文字
背景
行間
最近の出来事
12月1日(木)の給食
【献立】
【お話給食】
やさいのおなか
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
さけのこうみやき ごまずあえ ちくぜんに
【お話給食 】
今週は読書週間です。
そして今日はお話給食 「やさいのおなか」です。
みなさんはやさいを切ったことはありますか?
外からは見えないところも切ってみたらわかります。
今日の給食にもいろいろなやさいを使っています。
どこに入っているか探してみてください。
11月30日(水)の給食
【献立】
【就学時検診のため簡易給食】
ピザトースト ぎゅうにゅう オレンジ アセロラゼリー
【ピザトースト】
ピザ生地を作る技術がまだ日本になかった昭和39年頃,厚めの食パンを生地に代用したことで誕生 した日本独自のメニューです。
給食では,厚切りの食パンにピザソースをぬり,玉 ねぎ・ピーマン・サラミ・チーズをのせて焼きたっぷり使うチーズで,カルシウムを多くとることができます。
11月29日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
チキンカレー ほうれんそうとコーンのソテー
チーズ
【じゃがいも】
じゃがいもは,たまねぎ,にんじんと並んで給食には欠かせない食品です。
じゃがいもには,エネルギーになるでんぷんだけでなく,みかんと同じくらいのビタミンCが含 まれています。
じゃがいものビタミンCは,熱を加えても壊れにくい性質があるので,たくさんとることができます。
ただし,じゃがいもの芽や皮が緑色に変色した部分は毒があるので,しっかり取り除きましょう。
11月28日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
あかうおのかすづけやき ごまあえ
いなかじる とうにゅうプリンタルト
【どうして給食着を着るの?】
給食当番が給食着を着るのは,給食をごみやほこり,よごれからふせぐためです。
通学したり,校庭 で遊んだりする服には,ごみやほこりがついています。それが給食に入らないようにするために,給食着を着ます。そして,かみの毛が入らないようにぼうしをかぶり,だえき(つば)が入らないようにマスクをつけます。
また,給食着を着ると「きちんと給食当番をやろう」という気持ちにもなりますね。
参考資料:そうだったのか!給食クイズ100
11月25日(金)の給食
【献立】
【みやっこランチ】
むぎいりごはん 牛乳 モロのからあげ
きりぼしだいこんのぽんずあえ
せんどうなべ なしゼリー
【将軍様もにっこり献立 】
今日は秋の宮っこランチ「将軍様もにっこり献立 」です。
江戸時代 に,鬼怒川が物資の運搬に重要な役割を果たしていたことを伝えるとともに,食材をおいしく食べるための先人の知恵を知ることのできる献立です。