昭和小NEWS

昭和小NEWS

夢工房開催

11月1日(水),第3回目となる昭和小学校地域協議会「夢工房」を開催しました。地域の皆様には,地域協議会を開催しましたこと,御報告いたします。それから,おめでたい話題です。本会委員の堺 純一様が,10月24日に栃木県公館にて「学校教育支援ボランティア」の感謝状を栃木県教育委員会から授与されました。長年の学校安全,児童の安全確保活動に対する受賞です。こちらもあわせて,地域の皆様に御報告いたします。さて,今回の夢工房は,学校公開日と合わせて各クラスの様子を参観いただき,御意見をいただくとともに,学校評価アンケートに御回答いただきました。外国語活動,タブレット活用術,学級の様子全般など,多くの御意見をいただきました。続いて,今年度の運動能力テストの結果状況を御報告いたしました。児童期にとって一番のトレーニングは「外遊び」であると考えています。引き続き,運動能力の向上に向け取り組んで参ります。

※本日は,5年生の家庭科の授業で,ミシンボランティアの皆さんにお力添えをいただきました。お忙しいところ,子供たちのために御協力くださり感謝いたします。

 

たった3秒,されど3秒

11月1日(水),毎週水曜日は,児童会 保健・環境委員会「くつそろえ隊」の活動日です。今回は,子供たちが自分のスペースで,どのくらいの時間をかけて靴を揃えているのか,大まかに計ってみました。ほとんどの児童が,3秒ほどの時間をかけていました。写真では一瞬しかとらえていませんが,一連の動きの中で3秒間というのは「長い」と言えます。子供たちは意識していないと思いますが,この3秒間こそが,「動」から「静」への切り替えにつながると考えています。たった3秒,されど3秒。大切にしたいものです。くつそろえ隊諸君,いつもありがとうございます。

 

本番に強く

10月31日(火),5.6年生の代表児童が,第50回宇都宮市小学校陸上競技大会に参加してきました。私立,国立を含む全71校が参加します。開会式では,宇都宮市の小堀教育長からお祝いの言葉も賜り,選手たちにとっては大きな大会であること実感したはずです。正に大きな本番。各学校のトップ選手が緊張を味わいます。そんな中,昭和の子供は本番に強かった。市全体の記録には及ばないものの,4つのブロック(本校はDブロックです)の中では,入賞を果たしていました。自信をもつこと,陸上を続けてみたいと思うことができたと思います。練習期間,子供たちを支えてくださいました御家族の皆様に感謝いたします。職員も全員で指導にあたりました。

4年の時をこえ 笑顔を紡ごう 昭和まつり

10月28日(土),4年ぶりとなる「昭和まつり2023」が開催されました。主催は,福田勝美会長率いる,昭和地域まちづくり推進協議会です。そして,湯澤弘典委員長が実行委員長として各団体を取りまとめました。午前中は雨模様でしたが,お昼近くには雨があがりました。実は,当日朝には虹が出ていたので,まつりの大成功はすでに予想していました!「雨にも負けず,風にも負けず」この昭和まつりを通じて,地域の絆はさらに強くなりました。雨には,そんなことを教わりました。それから,地域の中学生等も多く参加していました。星が丘中学校の生徒さんには,イベントにも参加くださり感謝いたします。この昭和まつりが,これからも末長く継続されますように。

 

さわやかあいさつデー

10月30日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会による,さわやかあいさつデーです。今回のめあては,「笑顔で明るくあいさつをしよう」です。計画委員が持つパネルを意識して,あいさつができる児童も増えてきています。にこにこあいさつ団も,継続して活動しています。朝から笑顔はいいものです。~ あいさつ1つで 笑顔が2つ ~