文字
背景
行間
お知らせ
最近の出来事
5月31日(月)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ひきにくとまめのカレー ゆでやさい
ちゅうかドレッシング ミニフィッシュ

【レンズまめ】
レンズ豆は,地中海沿岸が原産で,紀元前から食べられていました。
「レンズに形が似ている豆だな」と思うかもしれませんが,本当は逆でレンズ豆に似ているからレンズと名付けられたそうです。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ひきにくとまめのカレー ゆでやさい
ちゅうかドレッシング ミニフィッシュ
【レンズまめ】
レンズ豆は,地中海沿岸が原産で,紀元前から食べられていました。
「レンズに形が似ている豆だな」と思うかもしれませんが,本当は逆でレンズ豆に似ているからレンズと名付けられたそうです。
ブラインドタッチ作戦!(4年生)
一人一台端末を調べ学習などで使う機会が増えてきました。
端末を使いこなすためには,キーボード操作に慣れることが必要です。
そこで…

「ブラインドタッチ作戦!」
まずはキーボードのホームポジションについて確認しました。
「右手の人差し指は…Jのところへ」「左手中指は…Dのところへ」と子どもたちは指の位置を確認しました。

次に,タイピング練習アプリを使って端末画面に出てくる文字を打つ練習をしました。ゲーム形式でクリアしていくとレベルが上がる仕組みになっています。
レベルが上がると「やった!」の声が次々と上がり,達成感を味わっている様子でした。
今後も練習を重ねてブラインドタッチに少しずつ慣れていき,自分のものにしていきましょう!
端末を使いこなすためには,キーボード操作に慣れることが必要です。
そこで…
「ブラインドタッチ作戦!」
まずはキーボードのホームポジションについて確認しました。
「右手の人差し指は…Jのところへ」「左手中指は…Dのところへ」と子どもたちは指の位置を確認しました。
次に,タイピング練習アプリを使って端末画面に出てくる文字を打つ練習をしました。ゲーム形式でクリアしていくとレベルが上がる仕組みになっています。
レベルが上がると「やった!」の声が次々と上がり,達成感を味わっている様子でした。
今後も練習を重ねてブラインドタッチに少しずつ慣れていき,自分のものにしていきましょう!
大きくなあれ,カブト虫
このケースには何が入っているでしょう。
上から見ると網目を通して,土のような塊が見えます。
網目の蓋をとってみると,その塊は菌床で,ケースいっぱいに敷き詰められています。実はこの中でカブト虫の幼虫が,現在暮らしています。
食べては寝て,起きては遊んでいるのでしょうか。そのうち,自分の部屋も作る予定だそうです。
実はこの手作りセットは、本校職員によるものです。
子どもたちへの思いを込めて,セッティングしてくださりました。
カブト虫の姿となって現れるのは、いつ頃でしょうか。
子どもたちの輝く目が,今から想像できます。
ねん土がうごき出す!(2年生)
2年生の図工の時間に「ねん土がうごき出す」という学習を行いました。
ねん土のかたまりを、ぎゅっとにぎって、グーっとおして、たたいて、のばして、あなをあけて…
久しぶりにねん土の触り心地を感じながら,楽しく作品を作ることができました。
5月28日(金)の給食
【献立】
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ハンバーグ わふうきのこソース
けんちんじる アセロラゼリー

【こめと伝統芸能】
日本で古くから伝わる伝統芸能には,コメにかかわる行事から生まれたものがあります。
例えば,すもうは豊作をいのる儀式から生まれました。
また,おおぜいで田植えなどの農作業をするときに,呼吸を合わせるためにうたった歌が,今も民謡として残っています。
むぎいりごはん ぎゅうにゅう
ハンバーグ わふうきのこソース
けんちんじる アセロラゼリー
【こめと伝統芸能】
日本で古くから伝わる伝統芸能には,コメにかかわる行事から生まれたものがあります。
例えば,すもうは豊作をいのる儀式から生まれました。
また,おおぜいで田植えなどの農作業をするときに,呼吸を合わせるためにうたった歌が,今も民謡として残っています。
各種ダウンロード
学習支援コンテンツ
学習支援の各種資料
学習支援の各種リンク先
カウンタ
1
6
6
9
1
7
7