文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
書初め(6年生)
6年生は書初めをしました。今年の目標,自分の好きな漢字や言葉を書きました。漢字を組み合わせたオリジナルの熟語もあって,子どもたちの思いが伝わってきました。
小学校生活も残り3か月。まだまだ我慢の日々が続きますが,できることを確実に増やして,自信をもって中学校に進学できるよう指導していきます。
小学校生活も残り3か月。まだまだ我慢の日々が続きますが,できることを確実に増やして,自信をもって中学校に進学できるよう指導していきます。
1月18日(月)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳 しいたけとブロッコリーのオイスターソース炒め
ねぎとたまごのスープ みかん ふりかけ
【食器の置き方】
正しい食器の置き方を確認しましょう。ご飯は左手前,汁物は右手前に置きま
す。
どうして左側にご飯をおくのでしょうか?日本には古来から左側に重要なもの
を配置する「左上位」という考え方があります。主食であるお米はとても大切に
考えられていたので,左側にご飯を置くようになりました。また,右利きの人が
多いので,右手におはし,左手にご飯のお椀を持つと食べやすいという理由もあ
ります。左利きの人はお椀の位置は変えずに,おはしのむきを反対にして食べま
しょう。
冬休みが明けて(1年生)
新しい年が始まりました。
冬休み明けの1年生は,元気いっぱい。
学校での生活リズムを思い出し,スムーズにスタートすることができました。
体育の授業では,冬休みから始まった「なわとび検定」に挑戦しています。
初めは,上手く跳べるか不安に思っていた子も,家での練習や休み時間に友達と練習するうちに,跳べる回数が1回2回3回と増えていき,頑張ることで,できるようになることの喜びを感じているようです。
1年生に新年の抱負を聞いてみると,いろいろな抱負が出てきました。
みんなが「できる」喜びを,これからも感じられるよう指導していきます。
1月15日(金)の給食
<献 立>
麦入りご飯 西京焼き からし和え
切干大根と生揚げのごま煮
味つけのり
【西京みそ】
西京みそは,主に京都で作られている塩分の少ない甘みそです。赤みそに対し
て白みそといわれることもあります。明治維新により都が江戸へ移され「東京」
となった際に,京都を東京に対して西の京「西京」と呼んだことから,西京みそ
といわれるようになったそうです。西京焼きは,西京みそにみりんや酒を合わ
せ,魚を漬込み,味をなじませた後に焼いた料理です。
新しい年を迎えて(2年生)
2年生は,新しい年を迎えて『今年1年の一文字』を考えました。自分の名前の漢字を選んだり,お気に入りの漢字を選んだりしていました。子どもたちの想いがいっぱい詰まったものの中から2つ,紹介します。
【元】今年1年,みんなが元気に過ごせるように。
【新】今年は新しいことに挑戦したいから。
子どもたちは,今年も新しい生活様式を意識して行動しています。
水道で手を洗うとき,本を選ぶとき,給食をもらうときなど,自然と『ソーシャルディスタンス』を意識している姿が見られます。
安心して過ごせる日が一日でも早く来るよう願っています。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
6
7
7
4
1