文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
ふじの花が咲き始めました
満開の桜も散り,いつの間にか葉桜の様相となりました。
そんな中校庭では,待っていましたとばかりにふじの花が咲き始めました。
と,ゆっくり眺められたのもつかの間。今度は,ふじの花を待っていました
とばかりに,クマバチの登場です。
NHK for School によると,ふじの花とクマバチは共生の関係にあるようです。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005301618_00000
子供たちには,急ぎ注意喚起のアナウンスをしました。
1年生 初めての給食
4月18日(月),1年生の初めての給食です。
新しいシステムに慣れるまではいろいろと大変ですが,さすがに年長さん
としてリーダーシップを発揮してきただけあって,どの子も約束を守って
食事ができていました。
明日も元気に来てください。
↓ 職員サイズです。
離任式を実施しました
4月14日(木),離任式を実施しました。学校だよりで御案内のとおり
5名の職員が退職,異動となりました。都合により4名の職員が参加
し,児童との別れのあいさつを交わしました。
子供たちの成長にとって「しっかりお別れをする」ことはとても大切です。
涙を流す子供と先生と,大切な節目になったことと思います。
6年生を送る会
先日,6年生を送る会が行われました。今年は全てテレビ放送による開催でしたが,各学年で6年生にむけてのメッセージ動画を録り,スライドショーの中にいれて放送するなど,子どもたち一人一人が6年生への感謝の気持ちをもって臨むことができました。5年生や代表委員の児童も,当日の会の進行や6年生へのプレゼント作り,飾りつけなどたくさん活躍し,すてきな会にすることができました。
5年生スマホ・ケータイ安全教室
先日,ドコモの方にスマホやケータイの安全な使い方についてのお話をしていただきました。今回は,Google Meet(ビデオ会議アプリ)を活用しての実施となりました。
ドコモの方からは,SNSを使う際に気を付けることや,オンラインゲームによるトラブルの具体的な例など,子どもたちにとって身近になりつつある内容を分かりやすく解説していただき,子どもたちも真剣にお話を聞いていました。
5年金銭教育
12月4日の土曜授業の際に,栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザーの方に来ていただき,お話を聞かせていただきました。お金の成り立ちやお金の働きなどについて,クイズも交えながら分かりやすく教えていただきました。
5年生校外学習
12月1日,5年生が校外学習でLRT平出車庫,大谷資料館,防災館行ってきました。
LRTの車庫では,できたばかりの車両に実際に乗せていただき,担当の方からたくさんお話を聞くことができました。様々な工夫が施された車両に子ども達も興味津々で,進んで質問していました。
大谷資料館では,大谷石を採掘する際の手掘り,機械掘りの跡の違いや,大谷石をライトアップした幻想的な空間を見学しました。
防災館では,地震が起きた際の身の守り方をVTRで確認し,担当の方のお話を聞きながら大風,地震,煙の体験をさせていただきました。
4年 盲導犬ふれあい教室
東日本盲導犬協会から,盲導犬訓練士の方と,盲導犬のアイル君をお招きしました。
盲導犬の育成についてのお話や,目の不自由な方の実際の見え方,適切な支援・声かけの仕方などについてお話をいただきました。子どもたちは初めて知ったことも多く,今後はぜひ目の不自由な方と盲導犬の力になりたいと,意欲を高めていました。
3年 防火設備見学
社会の「火事から地いきの安全を守る」の学習で,学校周辺の防火設備を調べました。
学校のすぐ近くや通学路にもたくさんの防火設備があることを知り,学びを深めるとともに,防火・安全への意識も高めることができました。
4年 校外学習
11月5日,理科・社会校外学習として,クリーンパーク茂原,子ども総合科学館に行ってきました。
クリーンパーク茂原では,環境にやさしいごみ処理の仕組みや,働いている職員の方々の姿を見学し,自分たちの暮らしを支えている技術や,働く人の思いについて学ぶことができました。
子ども総合科学館では,プラネタリウムで秋の星空や月の満ち欠けについて学び,また班で協力しながら,今までの学習を振り返り,見学することができました。