチャーゲーム、マウンテンバイク、カヌーが行われました。
3日間の冒険活動センターでの生活を通して、仲間の良いところを認め合い、尊重し友情を深められました。成長した1年生のこれからに大きく期待です。
冒険活動教室2日目
冒険活動教室2日目は野外炊飯や学級別活動を行いました。
夜に行われたキャンドルファイアを通して、より一層学年の絆が深まりました。
冒険活動1日目
冒険活動教室1日目は登山などを行いました。
普段は経験できない活動に、ヘトヘトになっていた子供たちでしたが、活動後の振り返りでは「疲れたけど、友達に励ましてもらえたので最後まで頑張れました。」などの感想が聞かれました。
夕食、お風呂で明日の英気を養いました。
小学校運動会ボランティアに参加しました
5月24日(土)に行われました、姿川中央小学校、姿川第一小学校の運動会に、本校生徒がボランティアで参加しました。後日、小学校からお褒めの言葉をいただきました。地域の一員として活躍する姿中生の活躍が素晴らしいです。
姿川第一小学校のようす
姿川中央小学校のようす
冒険活動教室に行ってきます。
5月27日(火)1年生は冒険活動教室に出発しました。5月らしい爽やかな朝、実行委員の司会で出発式を行いました。予定通りに出発しました。
Shine on 拓く 〜一生懸命はかっこいい〜
宇都宮市広報紙コンクールで本校PTAが最優秀賞を受賞しました
5月23日(金)市P連定期総会の表彰式で、本校PTA広報誌「まつかぜ」が令和6年度宇都宮市PTA連合会主催広報紙コンクールで最優秀賞を受賞しました。
今回の受賞は5年連続になります。おめでとうございます!これまでの活動に拍手を送りましょう!
あいさつウィーク最終日
5月23日(金)あいさつウィークの最終日を迎えました。これまであいさつしてきたことで、お互い進んであいさつする場面が多く見られました。
今回は3年生が中心のあいさつウィークで、明るく、元気に活動することができました。生徒会としても良いスタートができたのではないでしょうか。
生徒会スローガン「Challenge tha limits ~みんなの笑顔が輝くために~」
SUGA1学習塾(放課後学習支援)が開催されました。
5月21日(水)15:00~16:00までSUGA1学習塾(放課後学習支援)が開催されました。今回の対象は2,3年生で、2年生10名、3年生10名の参加で、各自が課題を用意して取り組むスタイルで行っています。3年生は今日実力テストがあったこともあり、積極的に質問する姿も見られ、意欲的に学習に取り組みました。
2年生の様子
3年生の様子
いじめ根絶集会が行われました。
5月21日(水)、第1回いじめ根絶集会を体育館で行いました。
5月は いじめゼロ強調月間 です!
いじめ根絶宣言
私たちは充実した学校生活を送る権利をもっています。いじめはその権利を奪うものです。いじめは、それをした人も、された人も、見ている人も、皆それぞれが傷つく悲しい行為です。人間は本来、やさしく人を思いやり、互いを認め合うことができるものです。私たちは、その優しさを愛し、いじめに立ち向かう勇気をもつべきです。そして、一人ひとりが輝ける学校をつくり、姿川中学校すべての生徒が協力して、あらゆるいじめをなくしていくために、私たちはここに宣言します。
1.私たちはどんな理由があってもいじめは絶対にしません。
1.いじめを見たら、自分たちにできる最善の行動をとります。
1.姿川中学校を思いやりと笑顔にあふれる学校にします。
「いじめは絶対に許さない」という認識の下、各クラスの代表生徒がいじめに関する標語とその設定理由を堂々と発表しました。どのクラスの生徒も心のこもった発表で頼もしく思いました。
生徒会会長から上記の『姿川中いじめ根絶宣言』を全校生徒に熱く呼びかけました。
校長先生からは、「いじめは絶対に許しません。今日のいじめ根絶集会、『根絶』という言葉はすごく強い言葉です。イエローリボンを胸につけ、いじめは人として許されない行為だということを再確認し、みんなで、いじめのない優しさと思いやりにあふれる姿川中学校にしていきましょう。」とお話がありました。
「チーム姿中」一丸となっていじめ根絶。誰もが安心して楽しく過ごせる学校にしていきましょう。
1年生の代表者の発表
2年生の代表者の発表
3年生代表者の発表
生徒会会長がいじめ根絶宣言をしました
校長先生のお話
各クラス代表者と生徒会執行部
体育祭よりナイスショット!②
5月15日(木)に行われた体育祭で撮影された写真から、ナイスショットをチョイスした第2弾です。
Shine on とっても輝いていました!
~一生懸命はかっこいい~ 最高の体育祭でした!
6,500,000アクセス達成
(令和7年4月1日)
7,000,000アクセス達成
(令和7年7月13日)
保護者・地域の皆さま,ご覧いただきありがとうございます。
下のPDFファイルよりポスターがご覧いただけます。
新しい姿川中スタイル・ポスター.pdf
※保護者の皆様、地域の皆様へのお願い
〇 南警察署の指示により、学校東側道路は、平日7時から8時30分まで許可車両以外は通行禁止となっています。
また、地域の商業施設駐車場を利用しての生徒の送迎はご遠慮ください。
〇自家用車の校地内への乗り入れは、徐行運転するなど生徒の安全確保にくれぐれもご注意願います。
⇒5月は、部活動最終下校時刻6時30分を考慮し、午後6時50分頃に自動音声応答にセットします。
⇒毎週水曜日及び一斉下校日等は、午後4時30分頃にセットします。
〇学校応援基金のお知らせ
「学校応援基金」とは?
平成21年度から、学校を特定した現金による寄附を受入れ、その寄附金を学校の教育活動に有効に使用するための仕組みとして「学校応援基金」制度を設立し、各学校の実情に合わせて、「魅力ある学校づくり地域協議会」が実施主体となり、運用される基金です。
寄附を希望される方は、下記口座にお振込みいただき、「寄附申込書」を下記宛先まで郵送または直接持参によりご提出ください。
【お振込み講座】
栃木銀行 陽南支店
普通 1138221
地域協議会姿中基金
会長 長谷川 武士
【寄附申込書】
【提出先】
〒321-0151
栃木県宇都宮市西川田町1038
宇都宮市立姿川中学校内
姿川中学校地域協議会
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
リンクリスト
-
栃木県 緊急時暫定版トップページ
-
教育委員会|宇都宮市公式Webサイト
-
栃木県/教育委員会
-
雨量・雷観測情報
-
雨雲レーダー - Yahoo!天気・災害
-
宇都宮市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
-
宇都宮市の学校ホームページ検索
-
ピンポイント天気(市立姿川中学校(宇都宮市)) - ウェザーニュース
-
栃木県中学校体育連盟
-
NHK for School
-
宇都宮市立南図書館::
-
宇都宮市教育センター
-
第20回「職業体験セミナー」
-
栃木県総合教育センター ~とちぎ学びの杜~|トップページ
-
宇都宮市文化会館
-
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について:文部科学省
-
ハザードマップ(洪水・土砂災害)|宇都宮市公式Webサイト
-
環境省熱中症予防情報サイト
-
ホーム - 栃木県少年野球協会ホームページ(tjba)
-
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
令和4年度よりさくら連絡網に移行しました。
機種変更等で、お困りの際は学校にご連絡ください。