文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
冬休みが明けて(1年生)
新しい年が始まりました。
冬休み明けの1年生は,元気いっぱい。
学校での生活リズムを思い出し,スムーズにスタートすることができました。
体育の授業では,冬休みから始まった「なわとび検定」に挑戦しています。
初めは,上手く跳べるか不安に思っていた子も,家での練習や休み時間に友達と練習するうちに,跳べる回数が1回2回3回と増えていき,頑張ることで,できるようになることの喜びを感じているようです。
1年生に新年の抱負を聞いてみると,いろいろな抱負が出てきました。
みんなが「できる」喜びを,これからも感じられるよう指導していきます。
1月15日(金)の給食
<献 立>
麦入りご飯 西京焼き からし和え
切干大根と生揚げのごま煮
味つけのり
【西京みそ】
西京みそは,主に京都で作られている塩分の少ない甘みそです。赤みそに対し
て白みそといわれることもあります。明治維新により都が江戸へ移され「東京」
となった際に,京都を東京に対して西の京「西京」と呼んだことから,西京みそ
といわれるようになったそうです。西京焼きは,西京みそにみりんや酒を合わ
せ,魚を漬込み,味をなじませた後に焼いた料理です。
新しい年を迎えて(2年生)
2年生は,新しい年を迎えて『今年1年の一文字』を考えました。自分の名前の漢字を選んだり,お気に入りの漢字を選んだりしていました。子どもたちの想いがいっぱい詰まったものの中から2つ,紹介します。
【元】今年1年,みんなが元気に過ごせるように。
【新】今年は新しいことに挑戦したいから。
子どもたちは,今年も新しい生活様式を意識して行動しています。
水道で手を洗うとき,本を選ぶとき,給食をもらうときなど,自然と『ソーシャルディスタンス』を意識している姿が見られます。
安心して過ごせる日が一日でも早く来るよう願っています。
書初め(5年生)
第1問「英語でmoo(ムー)と鳴く動物は?」
第2問「 丑 なんと読むでしょうか?」
2021年,初の習字の授業です。

「丑」→「刀」+「二」と覚えよう
2021年「丑年」
今年も我慢の1年となりそうです。
でも,決して後戻りはしていません。
子どもたちは,我慢の中でも一生懸命がんばっています!
丑年の今年,牛のようにゆっくりゆっくりでも,1歩1歩着実に進んでいく子どもたちに期待しています
そして,今年1年でたくわえた力を,来年の寅年で一気に飛躍できるように・・・
さぁ,今日も1歩進モォ~。
第2問「 丑 なんと読むでしょうか?」
2021年,初の習字の授業です。
「丑」→「刀」+「二」と覚えよう
2021年「丑年」
今年も我慢の1年となりそうです。
でも,決して後戻りはしていません。
子どもたちは,我慢の中でも一生懸命がんばっています!
丑年の今年,牛のようにゆっくりゆっくりでも,1歩1歩着実に進んでいく子どもたちに期待しています

そして,今年1年でたくわえた力を,来年の寅年で一気に飛躍できるように・・・
さぁ,今日も1歩進モォ~。
1月14日(木)の給食
<献 立>
麦入りご飯 牛乳
鶏肉の利休揚げ
おひたし けんちん汁
【利休揚げ】
今日は,鶏肉にゴマをまぶして揚げた「利休揚げ」です。ゴマを使った料理に
は「りきゅう」いう名前がつきます。
これは,安土桃山時代に茶道を完成させた「千 利休」という人がゴマを使っ
た料理を好んだからだといわれています。
千 利休は,織田 信長や豊臣 秀吉に仕えてお茶をたてる茶頭をつとめていまし
た。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
5
6
9
4
6
0