文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
読書週間実施中
11月27日(月)~12月8日(金)まで,児童会図書委員会主催の読書週間を実施しています。担当児童が考えたイベントは6つです。①スタンプカード,②しおり作り,③ラッキーチャンス,④八幡マン探し,⑤ビンゴ,⑥本探し。本校の構造上,図書室にたどり着くには迷路のようになっています。そのような状況も楽しみながら,図書室に数多く通い,いろいろなジャンル本を手に取るきっかけになってほしいと思います。図書委員会の皆さん,工夫を凝らしてくれてありがとうございます。
静かな朝から始まる一日
11月28日(火),8時15分から8時30分まで設定している「朝の活動」の様子です。学年や学級の状況に応じて,柔軟に活用する時間です。各学年とも,太陽の光を浴びながら静かに活動しています。たった15分間ですが,子供たちにとって大切な時間です。外では,6年生の当番が旗を上げています。何でも楽しく活動する姿が子供らしく,さわやかです。毎日ありがとうございます。
穏やかな昼休み
11月27日(月),朝に比べて気温が上がり,風もなく穏やかな昼休みです。子供たちは学年の枠をこえて遊んだり,クラスの仲間たちと遊んだり思い思いに時間を過ごしました。職員玄関の南側花壇に見事なバラが咲いています。「四季咲き」「ピンクの大きめの花」ということで,本校のお花番長にうかがったところ,「クィーン・エリザベス」ではないかとのことでした。
訓練は本番のつもりで
11月27日(月),大地震発生後の余震の対応を想定した「ショート余震訓練」を実施しました。業間の時間を活用し,室内での訓練としました。事前に詳細な説明がない,児童たちにとっては,突発対応訓練の入門編になります。今回は,大地震発生後,余震が3回発生することを想定して,その都度,自分で判断して机の下等に避難します。実際に災害が発生した際には,パニックになること,恐怖で体が動かなくなること,過呼吸症状の可能性などが想定されます。避難訓練は命を守る学習です。だからこそ,様々な想定で,繰り返し実施していきます。
~訓練は本番のつもりで,本番は訓練のつもりで~
気温の低い朝だからこそ
11月27日(月),毎週月曜日は,児童会 計画委員会による「さわやかあいさつデー」です。気温が低い朝でしたが,明るくさわやかな挨拶が交わされました。また,にこにこあいさつ団も登場し,元気な週の始まりとなりました。~あいさつ1つで,笑顔が2つ~
第57回山野横断持久走大会
11月24日(金),八幡山公園のアップダウンを駆け抜ける,昭和小学校恒例の山野横断持久走大会を実施しました。各自,ゴール後に見つけたもう一人の自分を,これからの「自信」の源にしてほしいと思います。残念ながら当日参加できなかった皆さん,担任の先生は練習を頑張っていたことを知っています。頑張った自分を誇りに思ってください。さて,毎年ですが,6年生のゴール後は,足が動かず呼吸も定まらず,そんな姿がほとんどです。学年が上がるにつれて,心理的限界が高まっていることが推察されます。つまり,どんどん気持ちが強くなっているということです。ナイスランでした。そして,御家族の皆様には,たくさんの方々が応援に駆けつけてくださりありがとうございました。職員は各担当業務があり,当日だけは子供たちの応援ができません。そんな中,皆様方には,全員が全児童に,心からの拍手と声援を送ってくださいました。このすばらしい光景は,正に昭和地区の誇りです。感謝いたします。また,試走のボランティアの皆さん,当日のコースボランティアの皆さんお力添えをいただきありがとうございました。お陰様で,何事もなく大会を終了することができました。大会後,塙田八幡宮には,今年も無事に子供たちが参加できたことを報告し,お礼をお伝えしました。
持久走大会練習会
11月20日(月),業間の時間を活用して,1年生と4年生が持久走大会の練習を実施しました。6分間走です。走る距離や時間,そして気持ちなど,十分な負荷をかけ24日の本番に備えます。各自「練習は本番のつもりで」取り組んでいます。5.6年生は,2回目の試走を実施しました。持久走で,各自がペースをつかみ,最後まで走り続けることで,頑張れた自分を体感し,自信をさらに高めてほしいと思います。これだけは,走ってみなければ実感できません。去年の自分より,ちょっとだけ頑張れ!~練習は本番のつもりで,本番は練習のつもりで~
さわやかあいさつデー
11月20日(月),毎週月曜日は,児童会計画委員会によるさわやかあいさつデーです。ここのところ気温も下がり,子供たちはマフラーや手袋を身に付ける姿が多くなってきました。そんな中でも,朝の昇降口には,さわやかな挨拶が飛び交います。今日は,「目を見てあいさつ」「笑顔であいさつ」の2つの目当てを掲げました。~あいさつ1つで,笑顔が2つ~
本番は練習のつもりで
11月17日(金),今年度2回目となる校内授業研究会を開催しました。教科は理科。授業公開は3年生「電気で明かりをつけよう」と5年生「流れ水のはたらき」です。指導助言は,宇都宮市教育委員会の村上達也指導主事に依頼しました。本校は令和6年度に小学校研究会「理科」での発表を予定しているため,市小学校理科部会からも研究部員の先生方に参観いただき,御助言をいただきました。さらに,県総合教育センターから理科で内地留学しておられる先生も参観にいらっしゃいました。そのようなわけで,校内研究会といえど,子供たちにとってはたくさんの専門家に見られながらの授業となりました。本校の研究は,教材との出会いを大切にし,豊かな体験を充実させることで,子供たちからたくさんの疑問や不思議を引き出し,つなぎながら,単元を進めていくというものです。その結果として,子供たちが1つの単元を作ってしまうことになるのです。(単元計画に沿った内容を意識しながら学習を進めるため,かなりチャレンジングだと思います。)今回も,校内研究チームで検討し尽くした授業案をそれぞれ代表して2つの学年が授業を提案し,成果を感じるとともに,細かな課題も確認することができました。次年度の研究発表が少しずつ見えてきた状況です。さて,5年の授業終了後に片付けを最後まで手伝う児童の姿が見られました。その笑顔から「先生,お疲れ様でした。」そんなつぶやきが聞こえてきそうでした。また,3年の先生は,子供たちに「本番は練習のつもりで!」と励まされたそうです。さすがです,子供たち。お陰様で,2つの学年とも,先生と子供たちの息がぴったりと合った見事な授業でした。
朝のひととき
11月17日(金),今朝は絵本の会「おひさま」による,読み聞かせの日です。子供たちがリラックスして朝のひとときを過ごせるようにと,本の内容はもちろん,聞くスタイルも工夫してくださっています。おひさまの皆様,いつもありがとうございます。
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。