文字
背景
行間
最近の出来事
チームで学び合い
今年度を締めくくる月,3月となりました。
寒さも次第に和らぎ,春の訪れが自然界に,と心が弾んでくるところですが,
私たち教職員は,目の前の子どもたちと過ごす時間に見通しを持ち,ゴールを意識して一日一日を全力で取り組んでおります。
さて,本校では今年度,研究推進の一環として,教科チームによる一人一授業,相互参観を進めてきました。
ここでは,道徳チームの取組を紹介します。
道徳チームでは,授業後の研究会を通して,メンバーとともに授業展開を振り返り,よさと課題を明らかにしていきます。時にはその解決に向けてメンバーで方策を検討し,他学年で実践を試みていきます。そして新たな展開のよさを含めて再度話合います。
また,道徳授業の終末に,端末活用を取り入れた活動を参観しました。
互いの考えを交流する方法として,自学級でも端末にトライしてみようと,早速メンバーの授業づくりに刺激を与えていました。
先生方は他学年・他学級の授業を参観し,フリーに感想等を伝え合う中で多くの学びを得ています。端末の活用もその一つです。
今年度を締めくくる3月。これまでの研究のあしあとを振り返り1年間の成果を自信に,次年度の授業作りにつなげていきたいと考えます。
3月3日(木)の給食
【ひなまつり献立】
すめし セルフごもくちらしずし
ぎゅうにゅう とうふいりすましじる
さくらもち
【ひなまつり】
3月3日はひなまつりです。ももの節句ともいわれ,女の子の節句ですが,もともとは,年齢や性別を問わず幸せを願い邪気払い(病気や不幸などの悪いものをはらう)行事 でした。現在は,子どもの健やかな成長を願ってお祝いします。
3月2日(水)の給食
【献立】
けんさんこむぎパン とちおとめイチゴジャム
ぎゅうにゅう さかなマヨネーズやき
やさいとウインナーのスープ ゆでやさい ごまドレッシング
【県産小麦 パン】
学校給食のパンは,使う材料の分量が決められています。みなさんの健康を第一に考えて添加物などを使用せず,パン本来の素朴なおいしさが味わえます。
今日のコッペパンは栃木県産の小麦「ゆめかおり」で作ったパンです。ゆめかおりは,パン専用に栃木県で作られた小麦で,強くて伸びのある生地ができ,ふんわりとしたボリュームのあるパンが焼けます。
3月1日(火)の給食
【献立】
むぎいりごはん ビーフカレー
ぎゅうにゅう ゆでやさい
サウザンアイランドドレッシング アセロラゼリー
【牛肉 】
肉や乳などをとるウシは,野生のウシを飼いならし,長い時間をかけて改良したものです。明治時代 から広く食べられるようになりました。日本では,牛肉は12の部位に分けられます。①タン②ネック③肩 ロース④肩⑤リブロース⑥サーロイン⑦ヒレ⑧ランプ⑨バラ⑩モモ⑪すね⑫テールです。部位 の特徴に合わせていろいろな料理に使 われています。
参考:学研の図鑑LIVE eco 食べもの
2月28日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
とりのからあげ おひたし
きりぼしだいこんのにつけ
【切干大根】
切干大根は,秋の終わりの頃から冬にかけて収穫した大根を,切って乾燥させた保存食です。
太陽の光を浴びることで,甘味と風味が増します。
細長く切ったものやいちょう切りにしたものなどがあります。
水分が減るので食べられる量が増え,カルシウムや鉄分をたくさん取ることができます。
じしゃくのふしぎ(3年生)
3年生の理科の時間。
今日の学習問題「どんなものが,じしゃくにつくのだろうか」の解決に向けて,
教室で各自実験を進めていきました。
調べるものを一つひとつ手に取って,磁石を近づけていきます。
ゼムクリップ,輪ゴム,はさみ,おはじき,空き缶(アルミニウム),空き缶(スチール)
10円玉,折り紙,わりばし(木),ペットボトル,アルミニウム
「ついた!」「つかなーい!」と,いろいろな反応があちこちから聞こえてきます。
予想とは違う結果もあったのでしょう。
実験結果のまとめは,端末を使っていきます。さらに結果から考えたことも端末に入力していきます。
発表の時間になると,
「はい,Aさん!」と指名した後に,端末から「Aさんのページを探して!」と,指示を出していきます。
子どもたちは,発表者の結果シートを目の前で見て,自分との比較をしていきます。同様に,考えたことも画面で共有していきます。
各自が実験,自分でまとめたことが,一斉に見合うことができる端末の活用でした。
学び合いの効果的・効率的な方法であることに気付かされました。
2月25日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん チキンカレー ぎゅうにゅう
ゆでやさい イタリアンドレッシング
【カレーの歴史 】
江戸時代末期の1859 年,横浜に来たイギリス人によって,日本カレーが伝わりました。明治時代初期には,カレーライスが生まれましたが,当時は高級品でした。1877年,米津風月堂 (今 の東京風月堂)が日本で初めてカレーライスをメニューに取り入 れたそうです。一般に広く食べられるようになったのは,明治時代末期に,国産のカレー粉が発売されるようになってからです。
参考:学研の図鑑 LIVE eco 食 べもの
ボールと仲良し(1年生)
1年生 体育の時間。この時期は,ボール蹴りに取り組んでいます。
まずは,ボールと仲良しになるため子どもたち一人ひとりがボールに触れて,ボールを操作することの楽しさを味わっています。
手を使わずに全て足で操作です。
カラーコーンをドリブルしながらジグザクに回っていきます。
「前回よりも速く回れるようになった人!」
「はぁい!」
蹴りながら走る,カラーコーンに当たらないように蹴る,ボールを蹴る力をコントロールする,前を見て走るなどと
ボールと仲良くなるためには,やはり練習あるのみ。繰り返しの練習が大切になりますね。
一生懸命に臨む子どもたちの額には汗がキラリ!光る子も見られました。
さあ,次なる課題は,シュート! 思い切り蹴ってみましょう。1年生!
2月24日(木)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎょうざどん
ぎゅうにゅう キムチスープ
【おはし】
どうしておはしを正しく持たないといけないのでしょうか?
それは,食べ物を大切にするためです。おはしの使い方がうまいと,茶わんについたお米やおかずなどを残さず食べることができます。そして,残さず食べることが,自分の健康にもつながります。
参考:そうだったのか!給食 クイズ100
はことはこを組み合わせて…(1年生)
1年生の図工の時間に「はことはこをくみあわせて」という学習を行いました。
お家で集めてきた様々な形の箱を組み合わせて1つの作品を作ります。
先週の図工の時間はどんな作品にするか想像を広げてみました。箱を縦にしたり横にしたり…箱同士を並べてみたり重ねてみたり…。
「ここの高さが足りないな~」
「作りたいもの考えてきたんだ!」
子どもたちの思い思いのつぶやきがあちこちから聞こえてきました。
どんな作品にするかのイメージができたら一人一台端末を使って,イラストでさらに想像を広げました。
子どもたちの真剣に画面に向かう顔を見て「こんな作品を作りたい!」という気持ちが伝わってきました。
今週はいよいよ箱の組み立てに入ります。子どもたちの作品がどんなものになるのか、とても楽しみですね!