お知らせ

最近の出来事

10月20日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう あげぎょうざ              

バンサンスー マーボーどうふ

【豆腐 】
 豆腐は脂肪が少なく低カロリーですが,肉や魚に負けないくらいたんぱく質が含まれています。

 筋力 アップに効果があります。

 今日は麻婆豆腐に入っています。

 麻婆豆腐 は,中国四川省で生まれた料理 です。

 貧しくて材料がない中ありあわせの食材でお客さんにふるまった料理が最初といわれています。

10月19日(水)の給食

【献立】

コッペパン りんごジャム ぎゅうにゅう         

あじのチーズやき カレースープ オレンジ

【コッペパン】 
 学校給食のパンは,使う材料の分量が決められています。みなさんの健康を第一 に考えて添加物などを使用せず,パン本来の素朴なおいしさが味わえます。

 使われる小麦は,「ゆめかおり」という品種 で,グルテンの量や質がパンに向 いています。

 栃木県は,関東ローム層を黒ボク土がおおい,水はけもよく冬の日照時間が長いので麦づくりに適しているため,宇都宮市でも小麦がつくられています。

10月18日(火)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう はっぽうさい           

ちゅうかスープ とうにゅうとココアのデザート

【八宝菜】                   

 八宝菜は,豚肉やいかなどの食べ物とたっぷりの野菜を使った料理です。

 八宝菜の八は「いろいろな」という意味があります。八宝菜の名前にはいろいろな宝を集 めて作 ったおかずという意味 があります。

 中国で考 えられた料理ですが,八宝菜をご飯の上にのせて食べる中華どんぶりは日本で考えられました。

10月17日(月)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう プルコギふういため         

ちんげんさいととうふのかきたまスープ あじつけのり

【プルコギ風炒 め物 】             

 プルコギは,下味をつけたお肉と野菜をピリ辛の味付で炒めた韓国の定番料理のひとつです。

 韓国語 で「プル」は「火」,「コギ」は「肉 」という意味です。

 にんにくや生姜 ,ごま油を使うので,食欲 がわく香りも特徴的です。今日の給食では,にんじん,にら,たまねぎ,もやしなど野菜もたくさん入 っています。

 おいしくいただきましょう。

10月14日(金)の給食

【献立】

むぎいりごはん ぎゅうにゅう    とりにくのつけこみやき 

からしあえ まろやかみそしる

【大豆 】
 大豆は世界一たくさんつくられているマメです。

 大豆 から,豆腐やみそなど,いろいろな食べ物がつくられています。
 今日の「まろやかみそ汁 」に入っている「豆乳 」は,水につけておいた大豆をすりつぶしてしぼったものです。

 豆乳をしぼった後の大豆の残りが「おから」,あたためた豆乳の表面にできるうすいまくが「湯葉 」,豆乳に「にがり」を加 えて型に入れて固めたものが「豆腐 」です。

 参考文献:学研の図鑑 LIVE eco 食 べもの

10月13日(木)の給食

【献立】

はちみつパン ぎゅうにゅう かぼちゃのシチュー        

ゆでやさい イタリアンドレッシング レモンゼリー

【かぼちゃ】
 16世紀にポルトガル船がカンボジアから日本へかぼちゃを持ち込んだことから「かぼちゃ」の名前 がついたとされています。
 皮はかたいですが,実より多くの栄養があります。

 水分が少なくデンプン質が多いので,熱を通すとねっとりとした食感になり,甘味が増します。かぼちゃは甘いので,料理のほかにお菓子にもよく使 われます。

10月7日(金)の給食

【献立】

【十三夜献立】                    

くりおこわ ぎゅうにゅう いかのてんぷら        

さっぱりあえ みそけんちん

【くり】                       

 くりの旬は9 月から10 月です。くりの硬い皮をむくとさらに渋皮が出 てきます。渋皮には,ポリフェノールの一種 ,タンニンが多く含まれています。老化の防止やガンの予防に効果があるそうです。

 また,栗に含まれるビタミンCには,風邪予防や肌の健康維持などに効果があります。

 今日はくりおこわに入っています。

 秋の味覚をおいしくいただきましょう。

10月6日(木)の給食

【献立】

むぎいりごはん ハッシュドポーク ぎゅうにゅう    

ゆでやさい バンバンジードレッシング         

こくたいおうえんいちごゼリー

【夢 につながる給食 】
 給食は,毎日の健康を保つだけでなく,将来の夢に向かって努力するためのパワーにもなります。
 みなさんには,いろいろな将来の夢があると思いますが,どんな夢でも,元気な体や気持ちがなければかなえられません。

 給食は,みんなの夢がかなえられるように,栄養のバランスを考えてつくっています。苦手な物も一口は食べましょう。

 参考:『そうだったのか!給食クイズ100』フレーベル館

 

10月5日(水)の給食

【献立】

コッペパン やきそば ぎゅうにゅう 

しゅうまい ナムル

【食品 ロス】 

 10 月 は食品 ロス削減月間です。

 食品 ロスとは,食べられるのにさまざまな理由で捨てられてしまう食品のことです。

 日本の食品ロスの量は年間 600 万 トン(平成 30 年度推計)です。これは一人当たりが毎日お茶わん1 杯分のごはんを捨 てているのと同 じ量です。

 食品 ロスの原因 の一 つに「食べ残 し」があります。大切な食 べ物を無駄にしないためにできる工夫 を考えてみましょう。

 参考:少年写真新聞社 給食ニュースNo.1839付録2021年9月18日発行

おにぎりの日(6年生)

今日は6年間で最後となるおにぎりの日でした。

子どもたちに,今日の朝の起床時刻を聞くと,5時台と答える子も多く,朝早くから準備をした子がいたようです。

 6年生ともなると,食べる量も増え,手のひらよりも大きなおにぎりを作ってきている子もいました。

今日は,そんな子どもたちの頑張りを紹介します1ツ星

 

 自分でつくったおにぎりを,子どもたちはニコニコで食べていました花丸

次は,11月24日にお弁当の日があります。

6年生のみなさんの個性あふれるお弁当,とっても楽しみにしています!